
育休明けに退職しました。退職金は出る予定。失業手当申請し、保険は国保に入るか悩んでいます。わかる方、教えてください。
調べ出したら気になり、眠れなくなりました。
詳しい方、教えてください。
育休取得して、復帰しようと思ったら、
会社側からお断りの電話があり、10月31日付で
退職しました。
ちなみに、6年正社員で働いていたので、退職金は今後出る予定です。
それから、離職票が届き次第、失業手当の申請に行こうと思っています。
これだけ収入があると、保険は、旦那の扶養には入らないほうがいいですか?国保に入ったほうがいいですか?
わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
今保険未加入の状態です。
- まり(5歳8ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
育休を断るなんておかしな会社ですね。戦う余地があったと思いますが、それはさておき…
基本的には国民健康保険を自分で払うより扶養に入ったほうが得だと思います。旦那さんが一般的な会社勤めなら、国民年金と健康保険の負担分が無くなりますし、旦那さんの負担が増えることもありません。
ただ、扶養に入れるかどうかは今後の年収見込みによります。年収は失業手当も含まれるので、失業手当の金額次第になってしまいます。
失業手続きをするときに金額を確かめることと旦那さんの会社の案内を見るのが正確な近道だと思いますよ。

まな
失業手当が出ている間は旦那さんの扶養に入れないって聞いたことがあります。ただ旦那さんの保険組合によって違うと思うので、確認してもらった方がいいです😄なので、入れない場合は、それまでは国保ですね。入れるなら旦那さんの扶養の方がいいと思います👍

マリ
育休後に復帰お断りする会社なんてあるんですね、全く酷い会社です😩
退職金は保険料の算定には入りませんよ。mimiさんが言われてるように失業手当は収入に含まれます。失業手当の日額は正社員であればほぼ扶養の範囲からは外れると思います。
離職理由が会社都合での解雇であれば給付制限はないので国保に加入して失業手当を受け取る。
自己都合の場合は給付制限があるので給付制限の3ヶ月までは旦那さんの扶養に入る→失業手当を受け取ってる間だけ国保加入→仕事が見つかれば給料に応じて社会保険または扶養に入る。
仕事が見つからない場合は扶養のままが一番お金が掛からないかなと思います。しばらく育児に専念したいのであれば失業手当の延長申請もできますよ😄

まっくぶー
失業給付を受けてる間は(金額次第ですが)扶養には入れないですよ。
なので、その間私は国保加入者でした。で、給付終わったらすぐに扶養に入れてもらいました。
尚、失業給付金は非課税なので年間の収入としてはカウントされません。
まり
しかも育休取得して、3ヶ月待っててと言われ、今日電話来て言われたことがごめんなさいだったので、もういいや2人目妊活専念しようと思い、思い切って退職しました。愚痴ってすみません。
退職金は年収には含まれませんか?
含まれるとすると、失業手当と退職金が合算されると国保のほうが良さそうなきがします。
質問も愚痴も聞いてもらってすみません。
退会ユーザー
いえいえ!産休育休取らせてくれない会社は私も憤りを感じるので、愚痴りたくなる気持ちも分かります。でも最終的に妊活に集中しようと振り切れたならよかったですね😊
退職金については、ちょっと計算が複雑で、退職金から退職所得控除額を控除した残額の2分の1が、「退職所得」としてカウントされます。ゆうさんは、退職所得+失業手当が今後の収入ということになるかと思いますが、これも扶養に入れるかどうかは、結局のところ合計金額による…となると思います。
自己負担額的に、旦那さんが普通の会社勤めなら、国民健康保険を自分で払う「ほうが」お得ということはないと思います。扶養でない場合は国民年金も払う必要があるので。なので、合計金額を調べて扶養に入れるなら入る・入れないなら入れるようになるまで1年待つなどするのがいいと思いますよ。
退会ユーザー
ちなみに国民健康保険は、減免手続きもあるので、適応されるかわかりませんが、失業手続きの際に聞いてみるといいと思います。
まり
詳しく教えてくださりありがとうございます!
離職票が届いたら、ちゃんと計算してみます!