※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゅこ♡
ココロ・悩み

産後鬱になった方が、授乳中でも治療可能か相談中。ホルモンバランスの影響も考慮されている。

産後鬱になったかたっていますか?


私はふたり目を出産してから鬱になりました。
まだ、病院には行けてませんが、授乳中でも鬱の治療ってできるのでしょうか?


産後鬱かもしれないのを姉に相談すると…私はもともと依存体質だし鬱になりやすいタイプだからなるんだ!どうにかなると明るい気持ちでやっていかないと!あんたはもともと暗い、、、と言われましたが…

産後鬱ってホルモンバランスの影響でなるんですよね…

コメント

さな

産後鬱ではありませんが、私自身が元々うつ病で闘病していました。

妊娠前に落ち着いたのでもう薬は飲んでいませんが、
主治医に
妊娠中も授乳中も、軽い薬なら飲めるものがあるので辛ければ内服治療をしていきましょう、もし内服治療に抵抗を感じるならカウンセリング治療をしましょう、と言われていました。

なので授乳中でもカウンセリング治療などできますよ。

それと、依存体質とか性格傾向は産後鬱は関係ありませんよ😊💕
私自身看護師免許を持っていますので多少知識がありますが
ホルモンバランスの乱れで誰でもなるものです。
簡単に言うと、
マタニティブルーという、通常産後2週間くらい落ち着かない症状があるのですが、マタニティブルーの症状が治らず強くなったような状態を産後鬱と言います。
心が弱いとか強いとかそんなことは関係なくて、誰でもなりうるんです。

ちゅこさん、ご自分を責めないでくださいね╰(*´︶`*)╯

  • ちゅこ♡

    ちゅこ♡

    ありがとうございます💧

    私もホルモンバランスのせいでなってると思っているのに、姉から私はこうだから❗といわれるとなぜか自分を責めてしまいます。。。


    授乳中でも内服、カウンセリングで治療できるんですね!!それを聞いて安心しました😭

    • 11月10日
  • さな

    さな

    ホルモンバランスの乱れが一番大きな要素を占めるらしいですが
    そのほかにも睡眠不足だったり
    ちゅこさんの場合上の息子さんのお世話もあるので
    活発に動く息子さんも見なきゃいけない、
    赤ちゃんのお世話もしなきゃいけない、
    でつらい状況なのかな??
    と思いました。

    本当に心身ともに元気な方でも
    産後うつは発症しやすいですし
    性格とか人格とか関係ないですよ😭💦
    ホルモンのせいなのに自分を否定されるような発言をされたら悲しくなりますよね…。
    ましてや身内からの厳しい言葉ほどグサッとくるものはないですよね…。

    • 11月10日