※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
サクラ
お仕事

産後バイトを始める準備や保育園入園の流れが分からないです。

産後いつ仕事始めましたか?(バイト)

妊娠して仕事を辞めたので、産後扶養内でバイトして、子供は保育園に預けようと思ってます。

いつから準備したら良いのかとか、どういう流れで保育園に入れるのかとか、何もわかりません(;ω;)

コメント

キョン

4月入園を目指すのであればもう申請を始めなきゃだと思いますよ~
市によりますがウチの市は昨日から申請はじまりました!

  • サクラ

    サクラ

    うちは11月からみたいです。(たぶん)
    でもどこ行くか選んでもないし、見学もしてないので、4月入園は諦めようかと。別にいつ入園でも良いんでしょうか?好きな時に入る、みたいな。

    • 10月24日
  • キョン

    キョン

    途中入園も全然できますよ!
    でも途中入園だとほとんどが待機児童で入れないと聞きます💦
    特に扶養でバイトだと点数も低いかもです💦
    お住まいの所は入りにくいとか入りやすいとか聞いた事ありますか?

    • 10月24日
  • サクラ

    サクラ

    そうなんですね!そうすると、今回逃すと次はまた来年になっちゃうんでしょうか?

    全く情報無いです。市役所のホームページで検索したら、ほぼ×で、時々1.2人空きあり。と書いてありましたが…。

    • 10月24日
  • キョン

    キョン

    途中入園出来ないと次入れる確率が高いのは再来年の4月ですね💦

    空きがある所はあまり人気がない保育園とかかもですね💦
    通える範囲の保育園が入りやすいか市役所で聞くといいですね!

    あたしも子供産むまで待機児童とかあるんだな~くらいにしか思ってませんでした💦

    学校とかと同じです基本4月入園になります。
    入れたい保育園の0歳児の定員が10人だとしたら4月に10人受かって入園します。
    そうすると花さんが5月以降、他の月に入園させたくても10人のうちの誰かが辞めない限り入園できません。
    もちろん辞める確率も低いですし。

    もし1人辞めたとしても次に入れるのは点数が高い方から順番です。
    シングルマザーなどは働く必要が高いので点数が高いです。
    旦那さんの扶養に入ってバイトなどは働く必要が低いので点数もかなり低いです。
    扶養に入らずフルタイムで働いたほうが点数は高いです。

    これで入れるのを待っている人たちが待機児童です。

    • 10月24日
  • サクラ

    サクラ

    なるほどー詳しくありがとうございます!
    とにかくまずは市役所ですね(・_・;
    フルタイムで働きたくないな…ってのは甘いですね(;ω;)

    • 10月24日
  • キョン

    キョン

    仕事辞めてしまったのが痛かったですね💦
    育休取ってれば2年はお金もらえたのですが、、、
    それか託児所付き合の仕事探すかですね!
    働かないとかなり厳しいですか?

    • 10月24日
  • サクラ

    サクラ

    育休とかない職場だったので。歩合制で、産休も無く。
    最近旦那の残業が増えて、給料増えてるはずなのですが、何故かいくらもらってるか教えてくれないので、実際どうなのかわかってません(;ω;)給料明細も、いつもある場所に無いし…。

    • 10月24日
  • キョン

    キョン

    育休無かったんですね😭

    えっ旦那さんそれかなり怪しいですね!
    旦那さんがお財布握ってるんですね💦
    家計がそこまで厳しくないなら、旦那さんの言う通りとりあえず保育園を受けて落ちるというのがいいんじゃないですか?
    落ちたら働けないので旦那さんも何も言えないですし。
    扶養で働くならあまり稼げないですし毎月保育料も取られるので、そこまで大きなプラスにはならないのかなと思いますし。

    • 10月24日
  • サクラ

    サクラ

    私が管理出来ないので、旦那にお任せーって感じです。
    出産前は、毎月10万とかマイナスでしたが、今もそんなに変わらないような…?

    私も扶養内だと全然、むしろ保育料とどっこいでは?と思うので働きたくないのですが…。旦那帰り遅いので、どうせ家事育児全部私だし。

    • 10月24日
  • キョン

    キョン

    保育料とどっこいなら意味ないですね💦
    家事育児に仕事は大変かと思います💦

    • 10月24日
  • サクラ

    サクラ

    ですよね。無理ーと言ったら、旦那にでも頑張らないと。と言われたので、旦那がもっと稼げば済む話だけど…。と言ったら、もっと一緒に支えようとか思わないわけ?とか言われ(・_・;
    養ってやるよ!くらい言ってくれー(;ω;)頑張る気もおきない

    • 10月24日
  • キョン

    キョン

    イヤイヤこれからの子育てどんだけ大変だと思ってんですかね?
    逆に家事手伝ってほしいくらいですよ!

    • 10月24日
  • サクラ

    サクラ

    もともと働くの苦手なのに、プラス家事と育児じゃ少し手伝ってもらうくらいじゃもちません…。

    • 10月24日
  • キョン

    キョン

    きっと保育園落ちるので働かなくて大丈夫ですよ(笑)
    本当働きたかったんだけど~!って言っとけばいいですよ!
    生後1ヶ月で働く事なんて考えてらんないでよね!

    • 10月24日
モノタロウ

1歳くるまでに職場復帰します。
バイトではないですが…🙇‍♂️

何月から子どもを預けたいかで
準備する時期も変わってきますよ!
4月入所だと今の時期に一斉に申し込みです。
途中入所だと入りたい月の1ヶ月前までに市役所の子育て支援課(名称は市によってかわります)に必要書類を揃えて提出します。

お住まいのところによると思いますが、激戦区だとバイトで保育園は厳しいかと…

  • サクラ

    サクラ

    そうなんですね、1月前で良いんですね。ならバイト受けて合格してから提出すれば大丈夫ですかね?

    ですよね、私もそう思うのですが、旦那が扶養内で働けと。そういう条件?ってどこかで確認できるんですか?

    • 10月24日
  • モノタロウ

    モノタロウ

    だいたい1カ月前ですが
    これも市役所で確認された方がいいですよ!
    まだ求職中でも保育園通えますが、◯ヶ月以内に仕事について下さいという決まりがあります!

    募集要項みたいなのも市役所でもらえると思います🙆‍♂️

    • 10月24日
  • サクラ

    サクラ

    そうなんですね!市役所でなんでも出来ますね。

    • 10月24日
  • モノタロウ

    モノタロウ

    認可の保育園なら市役所で
    認可外の保育園なら直接園に聞けばわかります!
    私がお伝えした内容は全て認可の保育園のことです!

    市役所の方も電話でも丁寧に教えて下さいますから、メモなどに聞きたいことを書いておいて電話するといいかと思いますよ🙆‍♂️

    • 10月24日
うめ

保育園はとりあえず、お住まいの市役所や区役所の保育課に行って、相談してみてください^_^住んでるところで保育園って違うので、自治体に聞くのが1番ですよ^_^それか、住んでる場所を書いて、再度ママリで聞くと、同じところに住んでる人から情報があるかもしれないです^_^
私の住んでる区では、4月入園の募集は始まってます。見学とかしてるしてないは関係なくて、全て点数で決まります。激戦区なので、4月入園に応募しないと難しいです。加えて、育休中でも難しい地域なので、もし激戦区にお住まいなら点数低い扶養内バイトは落ちますね…
とりあえず、役所行って、相談してみてください^_^いろいろ相談乗ってくれますよ^_^

  • サクラ

    サクラ

    そうなんですね!とりあえず相談だけでも良いんですね。なかなか対応がサバサバしてて話しづらくて(・_・;

    入れないとなると、働けないんでしょうか?他に手はないんですか?

    家計的に働かなきゃいけないのですが、本当は働きたくないので、それを理由にズルズル引き伸ばしちゃおうかな…(・_・;

    • 10月24日
ママ

4月入園のタイミングで9ヶ月からです。3ヶ月頃から途中入園で申請してましたけど、空きが無くて入れませんでした😅
バイトで退職して、扶養内パートを新規で探しました。
11月に申し込み、2月半ばに保育園決定、仕事探し、3月頭に応募、3月半ばに面接、3月末に契約、4月半ばに働き始め、という感じでした。
途中入園で申請してたのでどこの保育園にするとかは元々決まってましたけど、10月末くらいから新しい書類貰いに行ったり4月入園に向けて動き出しましたよ。

まだ何も決まってなくて、次の4月に入れたいなら明日にでも動き出さないと遅いと思います💦

  • サクラ

    サクラ

    そうなんですね(・_・;
    首すわってから抱っこ紐買おうと思ってるので、連れ回したりもまだ出来ず…。

    • 10月24日