※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
その他の疑問

特に子供が未就学児の時期、奥さんが①フルタイム=旦那の稼ぎが少ない、…

特に子供が未就学児の時期、奥さんが
①フルタイム=旦那の稼ぎが少ない、働かないと生活が苦しい
②短時間または専業主婦=旦那の稼ぎが多い、働かなくても生活に余裕あり

だと思いますか?
私はそうとは限らないと思っているのですが、そう捉える人が多いのかなぁと思いまして💦
もっと詳しく言うと、②はそういうパターンも多そうだけど、①についてはそうとは限らない、ですかね。
ちなみに私はフルタイムの①には当てはまらないタイプなのですが、専業主婦の人に、子供ちいさいのに大変だね~連呼され、そんなに珍しいかなと思い私自身ネガティブ思考なのでなんかモヤモヤしました😂
わかる方いますか?💦

コメント

はじめてのママリ🔰

確かにそのようなイメージはしてしまいますね🤔

  • ママリ

    ママリ

    まぁそうなんですかね💦
    実際小さい子いて働くのってかなり大変ですし、必要に迫られなければセーブする選択もできますもんね😣

    • 7時間前
ままり

そんなに働かないと生活が苦しいわけではないですが、子供たち2人とも0歳から保育園入れてがっつり働いてます!
なぜなら、仕事が生きがいだからです!仕事してない期間が長いのが無理で、、技術職なので手も鈍ってしまいますし!
みんな、お金だけのために働いてる方が多いんですかね?

はじめてのママリ

①は正社員で時短の制度もなく、でも環境は良くて、辞めると収入がかなり下がる。フルタイムしか募集がない仕事だったけど、仕事が好きで働いてる、というパターンですかね?仕事が楽しすぎる、仕事行きたいっていう子に会ったことがあります

②で旦那さんの稼ぎはあるわけではないけど、精神的な問題で専業主婦してる子はいますね、働かないのではなくて働けない。仕事しても人間関係が苦痛ですぐ辞めてしまうとか

すいか

今は仕事が好きで働いてる人多いんじゃないですかね☺️

ちなみにうちは、経済的に全く余裕ないけど専業主婦ですよー😆
子どもがグレーゾーンなので色々心配で☺️💦
なので、働いてる人を羨ましく思うことあります🥹
主さんの周りの、子ども小さいのに大変ねって言ってくる専業主婦の人も、主さんが羨ましいんじゃないですか😁

はじめてのママリ🔰

どちらもある、周りからは分からないというのが回答だと思います。

地方ですが①はそういうのもありますが妻が大手企業、公務員、士業で共働きも多いのでそうでもないとないと思います。

②は旦那が医者や会社役員で高収入、転勤族、贅沢しなければやっていけるので働かない、実は投資等で収入がある、体の都合等ありますね。働きたくても働けない人もおられるので専業主婦の人に旦那さん稼ぎ多いんだねと言うと傷つける可能性もあると聞くので余計なことは言いません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫が大手企業、公務員、士業で共働きの誤りですm(_ _)m

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰

ママリさんと同じで、私もどっちもそうとは限らないと思いますね!たぶん自分の周りの人が①や②の人が多いとそう思ってしまうのではないでしょうか💡とくに①はまわりにキャリアを積んでいる友達がいない環境だとそう思ってしまう気がしますね!
でも子ども小さいのに大変、はその通りだと思います😂もう本当に言葉通り大変だと思われてるだけだと思います😂
私自身は1人目フルで復帰して大変すぎて2人目は時短で復帰しました😇そのうちフルに戻します、、、

はじめてのママリ🔰

私は②でパートすが、私が働かなくても暮らせますが気兼ねなく好きに使えるお金がほしいのと、専業主婦には向いていない(家事は最低限しかしたくない笑)ので週3パートで働いてます。
奥さんがフルタイムの家庭を働かないと生活苦しいんだろうなと思って見たことはないです😅フルタイムで働いてる奥さんはしっかりしてそうな(バリバリ働けそうな)人が多いです(私の周りは)
私と同じ様な週2-3日のパートのママは私と同じ様に小遣い稼ぎ程度でという考えの人が多い様な気がしてます。
そういう人がいきなりフルタイムで働き始めたらお金が必要なのかな?と思うかもしれませんが、何とも思わない人がほとんどではないですかね?

ままり

①二人ともバリバリ働くパワーカップルの可能性もある
②妊娠出産のタイミングで仕事辞めざるを得ない場合もあり、地域によっては無職や求職中だと保育園落ちまくって幼稚園(つまり働けても短時間)しか選択肢がない場合もある。(つまり余裕があるわけではないし働きたいのに働けない)

と思いますので、①も②も『一概には言えない』としか思わないですね🤔
私も出産後すぐに引っ越しがあったので前職を辞めて、引っ越し後1歳とかから保育園に入れて働きたかったけど落ちまくって、結局満3歳児になるまで待って幼稚園に入れて扶養内パート、しか選択肢なかったです💦

ママリ

個人的には子どもが小さいうちのほうが身動きができて、保育園にさえ入れれば働きやすいと思います。
だから子どもが小さい内に稼げるうちに稼いでおくのは得策かなと😊

なので、①はそうとは限らないです。

②はそういうパターンが多いけれど、単純に子ども見ながらフルタイムで働くほど自分のキャパがないのもあるのではと思います😓

保育園・幼稚園まではしっかり働けても小学生から習い事の送り迎えなんかで働く余裕がなくなりそうだなぁと思っています🥹

はじめてのママリ🔰

私もフルタイム、①にはあたらないタイプですが、同じような事言われたことあります〜!
医師共働きで大変だけど仕事も充実してるし、職場の人間関係にも満足してるし稼ぎもあるし良いんですけどね😊

似た環境の人が周りに集まる事が多いので、その方の周りは専業主婦の方が多いんでしょうね!
きっとお互いに価値観合わないんだろうなと思い、大変ですけど頑張ってます〜位で流してます😌

はじめてのママリ🔰

①サラリーマンでフルタイムならそう思われると思います。

私の周りで未就学児いてフルタイムで働くママはいないです。
働いてる友人たちですら、「うちの園でいつもお迎えが遅い子がいてー、かわいそう」とよく言っているので。
やっぱり、朝も早いし、お迎えも遅いしかわいそうだなって思います。
自営業なら仕方ないこともあるかなと思いますが、サラリーマンでフルタイムはやっぱりお金ないのかなと思います。

②うちの子は幼稚園(こども園)なので、専業主婦やパートママが多いですが、裕福ではないにしてもやはり生活に切羽詰まったレベルの家庭はないのです。なので裕福ではないに家庭でも、生活できるだけのゆとりはあるのだと思います。