
共働きで、給料から市県民税が引かれていないことに不安があります。旦那の給料から引かれている税金について、自分や子供の分も引かれているのか知りたいです。以前の未納税金のトラウマもあります。
市県民税について質問です。
税金等詳しくないのでわかりやすく教えていただけると嬉しいです😭
共働きでわたしはパートです。
給料明細見ると毎月市県民税はひかれてません。
旦那は会社員で市県民税ひかれてます。
ここからわたしと子供?の分はひかれてるんでしょうか…
以前住んでいたところで結婚を機に仕事辞めてから払うのを忘れていて高額な未納になってしまっていたのでトラウマです。
- まり(6歳, 8歳)
コメント

さゆお
ままりさんはご主人の扶養範囲内で働かれてるんですか?
扶養の申請が済んでいれば、ご主人のお給料から家族3人分の市民税が引かれてるはずですよ(^^)

ぷくぷく
旦那さんの扶養に入っているなら、旦那さんの方から二人とも引かれているはずです。
ままりさんが、扶養に入ってないなら、お子さんだけ旦那さんから引かれていて、ままりさんには市県民税の振り込み用紙が届いているはずです。
-
まり
扶養内です!
わたしがもし扶養内超えてしまう額を稼ぐと振込用紙が届くってことですよね??😭ありがとうございます!- 10月26日

mine
ご自身の年収が100万以下であれば、住民税はかかってこないと思うのですが、いかがでしょう❓🤔
-
まり
そういうことなんですね!
今年は扶養内です!
もし扶養を超えるようなら通知?支払いの用紙?が届くってことですかね?🤔- 10月26日
-
mine
確定申告もしくは年末調整していれば、必ず年税額決定通知書が届きますよ^_____^*
年末調整していれば、給与より天引きの特別徴収という扱いが原則で、パート先から年税額決定通知書をもらいます。
確定申告しているのであれば、職場からの特別徴収を希望していない限り、自身で年4回に分けて納付する普通徴収になっていると思います!- 10月26日

yu-ki+
住民税は年収100万円を超えた場合、翌年から課税になります。
給与天引きは特別徴収、そうでない場合は普通徴収で納付します。
旦那さんの住民税は旦那さん1人の分ですよー!
ままりさんに課税があればご自身の給与から特別徴収されるか、普通徴収のための納付書が届きます。
もし年収100万円を超えているのに徴収されていないということでしたら、年末調整か確定申告に不備がある可能性があります。
もし100万円を超えていないようなら非課税という事ですので問題ないです😊
まり
扶養内です!
そしたら引かれてるんですね!
やっと意味がわかりました😭ありがとうございます!