
家でご飯を食べる時って、みなさん、子供の食べる場所は、決めています…
家でご飯を食べる時って、みなさん、子供の食べる場所は、決めていますか?
ちゃんとテーブルで食べてるのに、場所が違うだろ!って感じで注意する旦那さん、いらっしゃいますか?
多少食べ方が汚かったですけど、いつもあんまり食べないので、私は、〇〇ちゃんも食べたーい!と自分で食べ始めた事が嬉しくて、そんなのどーでもよかったのですが…………。
旦那が、いきなり娘が食べてるのに箸とお皿を取り上げて、「ちゃんと椅子に座らないと食べられないんだよ!」と怒り始めて、娘は泣き、私もイラッとしてしまい、「何それ?💢今食べてたじゃん!せっかく自分から食べるって言って食べてたのに!」と言ったところ、「食べるところは決まってるんだ!そういうの教えていかないとダメだろ!」だそうです。
ダメなんでしょうか?(゚∀゚ )
自分はいつも決まった場所で食べていません。もちろん、私もです。なのに娘だけが決まった場所でしか食べちゃいけないっていうのは、おかしくないか?と伝えたところ、そうしないと集団生活で困るとか、恥ずかしい子に育ってしまうとか言われて、もう頭の中が?????って感じでした。
集団生活は、これから幼稚園に通うので、それからでもいいのではないか?とりあえずみんなとテーブルのとこに座って食べられるようにするのが先なのではないか?
例えばファミレスに行って、娘が違う席でご飯を食べ出したりしたことがあった?もし、したとしたら、そこできちんと教えていくんじゃないか?
など私の意見を述べました。
結局、いつも私がすぐ感情的になるからいけないみたいな雰囲気になって、私が噴火しそうだったので、ちょっと離れました。
みなさん、どう思いますか?_(:3 」∠)_
- ちろりん(3歳9ヶ月, 9歳)
コメント

はじめてママリ
私もちろりんさん派ですね。
本人の食べたい!って言う意思を大事にしたいです。
きちんと座って食べられているなら、問題無いと思いますよ♪
定位置にこだわるとか小さいですね😎

はな
私もちろりんさんと同意見です。
ご主人の虫の居所が悪くて八つ当たりにしか思えませんでした。
我が家はハイチェアなのでほとんど、同じ席にですが、たまに座卓で食べたりもします。
逆に私は絶対この席だからこの席以外でご飯食べない!ってなるほうが集団生活に支障が出る気がします。
-
ちろりん
私もはなさんと同じ意見で、そっちの方がこれからの集団生活に支障出るような気がしてなりません。
柔軟に対応できる大人とは違いますもんね子供って……。- 10月24日

にこにこ
定位置にこだわる必要性ないですよね😂何が大事って、みんなで楽しく食べることだと思います!集団生活でも、自分の定位置決まってないですしね(笑)それが決まってくるのって小学校とかだと思うし、、それは学校で習うから別に今は楽しくみんなで食卓を囲むっていうことを教えた方がいいと思います!
怒られながら食べるっていうのを私はしたくないので、今日の気分はここで食べたいとか、そういうのは気にしてません😂
うちはダイニングテーブルで、娘の椅子の位置が決まってるから定位置になってますが、たまに親の座ってる椅子に座りたい!と言いますよ😅その時はそうしてます!
とにかく楽しく食べよう!が我々夫婦の考えなので、定位置決める意味が、(笑)
そう子供に言うなら、じゃーあなたも同じところで必ず食べたらどうですか?と言いたいですね(笑)親を見て育つんだから。笑
-
ちろりん
ですよねぇ!?(゚∀゚ )
とりあえず、集団生活を学ぶのはこれからだからって言ったんですけど、「幼稚園とかに任せっきりじゃダメなんだ」とか言い出すんですよ。(›´ω`‹ )
食に関しては俺はこだわりたいっていう自己満野郎です。
食材や調理に関しては何にもしないくせに。
_(:3 」∠)_- 10月24日

おるたな
きちんと自分の席(椅子)について、みんなでごはんを食べることは大事だと思います(*^^*)
また、自分から食べたい!と言って嬉しそうに食べてもらうことも大事だと思います。
主さんも旦那さんもどちらも間違った事は言っていないと思うので、
冷静になって話をされてみてはいかがでしょうか?( *・ω・)
それぞれのご家庭や環境で様々な意見があると思いますが…
うちはゴハンとオヤツは自分の椅子に座って食べるように教えています(^^)
-
ちろりん
もちろん、それも大切な事ですよね( ˊᵕˋ )
ただ、その教え方ですよね。:( ;´꒳`;): うちの場合は、あまり色々なものを食べないので、とりあえず、みんなで食べると美味しいな、楽しいなって思ってもらおうと思ってるんですが、あんな怒られ方すると私でも食べたくなくなるので……(›´ω`‹ )- 10月24日

あき
主さん派です😃
一応何となーく食べる場所は決まってますが、まずはどこでも良いのでご飯が終わるまでウロウロせずにキチンと座って食べれる事が重要だと思います🍀
旦那さんの言いたい事も分からなくはないですが、その前に主さんが仰ってる事が大事なのかなーと思います😅
-
ちろりん
そうですよね。なんとなく決まってるだけで、必ずそこでしか食べてはならないみたいなのってないですよね普通(笑)
娘がまだ2歳9ヶ月だということを忘れてるんじゃないか?ってたまに思います。- 10月24日

s.l
娘さんは立って食べてたのですかね?
旦那さんのお話では座って食べないとと怒ってらっしゃったようなので
立って食べてたなら、私なら座るように伝えます。
しかし旦那さんにの怒り方は厳しいですね。普段たべないお子さんが食べる気になったのなら、座るように伝えるにしても、いきなりではなく、何度か伝えても聞かないのなら叱る方がいいと思いました。
集団生活では、お子さんの対応も家とは変わってくる事が多いので、三歳なら家でしていなくても集団生活に支障は出ないと思いますょ。旦那さんは食事マナーはしっかりしていきたいのですかね?
いずれにせよ、子育てについて
夫婦で方向性を決めた方が良さそうな気がします。やはり二人で合わさないとお子さんが混乱してしまうと思いますょ。
-
ちろりん
もちろん座って食べてましたよ~。ちょっと私に寄りかかってましたけども……。そんな怒るレベルではなかったです(›´ω`‹ )
旦那は、ハッキリ言って、ちゃんとはしていません。お皿はおさえないであぐらをかいた膝に肘をついて食べてます。
食事の途中でタバコを吸いにベランダへ行きます。
なのに、「食に関しては俺は厳しいから」っていうただの自己満にしか感じられません。
もう何回も話したことあるのですが……先が全く見えません_(:3 」∠)_
話し合う気すら失せます_:(´ω`」 ∠):_- 10月24日
ちろりん
そうなんですよね_(:3 」∠)_
本人の食べたいっていう気持ちは大切にしたくて、今までやってきました。
座り方については、私に寄りかかってきてしまったりするので、ちゃんと座って食べようか!など毎回注意しています:( ;´꒳`;):
食卓は、マナーももちろん大切ですが、楽しくというのも大切にしないとですよね(›´ω`‹ )