※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ころ
ココロ・悩み

育児でイライラしています。自分が子ども中心生活になっていないのか不安です。起きる時間が増えるのも心配です。

もっとウキウキして育児すると思ってた。

いつもの時間に寝ないだけでイライラしたり
グズるのは当たり前なのにイライラしたり……

まだ自分が子ども中心生活になってないんかな。
寝ないと私も寝れないとか思っちゃうし。

これから起きる時間増えるってのも
どーなるのかなと不安。

コメント

やなさい🦖

同じくです…😅
いつも3時間は寝てるのに、1時間でぐずり出したりした時は なぜ?なぜ?
もっと寝かせてよーって感じです😵

もっと動き始めたりしたら…先のことを考えるだけで不安ですよね😥

  • ころ

    ころ

    そうなんですよ〜💧

    1ヶ月健診までは外に出れないから
    余計に私もストレス溜まってるからかも
    しれないですけどね〜

    • 11月5日
ぶーちゃん

私も、生まれてからが大変ってよく言います
けど、完全に自分が思ってた育児より
想像を遥かに超えた色んな事があって、
寝不足から始まり、泣き止まない辛さとか
子供の一対一の時間とかも長く感じたり
最初の頃はそうでした~😭🌀
どれが正解とかないのも分かってるけど
正解かわからないし、イライラも勿論
ありました(;_;)
もぉ!とか言っちゃう事もあって
赤ちゃんにそんなんゆっても仕方ないのに
何してるんや。ってまた自分責めたりして。
私は、やつれて気付いたら涙出てたり
育児ノイローゼになるんじゃないかと
思ったぐらい産後何ヶ月かは
安定しなかったです😞💦
(頼れる人が近くに居ないというのも
大きかったと思いますが…)
まとまって寝てくれるようになるまでは
ほんと我慢強くやるしかないんですが、
旦那さんが家に居てる時間は
お願いするとかして少しでも睡眠は
取った方が気持ちも少し余裕が出ます!
私は、完母にこだわって無かったので
母乳は出てましたが、あえて
夜中1回(まだ旦那が起きてれば2回)は
仕事から帰った旦那にミルクを
あげてもらってました!
とりあえず少なくとも2時間は寝れるので
それで睡眠確保する方を優先しましたよ♡
私も2人目生まれたら、新生児期が
また来る~!って覚悟してるので
一緒に頑張りましょうね\(❁´∀`❁)ノ

  • ころ

    ころ

    夜はまだ寝てくれるので
    助かってるんですけど

    どうしても自分のペースを
    優先してしまいがちで💧

    ダメですね、、、

    頑張りましょ〜!

    • 11月5日
しろ

私も出産後すぐから全く同じ感じでした。
でももうすぐ3ヶ月ですが、だいぶ楽になりました!
昼間はほとんど寝ませんが一人で遊べるようになるのでとっても楽です^_^

夜も5時間くらい寝るので育児を楽しみながらできるようになりました!

  • ころ

    ころ

    成長と共に出来ることも増えますもんね〜

    今は起きてたら泣く事が多いから
    寝てて欲しいのが本音です。

    • 11月5日
  • しろ

    しろ

    私もずっと寝ててほしいと思ってました💦
    1ヶ月半くらいまでは寝るか泣くか飲んでるかですよね!
    でも本当に成長が早いです!
    すぐに楽になりますよ〜^_^

    • 11月5日
  • ころ

    ころ

    そうなんですよね〜

    今しかないと思って
    楽しむようにします😅'笑

    • 11月5日
エリザベス

わかりますー‼︎
産まれる前は「子供好きだし、大変だとは思うけど我が子のかわいさがあれば全て乗り越えられるでしょ」って軽く考えてましたが、甘かったです笑
もちろんかわいいけどイライラもするし、自分の事はすべて後回しだし。。。新生児〜3ヶ月頃までは子供と一緒に何度も泣きました。
なのでそう思うのはぴょんさんだけじゃないですよ、多分殆どのママさんみんなそうです(^^)
とにかく睡眠不足が一番体力的にも精神的にも追い詰められるので、寝れる時に寝るのが大事だと思います‼︎

  • ころ

    ころ

    ありがとうございます。

    少しでも子どもが寝たら寝ます。

    3ヶ月からはだいぶ
    新生児の頃とは違うんですか?

    • 11月5日
  • エリザベス

    エリザベス

    私の場合、生活リズムがついてきたのが3ヶ月頃だったので、夜比較的まとめて寝れるようになったのが大きかったです(^^)あとはあやせば笑ってくれるようになってからはお世話しがいが出てきて、それまでより頑張れるようになりました(^^)
    新生児の頃は何で泣いてるんだか分かんない事も多々あって「勘弁してよー、泣きたいのはこっちだよー😭」って感じで一緒に泣いてましたね💦
    ある程度大きくなってくると泣いてる理由もなんとなく分かるようになりましたし、月齢上がればまた違った悩みも出てくるかとは思いますが、新生児期特有の大変さは落ち着いてくると思います✨
    私もまだまだ先々の不安は尽きませんが、お互いに無理しすぎず、肩の力抜いて頑張りましょう❤️

    • 11月5日
こしあん

最初の1ヶ月は、寝なくても大丈夫なホルモン出てるのである程度大丈夫になってますが、産後半年は、無料でリフレッシュ保育使えたりする地域もあるので、今のうちに色々登録したり情報ゲットしとくと良いですよー^ ^