![しょう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休中の住民税について、支払い通知が高額で驚いています。徴収方法や仕組みが理解できず、詳しい方に教えてほしいです。
育休中の住民税について。
税金について無知なので、詳しい方よろしくお願いしますm(_ _)m
住民税は前年度で換算されるので、産休育休中も支払い義務があることは知っていました。
徴収方法は普通徴収で、先日役所から通知が来ました。
普通徴収の場合、年4回(1回につき3期分支払う)に分けて通知が来ると調べたのですが、毎月22000円程だったのが、今回1期59000円の3期分の徴収だったので、計177000円支払わないといけません。
質問はここ数年の年収に大差ないにも関わらず、予想してた徴収額よりも高値だったので、どういった仕組みなのか、もし詳しい方おられましたら教えてくだだい(>人<;)
- しょう(6歳)
コメント
![タマ子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
タマ子
この表の通りかと思います。
年額で266,000円のところ、既に特別徴収で89,000円を納付している。
残りを3期に分けて納付することで合計266,000円になるんですよね。
納付期限が毎月になっているのがよくわかりませんが、額は正しいと思いますよ。
![ななみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ななみ
毎月払うか、今月からの3ヶ月間で今年度分払い終えちゃうかの違いなだけで昨年までと額変わらないのでは?
ただまとめ払いさせられるだけですよ。
-
しょう
そういう意味だったんですね💦
表を見てると毎月59000円と思ってしまい、これからも毎月そのくらいの支払いがあるのかと焦ってしまいました^^;
ありがとうございました🙇♂️- 10月22日
![りる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りる
まとめ払い(3ヶ月分)が4期あって残りをまとめて支払ってくださいって事だと思います。
今回2018.6,2019.5までは2017年度の去年の収入により支払うことになります。
来年度は今回9月から産休に入られたなら2018.1〜9月までの会社から支払われた給与の総額により、また住民税の支払い額が変わってきて、今回同様、ご自身で4回に分けて3ヶ月分をまとめて支払う流れです。
来年度は納税額が減ると思いますので今年の年末調整で税額確認してみると良いと思います
![しょう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しょう
詳しく教えていただき、ありがとうございます(>人<;)
お二人の解説をよく読んでようやく分かりました!
2017年度の所得に応じた住民税の分は今回の177000円を払えば特別徴収と合わせて合計払い終わって、次の2018年度の所得に応じた分(私の場合2018年9月半ばから産休入ったので、実質9ヶ月分の所得)を2019年の6月から4回に分けて払うということですね><
今度こそ合ってればいいのですが💦
しょう
そういうことだったんですね💦
仕組みもわかっていなかったのですが、毎月の支払いとして59000円になっているので、さらに???となってしまいました++;
まだ分かっていない部分があるのですが、私は9/25から産休をいただいているのですが、あとどれくらいの額(所得に応じて計算方法が変わりますが、所得に大差ないとすれば)を払わないといけないのでしょうか?(>人<;)
26600ー177600円の計算でいいんですか?(>人<;)
タマ子
26,600-177,600というのはどういう計算ですか?
2017年の収入にかかる住民税は、この表の5.6.7期の177,600円で終わりだと思います。
2018年の収入がいくらかによって、2019年の6月〜支払う住民税は変わります。
所得に大差ないというのは、2017年と2018年の産休までに稼いだ所得に大差ないということですか?
それならば、年間266,600円で2017年と変わりませんよ。
しょう
わかりにくい文章ですいません💦
まむりさんの解釈の通りです><
2017年と2018年の所得に大差ないとすれば、育休中でお休みしている間に支払わないといけない残りの住民税はいくらなのか凡その予想をしておきたくて^^;
仕事をしなくなってから手当が入るにしても家計的な不安があり、今回普通徴収が届くまで毎月住民税が引き落とされると考えていたので、今回177000円支払って、残り約89000円一括で払うと思えば毎月の支出が減る計算になって気が楽になりました😢
いろいろ調べても全然理解できなかったので、分かりやすくとても助かりました(>人<;)
ありがとうございます(>人<;)
タマ子
あれ?💦
今回177,000円を払って、また来年の6月から266,600円を払うことになるということですよ。
89,000円は今年既に給与天引きで支払っている金額の話ですが、、、
伝わってますかね??💦
しょう
理解力がなく何度もすいません🙇♂️
えっと、住民税の金額は毎年1月から12月までの1年間の所得から計算して、それを翌年の6月から5月まで支払うんですかね?
私は2018年9月から2020年3月まで仕事復帰できない予想なので、その間に支払う住民税が気になってしまっていて、そう思うと休んでいる約1年半の間の1年間は前年度の所得分の住民税を払う必要があって、それの予想額として(2017年と2018年の所得に大差ないとすれば)計266000円程の支払いでいいと今思ったのですが、これは間違っていますか?😢
休んでいる間は所得が発生しないので、約1年分さえ払えばそれからの徴収はないのかと、、、💦
タマ子
住民税の計算サイクルと支払いサイクルについてはその通りです。
さっきのコメントの中の、残り89,000円がどうとかいう話から、ちゃんと伝わっていないのかな?と思ったのですが、、、
この写真の表に載っている金額は、2017年の所得に係る住民税で、今回三回に分けて17万ほどを払ってお終いですよね。
で、今度は2018年に係る住民税については、2019年6月から支払う必要があって、再度266,000円を何回かに分けた納付書で支払うことになります。
タマ子
つまり、育休中に支払う住民税の合計は、予測通りであれば266,000円+177,000円=443,000円になります。
タマ子
もしかして、「2017年と2018年の所得に大差ないとする」というのは、2018年の年収は2017年の年収×9/12とする、という意味ですかね?!
だから噛み合わなかったのかなーと思うのですが、、、
まず、住民税の算定に使う年収というのは働いた月ではなく支払われた月なので、2018年の年収は10ヶ月分になるはずです。
更に、月収10ヶ月分の住民税は、単純に22,200×10ヶ月になるわけではありません。
ですから、どちらかというと年間ずっと働いていたとして、266,000円で見ておいた方が安心だと思いますよ。