
里帰りせずに産後の休養を考えています。里帰りしなかった方の経験や、主人の勤務シフトも考慮しながら、親に里帰りを断る方法について悩んでいます。
こんにちは、もうすぐ産休に入ります。
とある事情で出産後の里帰りはしたくないのですが(実家で休みたいのは山々です…)、
里帰りしなかった方はどれだけ大変でしたか?
それぞれ度合いは違いますでしょうが。
因みに産後6日入院です。
うちの主人は日勤夜勤混合のシフト勤務で、明休含まずとも月の半分近くはお休みです。
どうやったら里帰りせいと言う親をやんわり断れるでしょうか…
ずっと悩んでます(´・_・`)
- ひろーーーこ(9歳)
コメント

❤︎男女ママ♡
産後ヘルパーの案内を市からうけなかったですか?活用するといいですよ、

退会ユーザー
私も里帰りしなかったです!
女の子とメールしてる影を見つけてしまい、心配だから、帰りたくないと母親には正直に言いました!
父には、旦那と離れたくないからごめんね!って伝えて、母に説得してもらいましたよ!
実家に帰ればよかったかな?と後悔するほど、大変な時期もありましたが、帰らなくてよかったと思います。旦那も立ち会いできたし、感動して泣いてましたから、夫婦でよい経験ができたと思っています。
-
ひろーーーこ
お返事が遅くなってすみません!
うちの母や祖母は考え方に偏りがあるため、理由を正直に言うとどうなるか分からないため、私は無理でしょうね…^^;
やっぱり夫婦で乗り越えたいとゴリ押しするしかないかな…- 1月20日

チャイ
私は実家帰らず、自宅に帰りましたよ( ¯∀¯ )!
言ってしまえば、今めちゃくちゃ大変です。1日三時間くらいしか寝てないです(笑)
この時間から旦那の晩ご飯の準備してますよ(;´Д`)
洗濯も赤ちゃんの分だけで、肌着とか毎日綺麗にしているので、回数もかなり増えましたし、とにかく家事が出来なくなりました💧
でも、合間合間で息抜きしたりして頑張ってます(^_^)❤
大変ですけど、日中に子どもが寝てくれたら家事とか休憩出来ますよ!
実家から数日母親きてくれたときは、ご飯支度、家事全般はもちろん、買い出しも行ってくれましたし夜中も一緒に起きて、ミルクの準備してくれたり、私に寝ていいよって言って子どもを寝かしつけてくれたり、本当に助かりました。
日中子どもと2人きりが辛いというひともいますが、私は今のところ楽しく過ごしてます。誰もいないですし、とにかく子ども話しかけてますo(^o^)o
私は両親と義両親に実家帰るように言われましたが、色々事情があってしたくなかったため、旦那になるべく子どもと関わってほしいからと言いました。実家も片道三時間で、旦那は週末のみになってしまうので、旦那が子どもと関わる時間減るのは嫌だって言い張りました(笑)
-
ひろーーーこ
お返事遅くなってすみません!
やはり睡眠は僅かしかとれませんよね…^^;
大阪住まいの私の実家は福岡なので、実母がなかなか来れません(´・_・`)
ですが主人が家事が一通りできるできる人なので、頼りまくる気でいます。
やはり取っ掛かりが大事と、ゴリ押ししてみます💦- 1月20日

aramo
こんにちは(*^_^*)
今生後1ヶ月過ぎの男の子のママです。
私も里帰りしませんでした。
うちも親は里帰りしてほしそうでしたが、、、
里帰りせず、夫婦2人で乗り切ったのですが、旦那さんの協力があれば乗り切れますよ^_^
家事で大変なのは、自分のご飯を作る暇もない事でした。なので、旦那さんに冷凍食品を買ってきてもらったり、夜のご飯もお弁当を買ってきてもらいました。
掃除は最悪しなくても死なないし、洗濯もまとめて旦那にやってもらいました。
私は子供のお世話が慣れてない&夜の授乳もあり、睡眠不足なので寝れる時は寝てました。
1ヶ月検診が終わった途端、ものすごーくラクになりましたよ!
それに、1ヶ月夫婦2人で乗り切れた事で育児の自信につながって、逆に良かったかなと思ってます。
旦那も育児に積極的に関わってくれます。
自分の体のことでは、
産後の会陰切開の傷の痛みがキツかったです(^◇^;)
キツすぎて途中でドーナツクッション買っちゃいました。ドーナツクッションすごくオススメ!
傷が痛くても赤ちゃん抱っこしなきゃいけないので便利でした。
-
ひろーーーこ
お返事遅くなってすみません!
ご主人の協力があれば、何とか乗り切れますか(^_^;)(人によると思いますが)
1ヶ月2人で乗り切れたら、とても良い自信が付くでしょうね!
ドーナツクッションは重宝するみたいですね、私も探してみます!- 1月20日

a.o3ov
わかります!
私も実家に帰りたくなくて、直前まで躊躇しました。。
しかし、産後はびっくりするくらい体力が落ちてます。
私は立ってるのがやっとでした。
赤ちゃんのお世話でバタバタするなか、洗濯や食事の準備をしてもらえるのは本当にありがたかったです。
それに、産後無理をすると後から病気になったりするそうですよ。
知り合いは膠原病になりました。
できることなら、実家に帰ることをおすすめしますが、ひろーーーこさんが休まらないと意味がないので、、
もし、帰らないという選択をする場合は、家事がおろそかになってもいいか、手伝ってもらえるかなど、事前に旦那さんと話し合うといいと思います。
-
ひろーーーこ
お返事遅くなってすみません!
産後の体力低下は計り知れませんよね…
出来ることなら実家に帰りたいんですが…😣
主人ともう一度よく話し合ってみます!- 1月20日

kwkw
まだ産前ですが、里帰りしません。実家で休ませてもらえる事の有り難さはもちろんあると思いますが、夫婦の意思で決めました。うちも親は心配して何度も里帰りを勧めてきました。もう分娩予約出来ないので親も諦めていますが、口では「帰ってきたらいいのにー」とまだ言っています。笑
二人で頑張ると決めた分、もちろん大変だと思いますが事前にできる準備をして、夫婦で決めた事を伝えてます。
陣痛タクシーを利用することや、食事はネットスーパーを利用して惣菜なども頼めること、赤ちゃんの事は二人で頑張る事、掃除などは出来なくても死なないのでとにかく赤ちゃんの事以外は無理せず、夫婦がお互いに期待し合わないこと等…もちろん不安もありますが、ドヤ顔で大丈夫だよって言ったら「がんばれ!」と言ってくれました。笑
-
ひろーーーこ
お返事遅くなってすみません!
うちは母、特に祖母が、帰ってこないとダメ!と、頑固です😣
色々と言ってみてるんですが…^^;
今一度、論理的に伝えてみます!- 1月20日
ひろーーーこ
お返事遅くなってすみません!
ヘルパーの案内は特にありませんでしたが、ネットで吟味しています。
きちんと活用できれば便利ですね。