
コメント

ken
対策用の幼稚園にいくのもありですが、受験用の幼児教室だけでもいけるとは思います!
でも受験用の幼児教室と併用できる幼稚園があったりしますよ!姉妹提携を結んでるらしいです!

HONU
私も同じように、最近国立小受験を考えるようになりました。
子供は2歳で、もう考えてるの?と言われますが、受験対策幼稚園に入れるならば来年なので早くはないと思っています。
地方か都会かで違うと思いますが、私がリサーチした限りでは、普通の幼稚園保育園で十分対応可能と思います。我が家は普通の保育園児ですが、このまま卒園させようと思います。
そのかわり幼児教室は必須と思い、来春から通います(^^)
-
HONU
これは地方の話です!
筑波や学芸、お茶などはこんな呑気な調子ではまず無理と思います😫
最後は抽選なので、どこまで本気になるか悩ましいところです…。- 11月7日
-
ルナ
国立小考えますよね💦
そんなに簡単に入れないし、私立よりも入ってからも大変だと思うのですが…
幼保園の説明聞きに行ったら0歳で小学校見学行ってる親御さん多いですよと言われ、驚きました😱
普通の保育園というのは遊びメインな伸び伸び育てましょうという感じの保育園でしょうか?
幼児教室やっはり必須ですよね😅
今日認可保育園の申し込み状況速報が出たのですが、激戦でそもそも認可保育園に入れるのか微妙でした😰- 11月7日
-
HONU
そうです!ほんっとに遊んでますよ🤣勉強らしきことをしている気配がなさ過ぎて、ここで5歳まで行って大丈夫?と不安になったことがきっかけで、その先のことを考えるようになりました🤔
私は私立より国立の方が楽じゃないかなと思います。うちの志望校は公務員など普通のご家庭も沢山いらっしゃるそうです。
ネットで見たのですが、国立小はすごく上流の子はいないけど、学用品が買えないような家庭の子はひとりもいない、と書かれていてすごく納得しました。
私は教育学部ではないですがその国立大学の出身で、やはり国立は腐っても鯛という感じがします。- 11月7日
-
ルナ
私は大阪なので、大教大しかないです😅
保育園とかこども園ってほんと入るとこで全く違いますよね😨こんな小さい時から格差があるのかって見学で愕然としました😱
大教大は入学後も大変だとよく聞くので、私立のほうがゆったりしてるのかなぁと思ったのですが、もっとよく調べないとダメですね😰💦- 11月7日
-
HONU
あっ、かなり都会のお住まいなんですね💦
私は九州なので、事情が全然違います。
倍率も2倍くらいだと思いますし💦
保育園というか、そもそも保育園か幼稚園かとかこども園なら保育園系か幼稚園系か、幼稚園ものびのび系かモンテッソーリかなど、もう比較の連続です😅
ベストばかりを選ぶと、なんだか希望とはかけ離れた遠いところに飛んでいきそうで、悩みます。
我が家はその辺りの考え方を悩む中で、幼児期は保育園に残ろうと決めました。- 11月7日
-
ルナ
倍率5倍ぐらいみたいです😅
入ったあとの学費は私立みたいに高くはないですが、習い事いろいろしてる子ばかりみたいで😅
そうですよね😱私は比較的幼稚園と同じレベルのこども園が近くにあったので申し込みましたが、入れなさそうです😅
子どものことは自分のこと決めるよりも大変です😰- 11月7日
-
HONU
習い事は必須ですよね😱
こちらの学校でさえ、小学校から中学校に上がれる子は8割くらいで、2割の子は上がれずに公立中か私立中に転校となります。塾プラスαになるうえ、近所の公立より通学の負担もあるし…うちは女の子なので体力面も心配です。
こちらの話ばかりで恐縮ですが、在校生のお母様(本人も同校の出身)にきいた話だと、素直でのびのびした子を附属は好むという事でした。近い傾向は国立にはあると思います。
子供の教育って難しいですね。親の選択が子のためになるかは何十年経ってもわからないものですよね😭- 11月7日
-
ルナ
夫婦共働きで習い事そんなに送り迎えはできないですし、そのへんも受かる前から考えないとダメなのかなぁと思ってます😰
エスカレーター式じゃないので、入学してからも全然ホッとすることはできないですよね😭
うちも満員電車で通学かぁ…と思うと低学年のうちとか心配です…
なるほど🤔子どもによっては公立に向いてるような子もいますし、私立っぽい子もいるでしょうから、もう少し先だと、向き不向きもわかるでしょうね💦
そうなんですよね😭何が正解かっていうのがわからないので難しいです😭- 11月7日
-
HONU
グッドアンサーありがとうございます😊
私立はエスカレーターというのが良いところですよね。受験に振り回されずにのびのびできそうです。
残念ながら、私の県には私立の小学校はなく国立一校のみです。お子さんはまだ0歳ですかね?2歳のうちは国立向きではないかなと感じ始めていますので、もうすこし個性が見えてくると判断しやすいかもしれませんね🤗
都会では0歳から小学校見学も多いと聞き、私も行動をしたいなと思いました✨ありがとうございます👍- 11月7日
-
ルナ
私立は大学までエスカレーターとか増えてきましたよね✨
正直私立にもレベルはあるので悩ましいところではあります😰
かかる金額も全然違うので、私立受験の予定はなく、受験するとしても国立だけかなと思ってます😅
まだ0歳です!2歳頃でもなんとなく見えてくるんですね😳
そこの見極めとか大事そうですね💦
親がここに行かせたいという大学を決めて、遡って幼稚園などを決めていくようです💦
こちらこそありがとうございました😊- 11月7日

もち
今後の対策を考えられるのであれば、まずは過去問を買ってみるのがすごくおすすめです。
ペーパー重視なのか行動観察重視なのか、面接は親が中心なのか、、、など。
幼児教室も長期的に通うものから直前の対策だけでもしてくれるところなど色々です。
もしも幼児教室を検討されるのであれば、見学や春夏などの講習を利用されるといいと思います。
あとは近隣の方の口コミですね。
-
ルナ
ありがとうございます!
過去問も売ってるのですね😳国立は過去問がネットに載ってたのですが、字面だけおってもよくわからなかったんです😅
ちゃんと読まないとですね💦
直前の対策だけもあるんですね😳長期的となると費用もかさみますもんね…
近隣にママ友はいないので、見学ですかね…- 11月9日
-
もち
はい、赤本のようなものの小学校版が売っています。そちらですと解説や解答もあるので、傾向は分かりやすいと思います。
また、お受験校のまとめ冊子のようなものありますので、そちらを買って、どのくらいの予算がどの学校ではかかるのかなど知識を入れておくともしかしたら国立以外の選択肢や中学校受験に備えた方が良いなど方向性が見えてくるのではないかなと思います。
また、私のすんでいる地域の国立小学校はとにかく親のてがかかることで有名で、お母様がお仕事をされているとまずまず入れない、、、といったこともあるので、本当によく調べてみるのが良いかと、、、
(国立ではありませんが、仕事をしながら私立幼稚園受験にチャレンジして滑り止め以外全滅でした)- 11月10日
-
ルナ
そうなんですね!本屋に行く時に探してみます✨
確かに予算は気になるとこです…
そんなに手がかかる小学校であれば、うちは仕事やめるつもりもないので、厳しいかもしれません…
下調べすごく大事ですね😰
失礼ですが、公立の小学校にいれるという選択肢は早々になくなったのでしょうか?- 11月10日
-
もち
うちは教育資金の予算的に私立に入れられそうという算段が既に立っていて、中学校受験は絶対にさせたくないというベースがあるので、一貫校に入れたいと思っています。
一応、滑り止めの幼稚園も中高まであるところです。(働く親にすごく協力的)
近隣の公立中高の評判が良くなく、学級崩壊もあったというのを聞いて、周りも中学校受験は予算があるならマストという雰囲気です😂
受験する人が増えているので、公立中高がすごく片寄ってしまっているのだと思います、、、- 11月10日
ルナ
幼児教室があるんですね✨
ありがとうございます!
調べてみます😃