![すみれ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
春日市の認可保育園は再来年度から通えますか?退職後でも預けられるか、扶養内で働くことは可能でしょうか?
福岡県春日市は やはり待機児童多いですか?😥
12月出産なので 丁度 再来年度4月の1歳4ヶ月頃〜
保育園に預けたいのですが 認可保育園に
預ける場合 いつ頃から 手続き、申し込み等
したら丁度 再来年度から通えますか?😢
ちなみに 仕事は退職してしまったのですが
その場合、認可保育園に預けるのは難しい
ですか? 預けるのと同時期頃までに仕事を
探しておいて扶養内で働こうと考えてますが
こういったことは可能でしょうか?
無知なので教えて頂きたいです。
お願いします😣💦
- すみれ(2歳4ヶ月, 6歳)
コメント
![のんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のんママ
市のホームページでわかりますよ🙆
多分ですが来年の今くらいに申し込みなど始まると思います!
役所の人が詳しく教えてくれますよ☆
![uz](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
uz
私も役所に聞いたら就職してる人でも入れてない状態ですって言われました😱とりあえずでも無認可に預けてから申請出した方が点数は高いみたいです!
来年10月から保育園無償化になるし今、私が預けてる無認可保育園でも3万前後なんで料金はそんなに認可と変わらない所もあると思います!今月の15日から案内配布して応募出来ますが今の所でもいい所なので申請せずに無認可に通わせようかなとも考え中です🤔
春日は4月と転勤とかで9月が入りやすいとも聞いた事があります✨
-
すみれ
それだけ 待機児童が多いんですね💦
そうなんですね!園によってとそれぞれ
だと思いますが 無認可はどこも
高いところばかりだと思ってました😵
それくらいの値段でいい所なら
そのまま無認可でも全然良さそうですね🎵
お子さんも通い慣れてるだろうし☺️
参考になる情報たくさん
ありがとうございます!
助かりました😊- 11月9日
![(^^)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(^^)
以前市役所に聞きに行ったのですが、待機児童が70人くらいいるみたいです😖
私もいちごさんと同じで退職してます💦その場合は、ほとんど厳しいと言われました😖
なので仕事決めてから応募した方がいいとのことでした。
一斉応募が毎年12月頃だと言ってました!
-
すみれ
70人も…😵💦
やっぱり 仕事決めてからじゃないと
入園させるのは厳しそうですね😔
退職してしまったから 今更ですが
産まれてから やっぱりお金の事など
考えると 私もせめて扶養内で
働かないときつきつかなって思い…
だからと言って 幼稚園や無認可は
結局 高すぎるので どうしても
認可の保育所に1歳頃から
預けれればいいのですが…
役所に相談するが1番ですね😫
ありがとうございます😊- 11月9日
![ブロッコリーさえ食べときゃいい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ブロッコリーさえ食べときゃいい
今年9月から認可保育園入れた者です。
仕事が7月復帰でしたが7月は間に合わず待機児童。ちなみに正社員で申し込みは去年の12月にしていました。
正社員でも待機児童になったので(7月復帰だと時期が微妙かな?)預ける前には働いていたほうがいいかもしれないです😭
再来年度の4月からなら、来年12月中に申し込みしたらいいですよ!
去年はそうでした!
少しでも参考になれば(^^)
-
すみれ
正社員の方のお子さんでも待機児童なら
ほんとに 働き始めてないと
認可保育園に入れるのは厳しそう
ですね😵
なるほど!来年の12月中ですね!
分かりやすくありがとう
ございます😊参考になりました🎵- 11月9日
すみれ
役所に聞くが1番ですね✨
産まれてから問い合わせてみようと
思います!
ありがとうございます😊