
子育て後の復帰や育休・産休について悩んでいます。保育園への預け入れに不安や仕事復帰時の不安もあります。現在の病棟は忙しく、時短勤務も難しい状況です。
看護師さんの方に質問です🙏
現在 総合病院 外科病棟の看護師3年目なのですが、
一度 退職して数年子育てをして、様子をみてまた仕事をするか、育休・産休を取って復帰するか悩んでいます😭💦
子供を1年で保育園に預けてしまうことに抵抗があります。3年くらいは自分の手で育てた方がいいのかなぁという気持ちがあります。
一方、丸3年働いたところで退職して、3年後?あたりに仕事再開するのにも勇気がいるというか…色々忘れてしまうんじゃないかという不安があります😢
今の病棟は人間関係は良いですが忙しいです💦
時短の先輩もあまり時短になっていないような状況です😥
アドバイスなどいただけたら嬉しいです😵
- ぱん(4歳8ヶ月, 6歳)
コメント

み⋈♡*。゚
まさに同じです。
3年目に妊娠し切迫になり働けなくなり病院側から退職するように言われ退職しました
私も3年くらいは自分で子供をみたいなと思っているので今家で見ていますが、正直なところ今ほぼ全部忘れてます😅
ちょこちょこ勉強会には行かせてもらったり資料をコピーしてもらったりして勉強はしていますがもう働くのが怖いくらいわからないです(笑)
ですが、新人さんと同じように1年目です!最初から全て教えてください!という姿勢で再度就職しようと思っています!

minne
産休とかとってたら、産休の間はボーナス出ますし、お金的には続けた方がいいと思いますが、お金に余裕あるならやめてもいいんじゃないですか?
私は一年で戻らなければいけないので、子供の誕生日の前日から出勤です(^-^;
うちのところは時短はしっかり帰れるので良いですが、帰れないときついと思います。
でも、育児始まって思ったのは毎日楽しいですが、ずっと同じ日々って感じで外とのつながりも薄れるので、希望としては週2-3日だけ働きたいですw
お金に余裕あったら、私なら辞めて落ち着いたらパートとかしたいですねw
でも、看護師3年で何年もあけたらなかなか働きずらそうですね。私だったら、辞めないで、戻ったらしばらく時短で帰れるような病棟や外来に希望だします。
-
ぱん
金銭面は余裕はないですが、いずれは私も働かないといけなくなる時がくるかなという感じです😥
パートとかも良いですよね😂
こんなに叩き込んだ記憶がなくなってしまうのが悲しいです😭
ありがとうございます😊- 11月8日

NAO꒰◍'౪`◍꒱۶*.+`
6年目で産休入りました。
私の働いている病院は3年育休が取れるのでまるまる3年育休中です。
しかし次の子の産休まで1月から3カ月ほど働かなくてはなりません。
病棟か外来へ復帰予定ですが、もともとオペ室勤務だったので仕事内容全く違う為不安だらけです。
3年育休とって子供の成長を近くで見れたこと、トイトレをゆっくりできたこと、イヤイヤ期でも時間に余裕があるので娘のペースで生活できたことなど、良かったことがたくさんありました!
お金に余裕があるのであれば、一度退職してまた違う病院を探してもありだと思います!
何年か仕事から離れることや病棟や病院が変わることで、わからないことや忘れてることは誰にでもあるので、そこはまた1から勉強するしかないですかね^_^
-
ぱん
3年も育休が取れるんですね😭‼️
羨ましいです😭‼️
産休・育休明けでも忘れることや分からない事は多々ありますよね💦
開き直って1年生だと思って頑張るのもアリですね❗️
ありがとうございます😊- 11月8日

🌼
助産師ですが、2年目で妊娠し、産休に入って退職しました。
産後1年で再就職しましたが、怖いぐらい忘れてます。
現在育休中ですが、3年取得できるので、3年で申請してますが、金銭的な不安もあり、1年半ぐらいで復帰しようかなと思ってます。
私だったら産休はもらいます!というか、一旦産休に入ってから退職し(例えば3月10日〜産休で3月31日付け退職)42日以内に出産予定日だと出産手当金が貰えます!私は産前1ヶ月半、産後56日もらいました!それだけでもかなり助かりました🙌
私の率直な意見としては、保育園様々です✨集団生活で学ぶことがいっぱいなので、保育園が子どもにとってもいい刺激になってるように思います!
-
ぱん
一旦産休入って、仕事復帰しなくてもお金貰えたんですか😳⁉️
たしかに おうちに居るだけより、集団生活で学べる事ってたくさんありますよね!だから余計迷っちゃいます😂笑- 11月8日
-
🌼
育休手当は復帰することが前提ですが、出産手当金は違うみたいです!
条件はありますが、確認して、もし退職するにしても貰えるようにした方が絶対特です!!🙌
私は3年も家で見る自信もないし、トイトレも進められそうにないので、保育園に行かせて良かったです!☺️- 11月8日
-
ぱん
わぁぁあ‼️こんなのあるんですね‼️条件クリアしてるか見てみます😂
助かりました!ありがとうございます😊- 11月8日

なみママ
私は退職せずに産休育休をとり、子供が1歳3カ月の時に職場復帰しました!
子供が1歳になった日から育休手当がなくなり無給になってしまったため、旦那の給与だけでは金銭的に厳しくなったのと正直、自分一人だけでずっと子供をみるのがしんどくなってきたからです😭
今は復帰してよかったと思ってます!保育園で色んな事が出来るようになってお友達もできて毎日いっぱい遊んで楽しそうですし、自分も仕事を始めて大変ですが気分転換ににもなりました😊⭐️
産休から合わせると約一年半での復帰ですが、ほぼ全部忘れてました💦末梢確保や採血など久しぶりにやると怖かったです😂でも意外と仕事し始めると思い出しますよー❤️
-
ぱん
子供をずっと1人で見るのが大変になったって 仕事戻ってきた先輩もいたので、実際に育ててみると大変なこともたくさんありますよね💦
子供が1人でいると、夫婦(2人暮らし)の時と比べて、金銭面はどのくらい変わるもんなんですか⁉️😥- 11月8日
-
なみママ
周りの友達は仕事してるので頻回に会えるわけではないですし、支援センター行ってもママ友ができる感じもなくて😂💦子供との遊びも偏りますし、なにせ体力的にしんどかったです😭
言うこと聞いてくれないですしね🙌
金銭的には食費などはそんなに増えてませんが、オムツ代や学資保険のお金が家計を結構圧迫しましたね💦また家のローンもあるので、貯金を切り崩して生活するのがかなり不安とストレスでした😰- 11月9日

ぷう
私なんて看護学校国試間近で妊娠して
本来新人として働くはずだった年の9月に出産して
今年の4月に院内保育所に預けて
今新人で外科病棟で夜勤含めて
フルで働いてます😂(笑)
なので子供は生後6ヶ月から保育園預けて
新人スタートから働いてます😂
忙しすぎて日勤で21時とかに終わったりするのもザラで
新人のくせに子供が風邪ひいて
早退したり休んだりしてます😢
大変すぎますけど
0歳から保育園にあずけても普通に楽しく遊んでるし
深夜に預けても普通に爆睡してます😂
なので私は産休,育休とれること自体が羨ましいです😂😂💦
1度退職するのなんてもったいないですよ😭
子供は親が見てないところで平気で成長してるので、むしろ保育園に預けて色んな刺激受けてるので、早くに保育園に預けて良かったと思ってます😊
ぱん
やっぱり数ヶ月〜1年くらいで叩き込まれた記憶が……😭😭
仕事って毎日の慣れ?というか、感覚?というか…そういうのもあるので、3年も空いたら一年生に戻る気持ちでやるしかないですね😁笑
ありがとうございます!