※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ああちゃん
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の子どもが一人遊びをせず、集団行動も苦手。レゴやプラレールは楽しむが、見ていないとやめる。家族に頼れず、疲れている。どうしたらいいか悩んでいます。

1歳7ヶ月なのですが、一人遊びを全くしません。
また、公園に行っても砂場を少しいじったりして、滑り台やブランコなどは興味を持たず立ってるだけだったりテクテク歩いてるだけだったりします。
あとは、集団行動が全く出来ません。
一人だけ他のことをします。みんなで電車ごっこしてるのに、一人で違う場所に逃げたり、手遊びして遊んでるのに、絵本を読んでもらってるのに、一人だけ違う事をします。

本当に疲れます。

レゴやプラレールなど楽しそうにやってるのですが、私が見てないとやめてしまいます。

家でもパパには全く懐かず、休日も私にべったりで離れません。
パパも大して家事や手伝いや、話を聞くなどしてくれず頼りになりません。話を聞いてもらっても途中で怒られたりキレられたりして話したくもありません。
両親は働いているため頼れません。

どうしたらいいのか分からず本当に疲れてます。

コメント

deleted user

そういう個性の子は少なからずどこにでもいるので大丈夫ですよ。

社会性を少しでも身につけさせたい、ご自身も息抜きしたいということであれば、仕事を始めて子供を保育園に入れることも考えてみるといいんじゃないですかね。

  • ああちゃん

    ああちゃん

    保育園激戦区なのですぐには難しそうですが、幼稚園に入ったら少し働きたいと思います。

    • 11月5日
めろん

一人遊びうちもほとんどしませんよ。大人の手を引っ張っていかれます。集団行動できる子の方が少ない気もします。そしてパパに懐きません。顔を見て泣く、抱っこされると身をよじって暴れる。
ほんとに疲れますよね。私は最近自分にご褒美と称して子どもと一緒にコンビニに散歩に行って自分の好きなスイーツを買ったりします。お互いうまく息抜きできますように!

  • ああちゃん

    ああちゃん


    うちとにてますね😭
    私も癒しはお菓子です😭

    今朝は同い年くらいの保育園の子達が集団行動上手に出来てたのを見て驚きました。

    うちの子がもし入っても絶対違う事してしまうんだろうなと悲しくもなってしまいました😭😭

    • 11月5日
かお

元保育士です。
そしてうちの子も同じですよ!
遊具に全く興味なし、やらせると泣いたり怒ったり…
絵本読んでもらっててもどこか行ったり、違うことやってますよ!
集団行動はこのくらいの年齢だとできなくて当たり前です!むしろ出来た方が怖いです。
保育園の子ができるように見えるのは保育園の子だからです。相手が先生だから。
家庭内保育を行なってる子で、集団行動ができる子ってあんまりいないと思いますよ!だって集団を学んでないんですもん!
保育園の子たちはみんな我慢して頑張ってるんですよ小さい子ながらに(・ω・`)

私も両親共働きでしかも実家が遠いので誰も頼る人いなくて毎日2人きりです。でもこの前まで保育園の一時保育を利用していました。
理由は教習所に通っていたからですが、普通に働いていなくても自分のリフレッシュの為にも利用できます。
最初は大泣きで、申し訳ない気持ちと心配な気持ちでいっぱいでしたが、徐々に自分の気持ちがかなり楽になり、帰って来た後も優しく接することができましたよ!
おススメです!!

  • ああちゃん

    ああちゃん


    元保育士さんのお話ありがとうございます!

    公園連れて行っても突っ立ってるだけが本当に虚しくてイライラしてしまいます。
    保育園の子達が楽しそうにキャーキャー遊んでいるの見て楽しく遊べば良いのにと更に思ってしまいました。

    ママ相手だから甘えてるのですかね。

    お教室に行ってもうちの子はじっと座れず逃げ回り、追いかけるととんでもなく喜んで逃げるという悪循環、、。
    多動なのではと疑ってしまうこともあります。

    私も、ほんの少しでいいので一人になりたいです。
    一時保育調べてみます。

    • 11月5日
カジミ

マイペースで皆と違う行動とる子はいると思うので、今のところは問題ないと思うのですが……
何か病気などを気にされてる?のであれば行政がやっている相談所みたいなところで専門の方に相談されてもいいと思います✨

それとお母さんが自ら遊んだりはしますか?
1番信頼しているであろうママがやっていなければ楽しいことだとは気づかないかもしれませんよ☺️

お子さんを思い通りにしようとはしない方がいいと思います。
もちろん私自身にも言えることなんですけど……
自分がもしやりたくもない事をやれと言われたら嫌な気持ちになるだろうし、、大人だから気をつかう事を覚えてるだけで、子供は素直だから自分の思った通りにしたいはずです。

レゴやプラレールについては、やっぱり構ってほしいのかな?
でも、1人でやっててくれ!って思いますよね😰

男の人の父性って子供とキャッチボール出来るぐらいにならないと芽生えないそうです。
普段、子供と触れあえば触れあうほど芽生えるのも早いそうです。
女とは全く違う生き物ですからね~