
保育園の見学で気になる点があります。騒がしい環境は集中力に影響するでしょうか?楽しいと思う子どもの感覚とのバランスを考えています。
小さい子の教育や成長などに詳しい方、似たような保育園に行かせている方がいたら教えてください。
先ほど保育園の見学に行ってきました。まだ一つの園しか見ていないので、今回が二件目で、まだ詳しくないのですが、気になったことがありました。
その保育園は部屋がオープンで、他の学年の子たちの様子もよく見えて、交流しやすいのがメリットだと感じたのですが…。
仕切りがないゆえに部屋中がとても騒がしくて、先生の説明も聞き取りづらく感じました。
騒がしすぎるのはデメリットになるでしょうか?
昔から絵本や一人遊びが好きだった私の感覚だと、騒がしすぎて集中力は身につくのかな…?と少し気になったのですが、気にしすぎですかね?
子どもはそのくらいのほうが楽しいのでしょうか?
全体的には良い印象は持ったので、候補から外すつもりは全くないのですが、参考にご意見お聞かせください。
- あかりんご(6歳)
コメント

ゆみ
保育士をしています!
どの時間、何をしてたかによります!
遊ぶときは思いっきり遊べたほうがいいので、喧嘩して騒がしいとかでなければ、少し騒がしいのも仕方ないと思います!
でも、もし喧嘩がいろんなところで勃発してる、保育士が話してるのに聞いていないでうるさい等はちょっと心配かな…と思います!
あかりんご
ありがとうございます。見学したときは自由時間でした。喧嘩している様子はなく、保育士の方々も全員感じよく挨拶してくださいました。
たぶんクラス活動で絵本の読み聞かせなどをするときは、そんなに騒がしくないんだろうと思うのですが…。
たしかに、自由時間は思い切り遊べたほうがいいですよね。
ゆみ
走ってて危ないとか、見ていて危ないと思われる行動がなければ大丈夫ですよ(p*'v`*q)
あかりんご
ありがとうございます。
ちょっと書き方がわかりにくかったかもしれないのですが、子どもが騒がしくて気になったというより(子どもが騒ぐのは普通かなと思うので)、全ての学年の部屋の仕切りがなくて、ガヤガヤと反響?してしまっているのが気になったんです。
もう一つの園は、部屋が仕切られていたので、それぞれが騒がしくても、印象として落ち着いてる感じがして。
でも仕切りがないのはメリットでもあるので、あまり気にしないで良いかもしれないですよね。
ゆみ
あ、そういうことでしたか!!
0〜5歳児全てですか??
3〜5は縦割りで異年齢交流として生活してる園もありますが、0〜2が同じ部屋なのは少し怖い気がします( ´_ゝ`)
乳児期はとくに、落ち着いた空間を意識してるので、上の子どもたちと同じ空間はメリットはあまりないかもです…!
あかりんご
そうなんですね。
乳児期は落ち着いてるほうが良いというのは、安全面以外にも理由があるのでしょうか?
0歳児は一応部屋の下の方が仕切られているので、上の学年の子たちからちょっかい出されるとかはなさそうですが、上の方はオープンで隣の声が聞こえてくる感じだったと思います。
0〜1歳児の部屋も、あまり落ち着いた雰囲気ではないように感じました。
幼稚園の歳になったときどうするかはまだ決めてないので、0歳児にとって良いかどうかも重要ですね。
ゆみ
幼児は、自分で好きな遊びを見つけて、集中して遊ぶ力が身に付いています。しかし、そうなるためには0歳児期に1人で興味のあるもので遊ぶことがとっても大事です。1人遊びをすることで、1歳児期にお友だちの存在を知り、お友だちの遊びに興味を持つので、噛みつきや引っ掻きが多くなります。その、子どもの思いに気づくためには、落ち着いた環境であることが大切です。
2歳児期も似たような感じなので省きますね(≡Д≡;)
異年齢児との関わりも大切なのですが、何よりも落ち着いた環境が子どもの心も落ち着くと思うので、乳児期に落ち着かない環境での保育をしてるところはあまりオススメはしません(≡Д≡;)
あかりんご
なるほど、そうなのですね。
なんとなく気になっていたこと、やっぱり質問して良かったです!
専門の方のご意見を聞けて、とても参考になりました。
ありがとうございました😊