
コメント

chibimini
保育士ですが、最近はハイハイしない子が増えてるそうです。
ハイハイがしにくい生活環境になってるのも一つの原因だという人もいますが....。
理想はハイハイしてからの方が転んだ時に手が出にくいと言いますが、ハイハイしてても手が出ない子は出ないです。
赤ちゃんが自分から掴まり立ちをして楽しそうであれば、体の準備は整っているので大丈夫ですよ。
掴まり立ちした後にハイハイする子もいるのでその子なりの順番があるんだと思います。
chibimini
保育士ですが、最近はハイハイしない子が増えてるそうです。
ハイハイがしにくい生活環境になってるのも一つの原因だという人もいますが....。
理想はハイハイしてからの方が転んだ時に手が出にくいと言いますが、ハイハイしてても手が出ない子は出ないです。
赤ちゃんが自分から掴まり立ちをして楽しそうであれば、体の準備は整っているので大丈夫ですよ。
掴まり立ちした後にハイハイする子もいるのでその子なりの順番があるんだと思います。
「ハイハイ」に関する質問
発達の不安について 数ヶ月前の診察の再診で病院に行ったら、 10ヶ月検診みたいなことされ、不安になりました。 ハイハイしない、つかまり立ちなし、人見知り弱い、 細かいものをつままない、 体が柔らかい、パラシュー…
ベビー服の着方で教えてください!ファッションに疎くて 写真のこの服をもらったのですが、上って中にTシャツとか着て重ね着すればいいんでしょうか?😅 今はつかまり立ちやハイハイをしてます
生後9ヶ月です。 発達が遅くて心配です😭 周りの同じ月齢の子や、1ヶ月後に生まれた友達の子はハイハイ、つかまり立ち、自力で座れます。 パパ、ママも言い始めたり、パチパチやバイバイといった模倣もしています。 うち…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
うーたん
なるほどですね!自然に任せてたらハイハイすっ飛ばしたので、びっくりしました。今後も様子を見ながら行きたいと思ってます。ありがとうございました!