
義母の家賃が足りず、負担を巡って主人との間で意見が分かれています。姉夫婦にも協力を求めたいが、主人は難しいと考えています。負担の均等さや家計の負担について悩んでいます。
義母のグループホーム入居で月額の家賃が15万ほどかかります。
義母の年金やその他の収入など合わせて10万ほどあり、5万が足りません。家賃以外にかかるお金もありますが、とりあえずそれは義母の貯金でなんとかするつもりみたいです。
主人は家賃の足りない分はうちでもたないといけないと言います。
私は主人の姉夫婦にも半分持ってもらいたいと思ってます。きっちり半分でなくても、うちは3万、姉夫婦で2万とか、少なくとも丸々うちが負担するのは…と思ってます。
ですが主人は姉は姉の旦那さんの家に行ったから、お金を負担してもらうのは難しいと言います。それにうちは共働きで少し余裕があり、姉夫婦は姉が持病(足が痛い)で専業主婦だから余裕はないだろう、と。
私が働くのは義母さんの生活のためではないし、義母さんを支えるのは主人も主人の姉も平等にあると思いませんか?
もちろんうちがお金持ちなら話は別ですが、普通の家庭です。毎月食費で1000円削ることを考えているのに、毎月5万もの出費、快諾できないです。主人はお小遣いを減らしていいといいますが、その代わり毎日お弁当作ってくれ、と。結局私の負担が増えているだけなような気もします…
みなさんなら家賃で足りない分の全額を負担しますか?
- ポケ(3歳4ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
義母さんは貯金ないですか?
貯金があればそこから補填すべきだと思います。
我が家の話で恐縮ですが、前日まで祖母がホームに入ってました。
家賃だけでは支払い済まなかったですよ😫家賃は約17万でしたが、リハビリ料や診察料、食事・洗濯代など毎月24万ほど払ってました。後期高齢者医療制度を使ってもです。
家賃のみで支払いが終わるところなのでしょうか…?
言葉は選べないですが、亡くなるまでかかる費用です。きちんと話し合いされた方がいいと思います💦

ほのか
五万円、大きいですよね💦
取り敢えず、お姉さんにもお義母さんの家賃五万円かかるって言うことは、話した方が良いと思います。
それで、お金がないから出せないって言われれば、出したらいいかなぁと思います。
何も知らせてなかったら、のちのち、お義母さんに何かあって、遺産分配のときに、半分こってなったら腹が立ちますし。。。
生前にお義母さんに家賃援助してた分をちゃんと記録しておいたら(口座から振り込みの形が一番残ると思います)、それは先にべっこにもらえて、残りで遺産分配となると思います。
-
ポケ
そうですよね。お姉さんも知っていて、でもまだ結論はでていません。
施設選びもこれからなので、金額もざっくりですし、詳細を詰めるのはこれからです。私が不安で不安で先走って質問しました💦
遺産も家賃援助していた分残ればいいんですけどね…- 11月5日

ぼぼ
わかります!!!うちも義理親に援助しなきゃいけなくなってきました。。
まさにそれです。私が働いてるから何とか出せるけど、私はそのために働くのじゃないのに…ですよね。辞めないのを前提に話すけど、どちらかが働けなくなったら一旦始めたその援助どうするんだろ?とか考えますよね。
兄弟、各々の事情にもよりますし平等にとまではいかずとも、話し合って負担すべきだと思います。何も話さずに全部負担は快諾できなくて当たり前だと思います。
まさに、毎日お弁当作ってお小遣い減らして、してます(>_<)!!本当に、自分の負担が増えてるだけです。。
-
ポケ
ですよね。私が働いたお金を何故当然のように義母に使うのか、意味がわかりません。それもうちが節約もせず散財してるならいいですが、うちも既に節約してるのに、と。
一旦援助しだしたら、こちらの都合でやっぱ無理ですなんてできないですよね。ということは私は死ぬ気で働かなきゃいけない?義母のために?と思います。自分の子供のためなら死ぬ気で働いても、それ以外の人のために死ぬ気で働く気もおきません。
ちなみにぼぼさんは既に援助してますか?それともまだはじまってはないですか??- 11月6日
-
ぼぼ
心中お察しします(>_<)私もたまに不安で眠れません。笑
批判的な方は、同じ状況ならいくらでも喜んで援助をできるのでしょうか…
そうだとしたら本当に尊敬します。自
分の心が狭いなとも思いますが、これからどれだけ子どもにかかるかわからない状況で、自分達のお金を潰して援助して、自分達のお金がなくなり、同じことになって子ども達を悩ませることがあってはならないと思うと…さらに心配です。二人とも元気で働けることが確約されているなら、また別ですけど、それもわかりませんし…。
援助の額が決まっているのではなく、まだまだこの先未知数の援助ですのでなおさらですよね。
うちは、とりあえず今回10万援助です。現段階では毎月いくらとかではないのですが、それも時間の問題かなと。
でも、主人も元々そういうの言うタイプてはないんですが、もっとやりくり考えて、とか義理親に言ってくれてるので、まだ何とか我慢できます。こっちの家計のことを守る姿勢でいるのかどうか、大事ですよね(>_<)
私は、同じぶんだけ、自分の親のために使うように分けて貯めておこうと思っています。そのぶん家計の貯金は減るのですが笑 家計はポケさん管理ですか?- 11月6日

ママリ🔰
私だったら出したくないなぁ・・・せめて3万・・・(;_;)
親の介護は実子が請け負う義務みたいなものがあるので、義姉さんも当然その対象だと思います…。専業だろうが関係ないですよね。こっちは汗水垂らして働いてるわけだし。
てか義母さん貯金あるならなぜ15万丸々出そうとしないのですかね…?
義母さんから旦那さんに「5万出して欲しい」と言われたんですか・・・?
うちも共働きなので他人事とは思えず。。
-
ポケ
私もだしたくないですよー😭3万でも大金ですよね💦
お義姉さんもお金ないなら働けばいいですよね。働いてるけどお金ないのとは訳が違うような…
義母の貯金は家賃以外の生活費などに充ててもらった方がいいんじゃないかって話でした。あんまり貯金もありそうもないのですが…私はいくらあるか詳細把握していません💦
主人に5万出して欲しいと言われたわけではなく、主人が出したいそうです。いやいや、じゃあその分追加で稼いできてよって感じです。- 11月6日

なっちゃん
もう入ることは決定でしょうか?
上の方の返信みましたが身の回りのことはできて夜が怖いからだけなんですか?
貯金がたくさんありそれで賄えるなら良いと思いますが緊急性がないならお義母さんに我慢して貰うべきかなと思います…💦
毎月五万の負担って大きいですよね、お姉さんも負担してくれるかわからないし。
毎月負担したとこでいつまで払い続けるのかわからないし、本当に施設に入れなきゃいけないようになった時にお金なくて家で見なきゃいけなくなる方が大変かなと思います…💦
それならポケさん夫婦かお姉さん夫婦と動けるうちは一緒に暮らすとかした方がお金的には良いと思います❗
ただ、やはり一緒に住むのが絶対嫌とかなら負担してそれを回避するか…💦
五万の負担が年をとるにつれて貯金無くなればもっとってなる可能性は大きいと思います…💦
介護認定おりて介護度が高いと施設に入りやすいし色々な援助もありますけどね😅
うちも祖父母が最期は施設に入りましたが、家で介護してる時は大変でしたが、本当に大変になって施設に入れたので、貯金もそんなに使うことなく葬式代に法事代など全て賄えて余りました☺
お義母さんが元気なうちはやはりお義母さん自身に負担して貰うべきでさすがに夜さみしいは我慢して貰うべきかなと思います…💦お金がたくさんあるなら全然良いとは思いますけどね、やはり身の丈にあった生活して周りに迷惑かけないのも一つかなと思います😅
嫁の立場でなかなか言えないと思いますが、まずは旦那さんも納得させないとですよね😅
-
ポケ
まだ全然決定ではないです!
今は話し始めたばかりで、いろんな案がでている感じなのですが、どう転んでも私にとっては負担が大きくて鬱になりそうです。
同居も一つの案みたいですが、私は絶対無理って思ってます。義母はすごく良い人ですが、私自身が実親とさえ住みたくないくらい他人と住むのが嫌なんです。
義母は幽霊が怖いから同居もしくは誰かすぐ来てくれるグループホームを望んでいます。正直、大人なのに何言ってるの?としか私は思えません。怖いなんて我慢すべきですよね。
介護認定降りたらいいのですが、病名がつかないとかで降りないようです💦
主人は義母が心配すぎていてもたってもいられないようで、だったら今の家に主人と義母で住んで、私とは別居すればいいと提案したのですが、それも嫌なようです。(別居なだけで離婚とかじゃないです。主人のこと大好きなので!)- 11月6日

けーちゃんandそーちゃんママ
有料老人ホーム祖母は要支援で15万で生活できています。衣食住、別で通院費、嗜好品に少しお金使う位です。
祖母は、所得が年金だけの為、国からの家賃補助が使える施設だったので、申請して毎月2万円の家賃補助使ってます。
自分の祖母なので、貯金が尽きたら私の婚前の貯金から養うつもりではいてます。
施設によって本当色々なのでよく調べたり相談され決められた方がいいですよ。市役所の方、ケアマネさんに相談されるといいかと思います。
基本は義理母の貯金で全て賄ってもらいます。
今後については絶対揉めるので話あった方がいいですね。
生きている間もですが亡くなってからの葬儀代、保険金などで揉める事が想像できます。
その辺は、旦那さんとお姉さんとできちんと話あうなり、お母さんがどう思っているのかハッキリしといてもらわないと困ると、旦那に言いますね。
昨日、義理母と夫とそんな話してました。遺言、延命などどうしたいか明確に自筆で書いといてもらいたいと伝えました。でないと揉めるし、お母さんの意思を尊重する事が出来ないので。と直接話しました。
-
ポケ
市役所で聞けるんですね!主人に言ってみます🙂
私も実の親が将来何かあった時のためにと独身時代にこつこつと貯めた貯金があり、何かあればそこからだすつもりです。
なので、独身時代に貯めてこなかった主人に今更心配だの云々は都合良すぎると思ってます。本当に親の将来を考えるなら、独身時代にその分は貯めておくべきですよね。今更心配だから家計から出すとか、やめてほしいです。
義母がなくなったら〜の話は主人にできるかわかりません。今まで本気で怒ったことは一度もない主人ですが、義母のそういう話は確実に怒るのが容易に想像できます。主人は親離れできてなさすぎですね…ハァ- 11月6日
-
けーちゃんandそーちゃんママ
市役所、担当ケアマネさんによく相談され施設入居など決めた方がいいです。
生活が自分で出来るなら要支援とかですかね?それならグループホームより、高齢者向け賃貸マンションなどの方がいいかとも思います。
グループホームはアットホームですが、認知症の方ももちろんおられます。プライベート空間はほぼないですよ。
施設についてもあまりご存知ではないように思えますので、よく相談されてから決められる方がよいかと思います。- 11月6日
-
ポケ
そうでした!グループホームじゃなく、高齢者向け賃貸マンションを検討してます。いろいろテンパってて間違いました💦
相談は主人でもできますよね?義母が必ずいないといけないわけではないですよね?- 11月6日
-
けーちゃんandそーちゃんママ
もちろんご主人でも大丈夫ですよ。(╹◡╹)
高専賃、有料、軽費にするなど色々選択肢があります。
ほぼ自立に違いなら、自宅にSECOMなど、色んな便利な機械を取り入れて過ごすのも1つの方法ですしね。(╹◡╹)- 11月7日

ryumachiji
いい旦那様ですね。
義母にお金払いたくない…
悲しい世の中です。
と私は思ってしまいます。
一緒に住むのが嫌だ、介護はしたくないというのであればお金を払ってあげるしかないのでは。
五万の出費ははたしかに大きいですが…
私の負担が増えるだけ…
あなたが義母さんのような状況になった時、お子さん、お嫁さん、にそう言われないといいですね。
-
ポケ
義母にお金払いたくないって言いましたっけ?
義母にお金を払うなら主人の姉と折半するべきだと思っていると言ってるんですが😓
介護もしたくないなんて言ってないですよ。ただ綺麗事だけ済まないから、介護が必要なら義姉さんと交代、もしくはプロの方に頼むのも必要と思います。私が働きながら毎日介護は無理ですしね…
私は義母のような状況にならないように今から既に貯金もしていますし、子供に迷惑かけてまで自分を優先するつもりはないですね💦自分の幸せは自分でみつけるべきであり、自立できない人が子供を産むのは危険だと思います。- 11月6日
-
ryumachiji
旦那さんが自立してないってことですか?
旦那さんは十分自立していると思いますよ。
障害のあるお姉さん、手助けが必要になってくる母を助けたい、これは親離れ出来ていないという事でしょうか。
妻にも協力してほしいと願うことはおかしいことなのでしょうか?
医療、介護が綺麗事で済まないことはよく知っています。
お姉さんも折半、義母が貯金していなかった…
ポケさんがきれいごとしか考えていないように思いました…- 11月6日
-
ポケ
いえいえ、主人が自立してないなんて言ってないです💦
ちなみにお姉さんは障害があるわけでもないですし。
では、全面的に妻1人負担を負うべきと考えますか?私にも父がいます。父は見殺しにしろと?嫁に来たから?
義母が貯金していないとも言ってませんし、まずは文章きちんと読んでほしいです。- 11月6日

ママリ
もうどこのグループホームとかは確定でしょうか🤔?
24時間スタッフが在住しているところであればグループホームでなくても特養(特別養護老人ホーム)などもありますよ(^^)
義母さんは介護保険等は使えますか?
ケアマネさんや役所で金銭面に苦しいことを伝え入所出来るか相談してみるのも1つかもしれません( ¨̮ )
ただ特養などは空きがない所が多くなかなか入所出来ないなどのデメリットもありますが(T_T)
有人老人施設も個人でやっているところ、病院併設のところなど様々なところがあるので調べてみてはいかがでしょうか(^^)
-
ポケ
すいません、グループホームでなく高齢者向け賃貸マンションです。呼べば来てくれる人がいればいいみたいなので、介護はいらないそうです。
主人に役所に行ってもらって調べ始めてもらおうと思います。資産状況なども私が口出しするのもアレなので、主人にちゃんと調べてもらいます。- 11月6日
ポケ
貯金はあり、それは家賃以外にかかるものに使おうとしています。
実際にいくらかかるかはまだ調べていないのでわかりませんが、リハビリや食事などは自分で全て出来るので、とりあえずはいらないと思います。
夜1人でいるのが怖いから施設の人がいるグループホームがいいみたいなので、生活は自分でできるようです💦