
コメント

chibimini
保育士ですが、最近はハイハイしない子が増えてるそうです。
ハイハイがしにくい生活環境になってるのも一つの原因だという人もいますが....。
理想はハイハイしてからの方が転んだ時に手が出にくいと言いますが、ハイハイしてても手が出ない子は出ないです。
赤ちゃんが自分から掴まり立ちをして楽しそうであれば、体の準備は整っているので大丈夫ですよ。
掴まり立ちした後にハイハイする子もいるのでその子なりの順番があるんだと思います。
chibimini
保育士ですが、最近はハイハイしない子が増えてるそうです。
ハイハイがしにくい生活環境になってるのも一つの原因だという人もいますが....。
理想はハイハイしてからの方が転んだ時に手が出にくいと言いますが、ハイハイしてても手が出ない子は出ないです。
赤ちゃんが自分から掴まり立ちをして楽しそうであれば、体の準備は整っているので大丈夫ですよ。
掴まり立ちした後にハイハイする子もいるのでその子なりの順番があるんだと思います。
「寝返り」に関する質問
生まれた時は普通の頭の形だったのに、3ヶ月が経ち頭が絶壁で頭頂部が斜めに長くなってしまいました。 枕を買ったのですが、すぐに落ちてしまいます。 寝返りするようになれば治ると言われるのですが、本当になおります…
私がしんどいなと思う時、夫が助けてくれなかったり寄り添ってくれないことにむなしく感じます。 10ヶ月で、うんち替えの時に大泣きしながら寝返りする赤ちゃんに、「もうやめてよ〜💦できないよ、誰か助けて〜💦」みたいに…
一昨日から寝返りをするようになりました! 嬉しい反面、心配なこともあります。 日中は自分も側で見ていられるのでいいんですけど、夜はベビーベッドで寝てます。 近くで私も寝てますが、寝返りをしてうつ伏せになって寝…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
うーたん
なるほどですね!自然に任せてたらハイハイすっ飛ばしたので、びっくりしました。今後も様子を見ながら行きたいと思ってます。ありがとうございました!