※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
朔
その他の疑問

育休中ですが、会社の会長の奥様が亡くなり従業員は通夜に参加すると、…

育休中ですが、会社の会長の奥様が亡くなり従業員は通夜に参加すると、同僚から連絡がありました。(小さい会社で生前はかかわりがありました)
このような時は参加するのが常識でしょうか?また途中で退席することは出来るのでしょうか?
まだこのような場に慣れておらず、わからないことばかりで。。
会社関係のお通夜に参加されたことある方いらっしゃいませんか?
どうか教えて頂けたらと思います🙇

コメント

みっこ

生前関わりがあったなら参列します。宗派によるかもしれませんが、葬儀と違ってお通夜はお焼香だけですぐ終わることが多いですし…。

🐒🐗🐁🐯🐕

同じ職場のお母さんか亡くなったと聞き(妊婦だった為に同僚に香典)をお願いした事があります!!小さい会社であれば尚更行っとけば間違いはありませんね。お坊さんのお経が始まる前の6時前などならお焼香をして退席出来ますよ。始まってしまうと終わるまでは席を立たないのが常識かと思います。

ママリ

私は育休中でも行きました😀

お通夜だったら受付して香典を渡してからお焼香させてもらって終わりだと思うのですが、お子さんも一緒だからもっと先に帰るということでしょうか😰?

deleted user

参加されると言うかお顔を見に伺う(御香典を渡しお焼香する程度)はされた方がいいと思います(*´ω`*)

私のイメージですが
参加=席につき全てフルで参加される事(これはご連絡があった方のみだと思います。本客ですね‪(*´꒳`∩)‬)だと思ってます✨

しだむらほい

私なら御焼香だけしに行きます。
香典については周りがどうするのか確認されるとよろしいかと思います。

たかせとみち

お通夜に行って、お焼香などで最期の挨拶はします。
産後直後や臨月なら、代理で御香典のみのご挨拶、
みきまるさんには、小さな子が居るので、お通夜でお焼香などで最期の挨拶をさせてもらったら、そのままご家族の方々や上司の方に軽く挨拶を交わして退席で大丈夫だと思います。
急な事なので、お子さんを預けるのも難しいと容易に想像できる事ですし…。

事前に、宗派を聞いて、御香典になるのか、幾ら包むのかを同僚の方と合わせておいたら無難だと思います。

朔

皆さん優しく教えていただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。🙇