![うさぎ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夜泣きで夫婦で対応し、子供は一人で寝付けるが、夫のそばで泣く。敏感か、環境の影響か。同様の経験や対策は?
生後6ヶ月の男の子を育てています。夜泣きが始まり、夫婦でリビングに逃げて、夜中に5分泣かせてトントンしてを繰り返してなんとか乗り切っています。そのせいか、一人で寝付くことができています。が、主人が寝室に寝ている息子のそばで一緒に寝ると、主人の寝ている方向をみてすごく泣きます。いびきや人の気配が気になるようです。うちの子が敏感なのでしょうか?いつも一人で静かな環境で寝かせてるからでしょうか?同じようなお子様はいますか?また、何か対策はしていますか?
- うさぎ
コメント
![なぁこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なぁこ
夜泣き?まではないですが、夜中に何回か起きます😅トントンか添い乳でまた寝ます。
息子さん、一人にして心配じゃないですか?
私は、昼寝でもリビングの隣の見える部屋に寝かせてます❣️
![よー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
よー
うちの子はまだ1ヶ月そこらのころ魔の3週なのか、夜中なかなか泣き止まない時は同じくリビングで息抜きしてました😅
うちの子は似たような敏感さが出てきて、今まではリビングに隣接している和室が昼間は子供スペースで、夜はじじばばの寝室なため20時頃からじじの布団ひいて子供を寝かせだんだん寝始め、こちらが寝る準備できたら寝たまま抱っこで2階の寝室に連れて行って一緒に就寝してましたが、最近はじじがテレビ観る音や家族の話し声(今までと変わらない音量)に反応する時があり、なかなか寝付かなかったり目が覚めたりします。
幸い泣いたりはせず、静かな2階の寝室にいくと少し遊びはしますが読み聞かせなどで少し経つと寝てくれます。
2階の寝室で私がこっそり小さい音量でTV観ても反応する時があったり...
撮りだめした番組観たいのに...😂笑
少し違いますが、うちの子は静かにすれば寝てくれるので最近はリビングで寝付かなそうな日は2階にすぐ連れて行き、TVなどつけず静かにするようにしているくらいの寝付ける環境をつくってあげてるくらいです。
参考にならずすみません💦
うさぎ
ベビーカメラをつけていますし、寝室はリビングからまる見えの部屋なので大丈夫だと思うんですが…。