![きい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![みーな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みーな
ネントレとまではいきませんが抱っこを辞めて隣で様子を見るように変えました。泣き出したら座ったまま抱っこして落ち着いたらお布団に戻してます。上手くいったのかわからないですがお布団に寝かせた状態で決まって20時に寝るようになりました!愚図りも減ってきました。これからどう変わってくか私も気になるので他の方のコメントも楽しみに読ませてもらいますね♪
![ふみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふみ
添い乳で寝ても乳首外したら起きてギャン泣き。
歩き抱っこで寝ても、ベビーベッドに置いたら起きてギャン泣き。
また歩き抱っこして寝ても、私が疲れてソファに抱っこのまま座ったら起きてギャン泣き。
一時期は諦めて夜間4〜5時間、抱っこ紐で自宅内歩きまわってました😅
さすがに限界がきて、生後1ヶ月半からネントレしました。
頑張った甲斐あって、寝かしつけなし、寝ぐずりなし、セルへネンネしてくれるようになりました。
よく寝る子は情緒が安定してぐずりにくいと言う専門家もいますが、ネントレのおかげか黄昏泣き無し、意味なく泣かない(もちろん要求があって泣くときは泣きます。)、現時点で夜泣きなしです。
習慣てすごいもので、歩き抱っこしてないと夜間寝てくれなかったのに、今ではベビーベッドで寝る癖になってるので、良くも悪くも抱っこじゃ寝ないです(笑)
区切りますね😃
-
ふみ
私がしたネントレは、
・ネントレ本を読む
よくわからないことをそれも赤ちゃんに実行するには不安があったので、ネントレ本を読みました。
トータルで5冊読みましたが、個人的におすすめなのは2冊。
「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」
著者自身が夜泣き経験者なので、ネントレをするママの励ましの言葉などがあり勇気付けられました。
内容としては、赤ちゃんの睡眠について、寝言泣き、入眠儀式、添い乳のデメリット、月齢別スケジュールなどです。
ネントレ入門編な感じで、寝不足でも読みやすく、わかりやすかったです。
デメリットとしては、寝ぐずりの無くし方について具体的に書かれていなかったです。
「ママと赤ちゃんのぐっすり本」
日本ではあまり馴染みがないかもですが、睡眠コンサルタントのママが書いた本です。
内容としては先程おすすめした安眠ガイドよりも、具体的に詳しく書かれています。
寝ぐずりの無くし方もふた通りのやり方が詳しく記載されていました。
デメリットとしては、良くも悪くも具体的に詳しく書かれているので、安眠ガイドよりも読み切るのにそこそこの時間がかかるかと思います。
・家族の理解と協力
私がネントレ本を読んだもう1つの理由があって、それは夫の反対でした。
「まだ小さいのに可哀想」
そんな理由で反対してた夫を説得するためにも、当時は寝不足で半泣きしながらネントレ本を読みました(笑)
ネントレするうえで、家族の理解と協力は不可欠です。
どんなにママが頑張ってネントレしても、「泣いてるから可哀想」「寝れなくて可哀想」と、他の家族が抱っこして寝かせてしまっては、赤ちゃんが混乱するからです。
・早寝早起き
低月齢のころは、
8:00までに起こす
18:00お風呂
19:00までに就寝
この3つの時間を決めて繰り返しました。
・負担のない寝かしつけに変える
癖を無くすために、添い乳、歩き抱っこでの寝かしつけをきっぱりやめました。
親子共に負担なくこれからも続けていける寝かしつけを、思いつくものは全部試しましたが、うちの子は何してもギャン泣きでした。
どんなに頑張って寝かしつけても寝ないなら、そもそも最初からベビーベッドで寝れる子にしよと思い、結果寝かしつけなし!にしました。
区切りますね😃- 11月3日
-
ふみ
・入眠儀式
寝かしつけ自体はなくした私ですが、入眠儀式を取り入れることにしました。
儀式!?と思うかもしれませんが、就寝前のルーティーンのことです。
お風呂を出て体温が下がっていく過程で、眠くなるホルモンが出ると本で読んだので、うちの入眠儀式は、
18:00お風呂
薄暗い部屋でミルク+授乳
(哺乳瓶拒否予防と寝る前の腹持ちのため、1日1回ミルクあげてました)
抱っこで寝室移動
抱っこのまま数秒声かけ
(おやすみとか、寝んね上手になれるように一緒に頑張ろうねとか)
ベビーベッドに置く
お気に入りのタオルケットをかけてあげる
この流れが習慣になるように、毎日繰り返しました。
・寝ぐずり
正直これが1番大変でした。
寝ぐずりは寝れなくて泣いてる「だけ」だと、頭ではわかっているんですが、我が子の泣き声、泣き顔はなんとも言えない辛さがありますよね😅
でも、日中は寝不足で笑いかける余裕もなく、泣いて寝ない娘に怒鳴ってしまう気持ちをグッと我慢して、娘の泣き声にビクビク、夜が来るのが毎日不安。
そんな育児に戻りたくない一心で、根性で次のことをしました。
(タイムメソッドなど決まった時間間隔で離れていく方法もありましたが、うちの子は私の姿を見ると余計にギャン泣きになっていたので、うちの場合は自己流でしました)
ベビーベッドに置く
寝ぐずりは構わない
(当時は低月齢だったので、娘からは見えない位置で見守ってました)
興奮しすぎて泣いてるときは抱っこ
落ち着いて泣き止んだら、再度ベビーベッドに置く
ひたすら根性でこれを繰り返しました。
以上のことをした結果、残念ながら数日では結果が出ませんでしたが、うちの子の場合は1週間ごとに変化が出て、最終的に1ヶ月ちょっとで納得のいく結果になりました😃- 11月3日
-
きい
すごく丁寧で参考になります✨
ありがとうございます😊
教えて頂いた本参考に読んでみたいと思います🎶
寝ぐずりで泣いてるのが一番辛いですよね💦前にちょっとネントレしてみたんですが、泣いてるのがかわいそうで断念してしまいました😭
しかし、体重が重くなるごとにこっちがどんどん辛くなり今度こそ頑張ってみようかと思います😂- 11月3日
-
ふみ
赤ちゃんが夜寝てくれる。
たったこれだけのことで育児はすごく変わります。
ネントレは賛否ありますが、ネントレした結果私はしてよかったと思います😃
寝れなくて泣いてる赤ちゃんを見て、可哀想だと抱っこで寝かしつけるのも。
寝れなくて泣いてる赤ちゃんを見て、ちゃんと寝れるように寝る力を育てようとネントレするのも。
どちらも良い悪いはなく、親子の数だけ正解はあると思いますし、毎日寝かしつけをしてる人にそれを選択する権利があると思います。
頑張って抱っこで寝かしつけてた結果、腱鞘炎や腰痛で日中構ってあげられないじゃ本末転倒ですもの。
ネントレして赤ちゃんがよく寝てくれれば、赤ちゃんの心身にもいいですし、ママはそのぶん自分の時間を持てたり、睡眠時間確保出来たり、いろいろと余裕が出てきます。
その余裕はママの笑う余裕に繋がって、結果赤ちゃんに返っていきますから。
泣かせ過ぎるとサイレントベビーになるなんて話もありますが、寝ぐずりで泣かせたぐらいじゃサイレントベビーにはならないです。
常日頃から全般的に泣き声や要求を無視、ネグレクトした場合にその可能性があるという話です。
うちの子はネントレでいっぱい泣きましたが(私もちょっと泣きました(笑)、よく寝て、よく動いて、泣きたいときは泣いて、よく笑う子に育ってくれています。
ネントレ大変だと思いますが、親子で一緒に頑張ってくださいね😃- 11月3日
-
きい
ネントレ赤ちゃんも親も根気がいりますよね💦でも眠りが浅くてグズグズしてるのも可哀想だと思います。
トモさんのお話聞けてなんだかすごくネントレに対し頑張ってみようかなと思えるようになりました😊
親子で頑張ってみます✨- 11月3日
![93-37 +55](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
93-37 +55
毎日お疲れ様です😌🍀
ウチも眠くてグズグズする時あります🌀
ウチはお風呂が19~20頃と遅めなので
お風呂上がりの母乳を寝室の暗い(豆電)部屋で
あげながらウトウトさせて寝てても起きてても
授乳が終わったらベビー布団に下ろして
様子を見ながらほっときます😅
どうしてもグズグズしたら縦抱きにして
立ってユラユラしているとウトウトします😊
抱っこ本当に辛いです…
縦の方が私は楽ですが…🍀
皆さんはどうなんですかね…
その子その子で合う方法があるので
探すのも大変ですよね😣💦
-
93-37 +55
あと、絶対に「ねんねだよ🌼おやすみー❤」って
言って少しトントンして様子をみます。
20~21時で就寝ですかね💤- 11月2日
-
きい
抱っこ辛くなってきますよね😭
うちはトントンして様子みようものならギャン泣きされます💦
ウトウトしたら布団において泣いてもトントンしてた方がいいんでしょうかね?💦- 11月2日
-
93-37 +55
あくまで私の考え方ですが
ふにゃふにゃ泣いてるくらいなら
様子を見て良いと思います😌
夜はギャン泣きさせると夜泣きに
繋がりそうで私はできないです😭
抱っこして腰が痛くてもユラユラしちゃいます😅
夜の授乳とかどうされていますか?- 11月2日
-
きい
夜泣きに繋がるのは避けたいですよね😫
夜の授乳はお風呂に19時くらいに入ったあと飲んでます。夕飯の関係もあり機嫌がよければそのまま遊んでるんですが、授乳後寝かせた方がいいんでしょうかね?
夜中は起きておっぱい飲んだらだいたいは寝てくれます😊- 11月2日
-
93-37 +55
寝かせる時間を何となく決めるだけでも
ネントレの第1歩だと思いますよ😊
ゆっくりやって行きましょ🎵- 11月2日
きい
お昼寝とかも同じ感じで寝かせてますか?
ちなみに今の感じになるまでどのくらいかかりましたか??
みーな
よく寝る日もあるのですが体力が付いてきたのか、お昼寝してもすぐ起きてしまったりとお昼寝に苦戦中です(T-T)その代わり朝寝は遠くから見守ってると寝てくれますので、一先ず朝寝だけはしてもらっていますよー!
落ち着くまで1週間から2週間でした。その代わり最初の頃はすごく泣いてましたし、今でも部屋を真っ暗にするとまず泣き出します笑笑ただ、泣き止むまで時間は今はかかりません!兎に角泣いたらすぐ抱っこしていたので抱っこしたくなる気持ちを押し殺すのが辛かったですが、抱っこをあまりせず寝てくれるのはやはり助かります(^^)
きい
泣いてるとかわいそうでつい抱っこしてあげたくなりますよね😩
自分で寝られるようになってくれると助かりますね✨