女性が出産したことに後悔はないが、出産後に諦めたり我慢しなければならないことが増える理由について相談しています。介護職をしている彼女は妊娠し、仕事や目指していたことを諦めることが悔しいと感じています。男性と比べて女性の生活環境が変わることに不満を抱いています。
出産したことに後悔はないけど
どうして女の人は出産したら諦めなきゃいけない事、我慢する事が増えるんでしょうか
わたしは介護職をしていますが仕事も4年目になり、これからという時期の妊娠でした
申し訳ないのですが、素直に妊娠を喜べなかった自分がいます。
もっと仕事頑張りたかった。
目指している役職まであと少しだった。
介福の試験も来年受ける予定で実務者までとったのに。
これらを諦めなきゃいけない事がとても悔しいです。
確かに男の人は、女性よりも多く稼ぎます
介護職なら尚更、給料は低いです
旦那含め、親からも「専業主婦になればいい」「パートとかアルバイトでいいじゃん」と言われます
実際、子どもを保育園に預けながらの仕事は厳しい事だと分かってます。子供の都合で早退することや、休むことが増えるのも分かります。
それで辞めていく人も周りの先輩方にいました。
働きたいけど、思うように働けない
正社員として復帰しても周りに迷惑がかかる
そもそも、保育園も激戦区で入れるかも分からない
入園したところで保育料で給料は消える
男の人は妊娠しても産まれてからも変わらない生活スタイルで羨ましい。
うちの旦那がカスなだけかもしれませんが
モヤモヤしたので書きました( ; _ ; )
長々とすみません
- みぃちゃん(6歳)
コメント
さかた
本当その通りですよね!
私の場合は、挙式後に仕事を辞めて専業主婦になったので状況は違いますが。
出産もそうですし、旦那さんの転勤で仕事どころか友人関係とか諸々諦めなきゃいけないですよね…。
とは言え解決策が無いのもまたもやもや…。
子供を産んだので幸せですが、仕事をしていない自分に未だに慣れず周りを見て置いてけぼりにされた気分です🤣
ミン
そこまで後悔懺悔するくらいなら二重三重にでも避妊を徹底するか性行為しないか、男女不平等を謳うならパイプカットしてもらうなり何なりしてもらえば良かったのでは…と思ってしまいました、すみません。
きっと向上心が強い方だからこそ、思うようにいかないことにストレスを感じてそう思ってしまうのでしょうね。
-
みぃちゃん
女の人ばかり我慢が増えることに対してストレスを感じます
出産をしたら仕事面で諦めなきゃいけない事が多い。
反対に仕事をもっと頑張りたいのなら結婚を諦めなきゃならないのか?
子供が欲しくなかった訳ではありません
望んでいたことなのにまだ仕事を諦められないのは母親になりきれてないからなんでしょうかね😔- 10月29日
-
ミン
母親になりきれてないからそう思う訳ではないと思います。ただ妊娠前に抱いていた憧れや欲が忘れられないだけではないかと思いました。
その不満は旦那さんにはぶつけられないものですか?確かに専業主夫になってもらっても介護職では生活が厳しいと思いますが、現状をマシにする手立てはまだ何かあるんではないでしょうか?
旦那さんの協力や理解次第にはなりますが…- 10月29日
-
みぃちゃん
旦那には軽く話しましたが、
理解はされませんでした。
むしろ聞く耳を持ってくれない感じです。
話そうとしても「そんなの女なんだから仕方ねーじゃん」と言われるのでますます男はいいよな~と思ってしまいます😭- 10月29日
みかん
そうですよね💦私も友人との交友関係や趣味が今全くできていません😅子供ができた時点で人生の主役は自分ではなく子供だと割り切っています👶子供はとっても可愛いですし。
私は介護福祉士持ってますが、実務経験3年なので復帰したら合算できますよ😊介護は定年がない所もあるので数年後に復帰しても遅すぎることもないと思います✨
-
みぃちゃん
そうですよね、主役は子どもですもんね😭
なにも変化のない旦那がたまに羨ましくなります…
子育てをしながらの介護は体力的にもきつそうで😭💦💦- 10月29日
-
みかん
うちの旦那も何も変化ありません😅色んな人からおめでとうって言ってもらって喜ぶ係です笑😭
私はアバウトな性格なので仕事を登りつめたい向上心はありませんが、出産間近まで産後の事すらのほほんと考えてたのでお医者さんに「あなたはお母さんになるのよー!」と怒られました😱💦出産したら役職が親に変わったと思って妥協する事は妥協するしかないと思います😭芯のしっかりしてるmiさんなら新しい目標ができたらまた進んでいけますよー☺️
私は新しく介護を始めた人の実技研修もしてたんですけど、パートでも社員並みに信頼されてるスタッフさんもたくさん居ました😊一概に社員じゃないと駄目って職種でも無いので、無理なく働ける時期がきたら復帰してもいいと思いますよ🙂自分の合った時間に働けるのも介護職の強みですし😅- 10月29日
退会ユーザー
私は結婚する時に転職し、旦那の地元に来て同居してます。
子ども産んで今は育休中です。
旦那は大学出てから実家に戻ってずっと仕事もずっと同じだし、私ばっかり環境変わりまくりで、なんかずるいなーって思います🤣
-
みぃちゃん
私も旦那の地元にきました。
周りに友達はいないし、気軽に遊びに行ってる旦那がうざくて、、(笑)- 10月29日
-
退会ユーザー
同じですね👀✨
わかりますー😂😂
私も近くに友だちいれば旦那に子ども預けて出かけられるのにって思います!いないからそうゆう用事もなく🤣必要以上にうざく感じます笑- 10月29日
ゆき
今までお仕事頑張ってこられたんですね☺️お疲れ様です。
確かに女性は出産を機に諦めなきゃいけない事・変わる事ばかりですよね😭
私はOTをしており、資格をとって9年経つので後悔はなく、逆に資格があるからこそ復帰もしやすくて良かったと思っています。
介福の試験は育児しながらでも、きっと受けられますよ😆
ちなみにうちの旦那も来年受けますが、全く勉強していないです🤣去年落ちてるのに😵
-
みぃちゃん
ありがとうございます😭
資格さえあれば復帰しやすいし転職もしやすいですよね。
今の職場は地元から離れてしまった為、通勤的にも大変な面があるので続けていくことは難しそうで😭
来年受ける予定だったのですが、バタバタしてるうちに申し込みが過ぎました😭(笑)
介福の試験難しいですかね?💦- 10月29日
-
ゆき
そうだったんですね😢近場でまた良い所が見つかると良いですね✨
育児に追われていると、いつの間にか申し込み過ぎちゃいますよね💦
私も試しに過去問などやってみましたが、正直そんなに難しくはなかったですね💦
過去問解けばよく出題されるような問題が分かってくると思うので、そこを重点的にやれば良いのかなと思いました!- 10月29日
げんママ
仕事を頑張られていた方は一番面白い時期に仕事から離れると喪失感感じてしまいますよね。しかし、子供の人生のうち仕事が出来ない時期なんて、たった3年~6年です!私の周りには子育て終えてから、国家資格のため学校入り直す方がとても多く、励まされます!きっとまだまだお若いはず!ほんの数年、ブランクあったって、その後の勤続年数考えたらお休み期間と割りきって、仕事と同じ熱量でお子さんに向き合ってあげて下さい!母性の強い男性からしたって、出産できるのは女性だけで羨ましいという方だっているんです☺️諦めるなんて早すぎます!
-
みぃちゃん
ありがとうございます、励まされました😭
子育てはたった数年しかないんですもんね。
仕事の事は忘れて子育て楽しめたらいいと思います😭!- 10月29日
退会ユーザー
一生でみたら何だかんだ女性のほうが
人生謳歌した感ありますよきっと。
感動が多い。子ども抜きにしても。
子育て終えたおばちゃんたち見たら第2の青春ばりにみんなでキャッキャしてる人結構いません?
おじさんはつまらなさそうな感じ生きてますよね…。
でも確かに私も仕事人間だったのであおる事はかなり理解できます!
-
みぃちゃん
確かにおばさんの方が元気っていうか楽しそうですよね🙄
早く仕事したい!って思ってしまうのでなんだか子どもに申し訳なくなります。- 10月29日
退会ユーザー
それが嫌なら避妊しかないです。
-
退会ユーザー
あと、男の人は家族を養っていかなくてはならないという覚悟が必要なので我慢するのは女だけじゃないですよね、仕事だって一生できないわけじゃないし。
- 10月29日
-
みぃちゃん
結局そうなりますよねー!
- 10月29日
だいふく
仕事は誰でも出来るし代わりは幾らでもいますが、
命を生み出すことは女性にしか出来ない偉業だからではないでしょうか…
命を身体に宿して出産できる事を幸せと感じるか、仕事に支障をきたす厄介事とするか、は人それぞれの感じ方次第ですね…!
レッサー
私は単純な考え方ですが…😅
仕事は生きていればいつでも出来る。
(男女、年齢問わず誰でも代わりにもいる)
妊娠、出産は女性でしか出来ず、それを望んでも、出来ない人もいる。
仕事よりも、妊娠を諦めることの方が個人的には辛いと私は思います…。
自分で出産を選択したのなら、子育ては自分にしか出来ない偉業を成してると思えば考え方も変わるんじゃないですか??
みぃちゃん
転勤があるなら、もっと大変ですね…
周りの環境も変わるし友人関係も中途半端になるし…
仕方ないことですがお辛いですよね😭
分かります!
育休中なのですが仕事仲間の人達と会って仕事の話をしているともう分からないことだらけで😭😭
さかた
わかります!
私は辞めてしまったのですが、前の職場の子の昇進や、転職の話を聞くとモヤモヤします。
そして久しぶりに会っても子供の話以外話題が無くなっているのも寂しさを感じました。