※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なっつ
お金・保険

育休中は配偶者控除受けられますか?産休中の収入が103万円以内でないと受けられません。配偶者控除の金額のメリットはどのくらいでしょうか?

育休中は配偶者控除受けられるんですか?
全く無知で、配偶者控除は受けられないと思ってあまり調べていませんでした💦
ちなみに今年は4月半ばまで産休で117万ほどもらっています。103万以内でないとだめなのでしょうか?💦
ちなみに配偶者控除受けるとどのくらいの金額のメリットがあるのでしょうか?💦

コメント

きこな

配偶者控除は受けれます!旦那さんの収入にもよると思うので金額のメリットはそれぞれだと思います。
我が家は言われてみれば?ちょっと税金下がったかな?くらいでした笑
103万は扶養の話ですかね??
扶養には入れないし、育休中に保険証変わると育休手当は出なくなると思うので、配偶者控除だけしかむりだと思います!

りる

税法上の旦那様の扶養に入れます。
今年は201万以下までが配偶者控除の対象となります。
旦那様の年収によって控除額が変わってきますので900万円以下の旦那様のご年収であれば6万ほどかと
ただ、保険料等控除がなく、収入として150万以下であれば38万の控除が受けられます。

あき

配偶者控除受けれると思います😄

平成30年から控除受けられるのが103万から150万まで引き上がったのでいけると思います😉

ただ、旦那さんの所得が900万以下じゃないとダメです。

金額のメリットは旦那さんの所得によって違ってくるのですが、旦那さんの所得が普通くらいだと所得税の税率は5%だと思うので配偶者控除が380,000円×税率5%=19,000円くらい所得税で違ってくるかと思います💡

旦那さんがもっとたくさんお給料もらってあったらこの税率が上がっていくので金額のメリットも増えていきますよ😊

mocah

産休と育休の給付金は非課税なので無視してOKですよ♡ご自身がお給料としてもらった額で決まります(^∀^)
面倒な手続きはなく、ご主人の年末調整で配偶者控除か配偶者控除のところに書くだけですよ♪