
コメント

男の子ママ
保育士をしている者です。
年少クラスでもひっかきや噛みつき、ありますよ!
いつもこちらが気づいて話をします。っていうことは、担任の先生から謝罪とか無いってことですか?
こうゆうなり行きで傷ができてしまったとか...
どの年齢のクラスにおいても噛みつきやひっかきは止められなかった先生が悪いってゆうスタンスで保護者には謝罪します。
園によるのかもしれないですが...
謝罪は無いにしても先生の方から傷についてお話しないのは?!となりコメントしてしまいました🙇♂️

タロママ
うちも年少さんですが、基本的には幼稚園では無いです。が、仲良しの年少の友達は(普段はすごく仲良くして、よく遊んでます)喧嘩すると掴んだり引っ掻いたりはあるので(お母さんが叱ってますが) 無いことも無いのかなと思います。
まだこの時期の四月生まれと早生まれは結構体格や出来ることに差があると感じているので中には手が出る子(噛む子は周りにはいませんが、、)はいると思います。
どちらかというと普段幼稚園の先生はどうしてるんですかね?もう年少さんで女の子(男の子より口が達者なイメージです)なら、もし噛まれたり引っかかれたらその場で先生に言っててもおかしくないかなと思うんですが、、
あとは経緯(例えば言い合いからの喧嘩に発展とか、言い過ぎてしまったなど)ある程度うちの担任の先生は把握してる感じですね💦
うちは男の子なので、ほっといても擦り傷作るわ、気がついたら怪我してるなんてザラですが、それでもお迎えに行った時に擦り傷などあれば先生が経緯など伝えてくれます。
なので、1度担任の先生とクレームではなく
傷を作って帰ってくるのが気になること、自分の子供がもし悪い事していたり友達を傷つけているなら家庭でも話してみたいのでどうしてそうなるのか経緯を教えて欲しいと話し合ってみると思います😊
-
ままこ
よく引っ掻く子はお誕生日が同じ月でよく言葉も出るし、おてんばな女の子です。うちの子が引っ掻いてないかなどもその都度聞くのですが、それはないようで些細なことで引っ掻かれてるような感じです。連絡ノートも無いし、駐車場が混むし保育士は子どもの保育があるから長話は控えてくれと毎回お便りに書いてあるので、コミュニケーションがうまくいってないなとかんじます。今度手紙?にして最近の様子を伝えようと思います。
- 10月26日
-
タロママ
うちも連絡ノート無いですし、受け渡しも同じようにスムーズにお願いします!となってるので長話はしないです😊
問題は異なりますが、子供の発達に不安があった同じクラスのママ友が「ちょっと話す時間取ってもらえないですか?」と時間とって話してましたよ⤴︎ ⤴︎- 10月27日
-
ままこ
話す時間取って貰えないですか?って先に相談しておくのは良さそうですね!ありがとうございます😊
- 10月27日

すぎちゃん
うちの息子噛まれて帰って来たことがありますが、息子が友達とふざけていて指に友達の歯が当たったと言っていました。
親としては、どうして傷つけられたか
知りたいですよね。
年少さんで多いわけではないと思いますが居てもおかしくないと思います。
-
すぎちゃん
いろいろと読ませていただくと、あまり先生がみてないようですね。
うちはバス通園なので、担任の先生からの電話で気がつくことが多いです😅
みんなの中の一人だから、常に監視しているわけではないので、気がつかないとこでやられちゃったのかもしれませんが、みてなかったことの謝罪はするべきですよね✨- 10月26日
-
ままこ
謝罪というのか、傷になっているので娘の心のケアとか被害者になる子どもの気持ちを汲み取って欲しいなと感じてしまいました。お互いに非はあるでしょうが、手を出すのはダメだと徹底して話してほしいなと感じています。
- 10月27日
ままこ
先生からは謝罪はありません。顔にかなり大きな引っ掻き傷があった時さえ気づいていなかったのでこちらが言いました。娘は先生に言ったとか、言わないとかトンチンカンなことを言うので、いまいち場面が把握できません。
先生はあまり子どもを見ていないのか傷が付いてても気づかない事が多いです。