※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あいな
ココロ・悩み

旦那の難しい連れ子にストレスを感じています。愛情を伝えたいが反省しない子供に悩んでおり、育てることに限界を感じています。保育所に入れるまでの辛抱が必要で、アドバイスを求めています。

私は連れ子結婚して間もないんですが、旦那の連れ子(6歳の女の子)がかなり難しい子です。お義母さんにも言われています。とっても人懐っこい子で可愛いんですが、可愛がっていると調子に乗ります。怒られてもわかってくれません。それはパパの躾にも問題があると思います。
傍から見ても厳しく躾している方です。過保護で育ってきた私からしたら虐待なんじゃないかと思うほどでした。最初は辞めな!って止めていましたが、そんなに優しくしないで!と旦那と旦那のお母さんからも言われていて、一緒に暮らすようになったらその事がよくわかりました。

私の両親が来た時などは、最初に調子乗らないでちゃんと言うこと聞いてね?と忠告しても、手に負えないくらい調子に乗ります。味方がいるとかなり調子に乗ります。
病院に行ったりスーパーに行ったりする時も、優しく怒っても言う事聞かないので、彼女からしたら怒られないから大丈夫!と思っているのか、かなり調子に乗ります。
病院だから具合悪い人もいるし静かにしてねと言っても、言うこと聞くのは一瞬です。
スーパーに行ったらここはいろんなものが置いてあるし走る場所じゃないから、走るんでないよ!と伝えると、わかった!って言って、スーパーに入った瞬間走り回ります。
こないだなんてホーマックに行って魚のところ見てたので少し目を離すと、売り物の金魚を手づかみしていました。

2歳で離婚しているので、母親の愛情が足りない子だと思ってます。なのでこの子の継母になると決めた時、母親の愛情をたくさん教えてあげたいと思っていました。
私の子供と旦那の子供、そしてこれから産まれてくる子をみんな平等に愛したい、それができないと結婚できないと旦那に伝えてあります。旦那も同じ気持ちだと言ってました。
でも一緒に暮らして毎日が苦痛で仕方ありません。
3秒たったら同じことで怒られてます。
パパにガツンと怒られないと反省しません。むしろ、それでも反省してません。毎日怒られてます。旦那や私が怒りすぎなのかと反省したり、怒り方を変えてみたりいろいろ試しましたが、あの子は異常です。
私が妊娠中だから余計にイライラしてストレスになってるのはあると思いますが、この子の継母になってしまったこと、結婚したことを後悔する事も正直あります。
それでも自分が決めた事だし、実の母に裏切られたこの子を私は裏切りたくありません。
でも、さっきも手に負えなくて、旦那がもうこいつは育てられないから施設入れるからって言ってました。
その場は止めましたが、正直私も私には育てられない、ストレスでしかないと思ってしまいました。
子どもは何も悪くない、そう言いたいのですが言えません。
旦那にも言いましたが、施設には入れなくていいから少し私も休ませて欲しいです。
まだこの子の継母になって一緒に暮らすようになって日も浅いので、かなりストレスで毎日が苦痛です。
今妊娠中で働いていていない為、保育所にも通わせれないので毎日慣れない家事をしながらふたりの子供の面倒見るのに最近限界を感じています。
11月にまた前通ってた保育所に入れるので、幼稚園には入れないつもりです。あと少しの辛抱ではありますが、これから上手くやっていくにはどうすればいいのか、不安です。
きっとずっと家にいて、私も体調いい時やお外が暖かい時は、お散歩したりしてますが、子どももストレスなんですよね。

長々と読んで下さりありがとうございます。
批判的なコメントは御遠慮ください。

何かアドバイスあったら欲しいです。

コメント

ゴロぽん

そのお子さんの発達の検査受けて見てはどうですか⁇

  • あいな

    あいな

    やっぱり発達障害ですかね...?

    • 10月19日
  • ゴロぽん

    ゴロぽん

    可能性が0ではないなと思いました…

    • 10月19日
  • あいな

    あいな

    ですよね😢

    • 10月19日
  • ゴロぽん

    ゴロぽん

    障害じゃなかったとしても、子ども発達の専門の施設に行けば対応の仕方教えてくれますし、これから赤ちゃん産まれたらそっちにつきっきり
    何されるかわからないと思いながらの生活はしんど過ぎると思います😢

    • 10月19日
  • あいな

    あいな

    こども発達の専門の施設なんてあるんですね😭
    ほんとその通りで、旦那の新席に8ヶ月の赤ちゃんいるんですけど、その子に会ってみんなが可愛い可愛いしてるだけで赤ちゃん返りが酷いんです。
    これじゃあお腹の子産まれたらどうなるんだろうって凄く心配です😭😭

    • 10月19日
  • ゴロぽん

    ゴロぽん

    小児 カウンセリング
    とかで調べて見てください!自費なので高いですが、小児専門のカウンセラーのがいいと思います。

    • 10月19日
  • あいな

    あいな

    やっぱり高いんですね😭😭

    • 10月19日
  • ゴロぽん

    ゴロぽん

    そうですけどその子にそれが必要かどうかの審査だけでも価値あると思いますよ。
    病気なら治療しないと。
    ガンだったら直すのに、発達障害だったら治さないっておかしくないですか😅❓
    しかも育てるのは自分なのに…
    産まれてくる子に何かされたら私なら発狂しますね。

    • 10月19日
  • あいな

    あいな

    そうですよね、まずは保健センターに行って相談してきます。

    • 10月19日
  • ゴロぽん

    ゴロぽん

    それがいいと思います!
    でも保健センターの人は発達の心理士や自動専門のカウンセラーではないと思うので正しい審査が出来るかどうかは微妙なので…
    ちゃんとした施設を紹介してもらえるといいですね。

    • 10月19日
  • あいな

    あいな

    はい、ありがとうございます🙇‍♀️

    • 10月19日
ぷにこ

それってなんか発達障害とかありませんか?
6歳でそんな感じって、、ちょっと普通ではないように思います。
ADHDとか少し疑ってもいいようなきがします!

  • あいな

    あいな

    私も発達障害なのか少し疑った事ありますが、旦那の子なので旦那には言えず、私が本当の母親なら17の時の子供になるので、私が世間知らずなのかな?とか6歳児の女の子を育てたことがないのでわからないだけなのかな?とかいろいろ考えちゃいます。

    • 10月19日
あゆゆ

たしかにすごく疲れますよね💦
しかもいまお腹に赤ちゃんがいて
大事な時期だし…
少し義母さんとかに見てもらって
離れる時間を作ってみては❓

  • あいな

    あいな

    ほんと、今大事な時なのでなるべくストレス感じないようにしたいんですけど、毎日がストレスでお腹の子にごめんねって毎日言ってます😭

    言いたいんですけど、なかなか言えなくて💦
    妊婦検診の時、お義母さんが着いてきてくれる事があるので、その時は預けさしてもらっているのでだいぶ、楽です。

    • 10月19日
おにく

失礼ですが、発達の具合といいますが、ハッキリ言ってしまうと障がいなどはなく、健常児なんですよね?

6歳でそれは、ちょっと度が過ぎてるかな...と個人的には思いました。
自分自身がまだその年齢の子を育ててないので、自分がその年齢のころどんな子供だったか、年の離れた妹がそのころどんなだったか、職場に来るお客様のお子さんやお孫さんがその年齢ぐらいの時どんなだったか...ということだけの判断要素ですが...🤔

市で子育て相談などはないですかね?

  • あいな

    あいな

    健康児だと思います。
    私も発達障害なのか少し疑った事ありますが、旦那の子なので旦那には言えず、私が本当の母親なら17の時の子供になるので、私が世間知らずなのかな?とか6歳児の女の子を育てたことがないのでわからないだけなのかな?とかいろいろ考えちゃいます。
    でも少なくとも、私が6歳の時はこんなんじゃなかったので、余計にどう対処したらいいのかわからなくて困ってます。

    あるはずです。
    した方がいいですよね…
    何度かしようと思ったことはあるんですけど、子供たち連れてこういうことを相談できないので、諦めました😭

    • 10月19日
  • おにく

    おにく

    健常児なんですね。

    文章読む限り発達障害、ADHDの色が濃いと思いましたが、そういう違和感は実際育ててる親御さんだったり、身近な方の方が感じると思うので...
    やってはいけないと分かってることでも衝動が抑えられずやってしまうとかも、まんま発達障害の症状ですよね🤔
    いとこが障がい児の通所施設で支援員をやっていますが、親が感じる違和感はだいたい当たってると言っていました。
    もし発達障害ならば早いうちから療育を受けないと、大人になった時に困るのは本人です。
    発達障害だと、障がい者受け入れ枠で働くことになると思いますが、夫の職場にも発達障害の若い男性がきましたが、その方は早いうちから療育受けていて、本人の性格もあってか、真面目によく働いていていい印象だったと言っていました。

    が、あいなさんのお子さんは健常児ならば性格なんでしょうね🤔💦

    • 10月19日
  • おにく

    おにく

    ちなみに、2歳で離婚して母親の愛情が足りないと仰ってますが、私自身1歳になるかどうかで両親離婚しており実母の顔も知らないですが(笑)、それなりに普通に育ってます💦
    少なくとも6歳の時にそんな状態じゃなかったです💦
    むしろ逆で、人の顔色うかがってたぐらいです💦
    親が離婚した家庭で育った子は、割とそういう子のが多い気がします💦
    たまたま私の周りがそうなだけかもしれませんが💦

    • 10月19日
  • あいな

    あいな

    まだこの子の継母になって一緒に暮らして間もないので1番理解してるとは言えないのでなんとも言えません。
    保育所にまた通うようになったら担任の先生に話聞こうと思ってます。

    私もそう思います。
    普通なら人の顔色伺いますよね?
    私は離婚はしてませんが両親不仲だったため、毎日顔色気にしてました。
    こんなに怒られてるのに顔色も気にせず、むしろ怒られて愛情確認してるのかな?って思います。

    • 10月19日
しゅーまま3

主人の連れ子(小6と小4)の娘←結婚した時ですが
次女が本当にそんな感じで
主人は厳しく怒る、私も怒る
その時は反省してる感じがするけど
すぐ調子に乗る。
同じように主人も施設に…と
私は止めましたが私も身体に不調が出てきて
長女も不調になりこの環境は
お互いに良くないと言うことで
病院に受診し病名も判明しました。

次女も交えて話し合いをし
あとは主人と私2人でも話し合いしました。
それで施設に預けることになりました。
でも離れてからの方がいい関係を
保てています。外泊などしますが
まだ長女が拒否反応?的なので
一緒には暮らせてませんが離れるのも
一つの手だと思います。

危害を加えられてから私は
トラウマになってしまいましたが
そうなる前にいい方向に向かうといいですね

  • あいな

    あいな

    え!詳しく知りたいって思ってしまいました…
    病名ってなんですか?

    • 10月19日
  • しゅーまま3

    しゅーまま3

    ADHDですね。
    結構、次女のは酷かったみたいですが
    最近はADHDの名前もよく聞くし
    主人は知ってるのかなーって思ってましたが
    全然知らなくて、私は保育系の勉強してて
    聞いたことあったので普通に主人に聞いちゃいました^^;

    • 10月19日
  • あいな

    あいな

    私、知らなかったです…
    ちょっと調べてみます!

    • 10月19日
  • しゅーまま3

    しゅーまま3

    次女は知的障害も入ってたので
    あれかも知れませんが
    でも障害だけに関わらず
    人間対人間ですからね^^;
    難しいと思いますよ

    • 10月19日
  • あいな

    あいな

    病院に行ったら調べてくれるんですか?
    ちょっと話変わりますが、娘さんのことで普段は娘にガッツリ怒る旦那さんでも、お前もあんまり八つ当たりするなとか言われたことありましたか?

    • 10月19日
  • しゅーまま3

    しゅーまま3

    夜中にすみません。
    1回では分からないので
    数回通院?しましたよ。
    ないですよ。むしろちゃんと怒ってくれて
    助かると言われてました。
    別に八つ当たりで怒ってる訳じゃないし
    うちは事後報告は必ずしてました。
    こんなことがあってこういう風に
    怒ったよ。っと^^;

    • 10月20日
  • あいな

    あいな

    うちはたまに娘に叱りながら嫌味っぽく「だからお前はママにも可愛がってもらえねぇんだぞ」とか「八つ当たりされて嬉しいか?」とか言ってます。
    私も必ず事後報告するようにしてましたが、旦那にそんな言い方されてからは全てを話すのやめました。

    • 10月20日
  • しゅーまま3

    しゅーまま3

    それは旦那様…八つ当たりで怒ることも
    あるかも知れませんが可愛がって貰えなてないってちょっと違いますよね^^;
    大好きだから悪いことは悪いって
    言えるんだと思うんですけどね。
    でもそれだけ思われてるから
    旦那様と義母様と1度話し合うのも良いと。旦那様がそんな感じだとまともに話し合うことが難しかったり
    主様にどうせ血が繋がってないからっとか
    暴言的に言われそうなので
    何人かで話し合う方をオススメです。

    • 10月20日
  • あいな

    あいな

    はい、辛くなったらお義母さんにも相談してみます。

    • 10月20日
deleted user

年長さんか小学一年生か分かりませんが、そのような状態ですと就学時健診や園でも発達障害の疑いがあると言われる可能性があると思いますが、どうでしょうか?💦
一度発達相談やカウンセリングを受けた方がいいと思います。

  • あいな

    あいな

    年長です。
    一緒に暮らしてからは私が妊娠中の為、働いていていないので、自宅保育です。
    11月からまた今まで通ってた保育所に通わせれるので、担任の先生に聞いてみようと思ってます。

    カウンセリングとかはどこでやってくれるんですかね?

    • 10月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    まず市の保健センターや児童相談所にお電話してみるといいかと思います。
    カウンセリングは自治体によって色々なところでやっていますし、発達障害を専門にしている小児科も探せばあります。

    発達障害というが今増えてきているのは、先天性のものではなくなっているからです。
    乳児期の育て方によって発達障害になりえる事もあります。
    療育は早ければ早い程、今後のお子さんにとってかなり左右されます。
    旦那さんや義母さんも育てにくさを感じているようですし、もっと早く対処する事も出来たし、今まで保育園に通っていたなら少なからず先生からお話があっていいと思いますし、まず健診を受けていたのであれば見逃すかな?と思いました。
    1歳の頃に離婚との事ですが、義母さんが連れて行っていたのでしょうか?
    以前幼児教育に携わっていましたが、健診や園での様子を見て就学時に加配が必要か保健師や心理カウンセラーが面接を行う場合もあります。
    もし万が一育て方や環境によるもので娘さんがサインを出しているのであれば見逃す親として最後まで寄り添って欲しいと思います。
    元々発達障害じゃなくても怒鳴って言い聞かせる事を乳幼児から続けていたら発達障害になるというケースもあるそうです。
    偉そうな事を言ってしまい申し訳ありません💦
    あいなさんが娘さんに対しての愛情は伝わっています。
    だからこそ旦那さんや義母さんに遠慮する事なく、母親として専門家に相談してみて下さい。
    だんだん寒くなってきたので、どうぞお体ご自愛ください。

    • 10月19日
  • あいな

    あいな

    私も躾方や周りの大人の接し方など環境のせいからくるものだと思うんです。発達障害じゃなかったとしても、愛情不足なのは確かです。彼女に足りなかった何年間分の愛情を私がこれから少しずつ教えてあげたいって思っているのに、全然できないんです。

    保健センターにまずは相談してみようと思います。ありがとうございます。

    • 10月19日
  • ぱてぃ

    ぱてぃ

    育て方で発達障害になることはありませんよ。

    • 10月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    全ての発達障害が育て方によるものではありませんが、必ずしもないわけではありません。
    子供の精神状態や発達状態は乳児期に育った環境によって左右されることが分かっています。
    小児科医と心理カウンセラーから直接お話を聞き、私自身勉強したのですが、先生によって持論が違う方もいますし、勿論これが全てではありませんが、何かアドバイスになればと思いコメントさせて頂きました。
    もし不快に思わせてしまったのなら申し訳ありません。

    • 10月22日
  • ぱてぃ

    ぱてぃ

    なんだかこちらもすみません。
    発達障害の子を育てていて、自分のせいなのか‥私の育て方が悪かったのかな‥お腹の中にいるときになにかしたかな‥
    と悩んでいました
    そのときに、発達障害は育て方ではないですよ!と言ってくださったんです。
    だから、育て方だと言われるとショックで‥
    言い方が悪かったです。嫌な思いにさせてしまいすみません‥

    • 10月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    こちらこそ読み返してみれば言葉足らずだったなと思いました‥
    発達障害=育て方が悪いということを書きたかったのではありません。
    申し訳ありませんでした。

    例えば愛情不足であったり、言葉を理解できない時から怒鳴っていたりする環境にいると子供の発達に影響があるとされています。
    普通に子育てしているだけではなりません。
    あいなさんの娘さんは少し寂しい期間があったのかな?と思いコメントさせて頂きました。
    ぱてぃさんの子育てのせいでは絶対にありません。
    私も長女が二歳までグレーゾーンと言われていました。
    娘が小さい頃に離婚をしてストレスを与えていたのが原因でした。
    こういった場合もあるというだけで、全てが育て方によるものではありません。

    • 10月22日
  • ぱてぃ

    ぱてぃ

    詳しくありがとうございます。

    環境によって発達に影響があったり‥
    たしかにありますね。。

    さみしい期間があるとそうなることもあるんですね‥
    教えてくださってありがとうございます。


    励ましまで‥
    すみません😰

    まあさんも大変な思いをされてるのに、すみませんでした

    • 10月22日
チャンミー

【金魚を手づかみ】
これは発達障害を疑うべきだと思います。
しつけ云々ではありません。

  • あいな

    あいな

    ですよね。本人はダメなことだってわかってたみたいです。
    なのにするということは発達障害ですよね。

    • 10月19日
はな

発達障害も疑いつつ、施設は慎重な考えなければならないですね💦

「パパは継母と結婚してから私を施設に入れた」と解釈したら一生の傷になるので。。

調子に乗るとは他には具体的にどのような感じでしょうか?

近所にも似た子がいますが、本気で雷落ちるまでヘラヘラして反省せず、親にバレなきゃいいとまで知恵が働きうちの娘に金銭要求してきたりすることもありました。

そういう子をみて思うのが、抑え付けが強い親の教育です。
そこのお母さんも170cmくらいで体格も大きく、大きな声でいつも怒鳴っています。言ってることも「調子乗るんじゃない!いいから!はやく!言うこと聞け!」と具体的な指摘がなくわかりづらいです。
威圧が、すごいです。
ご主人の躾が厳しいと書いてあったので似てるかな?と思いました。

あともう1人似た子がいまして、それは親の無関心。
参観日も来ていますが、まぁ無関心ですぐ帰られます。
その子が授業中立ち歩き、先生を困らせていても、無関心で平気で帰ります。
ショッピングモールで会っても、挨拶を無視する変わったお宅なのであまり関わりませんが、、

発達障害となるまでは根気よく話し合うしかない気がします。
その子はきっと根本的な「具体的に何がいけなくて、何故いけないのか」が理解できていないと文面から思いました。

  • あいな

    あいな

    旦那の躾方も威圧がすごい叱り方なので、私は今もなんでぱぱは怒ったのか、なんでダメなのか、どうすれば良かったのかなど、2歳の息子と同じようにわかりやすく伝えてあります。

    それでもまた同じ過ちを犯します。

    • 10月19日
  • はな

    はな

    一度や二度ではやめませんよ💦

    同じこと何回もして、何十回もして、何年後かに気づけば直ってるくらいな感じです。

    うちの子も根気よく今でも話し合います。

    あいなさんがサポートや、フォローに回ってるのは素晴らしいと思いました☺️

    • 10月19日
  • あいな

    あいな

    そんなもんなんですね…
    だとしたらほんと、育児って大変ですね...

    それも限界に来てしまう時があります。

    • 10月19日
ブロリー

私の弟とほぼ同じ行動をしてて
びっくりしてます😅
保育園、小学生のときですが
とにかく落ち着きがなく、
買い物行くだけでもすぐ調子乗って
走り回り、母に何回怒られても反省せず
ずっと同じ繰り返し…
言われたことも覚えられない。
怒られてるときもキョロキョロして上の空。
授業中もじっと座っていられず
黒板に書いてあることをノートに
写すことすらできない子でした。

そんな弟が高校生になり、
反抗期真っ只中のとき
母と毎日のように喧嘩して
家出したときがありました。
そして児童相談所に保護され、
そこでたまたま発達検査?をして
ADHDが判明しました。
母とのトラブルもあったため
結局、施設に引き取られましたが
今は社会人としてきちんと働いています。

ADHDが判明したあと、医師から
集中力が上がる薬を処方してもらってたみたいで
そのおかげで授業にも集中できるようになり
テストの点もどんどんあがったみたいです。
今は薬無しでも集中できるようになったため
飲んでいませんが、
職場に迷惑をかけることもなく
しっかり働いています😊
1度、発達検査してみるといいかもしれません!😊

  • あいな

    あいな

    そうなんですね!
    スーパーで走り回るのは2歳の息子でもしないので、性格の問題なのかな?とか思ってましたけど、毎回言われてもできていなくて、スーパーに入る前に口うるさく言っても走ってしまうので、発達障害の疑いもありますよね。

    病院に行くと検査してくれるんでしょうか?

    • 10月19日
  • ブロリー

    ブロリー

    性格もあると思います!
    ですが、弟は明らかに他の子より
    落ち着きなくて…😓
    母も、もっとはやくに検査してあげてれば…と
    後悔してました。

    そうですね!何科かはちょっとわかりませんが、
    保健センターなどで聞くと
    教えてくれるかと思います!!
    少しでも参考になれば幸いです🙏💦

    • 10月19日
  • あいな

    あいな

    まずは保健センターに相談したいと思います。
    ありがとうございます😭
    参考になりました?

    • 10月19日
  • あいな

    あいな

    間違えました。
    参考になりました!です!!

    • 10月19日
deleted user

まず、子連れ再婚って相当な覚悟がいるものだと思ってます。
どんな子供でも受け止める
それは最初はそう思ってた、現実はそういうわけにもいかない
では子供は済まされないと思ってます。

なので結婚して浅いとしても気持ちは自分の子供として
発達障害を心配してるから病院につれていきたいと旦那さんに話すべきです。
もしそうなら薬で落ち着く子もいます。
手がかかる、病気だからどうとか分かりますが手放すのは違うと思います。

私なら旦那が施設に入れるなんてほざいたらキレますね。
私が育てるわ!くらいの勢いです。

子連れ再婚だろうが自分の子供として育てる覚悟で再婚したならもう自分の子供です。

  • あいな

    あいな

    私も実際に一緒に暮らすまではそう思ってました。
    最初の頃とかももう私の娘同然だから手出さないで!後は私から言っとくから怒るのやめなって言ってましたが、いざずっと一緒にいるようになってみて、この子は特別なんじゃないかと思うことがたくさんあります。
    全て綺麗事で終わるなんて大間違いだなって、大変なことだからこそ、大きな壁があるんだと思います。それをどう乗り越えるか、ちゃんといい方向に進むように頑張ります。

    • 10月19日
  • あいな

    あいな

    発達障害について、旦那に相談してみようと思います。
    今までは旦那の子だし言いづらいと思ってましたが、大事な娘だからこそ連れていくべきですね。
    ありがとうございます。

    • 10月19日
☆S☆

私の息子、8歳で知的障害ですがそんな事しません。私の姉の子供7歳がそんな感じです。

  • あいな

    あいな

    性格の問題なんでしょうかね。

    • 10月19日
かお

みなさんが書いているように発達性障害の可能性もあるかなって十分感じましたが、、

小学一年生頃の友人で、同じような環境にいた子がいました。その子は普通の子(普通の子という表現方法が不快でしたらすみません)でしたが、新しいお母さんが好きになれなくて、虫の死骸を沢山持ち帰り、お母さんの靴や鞄に入れたり、お母さんの靴を接着剤で玄関の床に貼り付けたり、異常な行動が続き、小学三年生の時に、その子だけ地方の祖父母の家へと預けられるために転校しました。大人になってからは会ってませんが、中学生の時はやはりグレてしまって、実家に火をつけたり一生の傷がついてしまったみたいでした。

あいなさんのお話しを見ているだけでも、かなり大変な状況ではあると思うんですが、娘さんへの愛情をしっかり持ってご結婚されてるように感じますので、どうにか解決したいですよね😢

やはり、幼稚園や保育園の先生に普段の生活はどうかや、旦那さんに相談して、市にそういった場合の対処法などを専門家に聞くのが一番いいのかなって感じました。

妊娠中ということであまり無理なさらないでください。

  • あいな

    あいな

    そのお友達みたいに私もされたらって思ったら怖くなりました😱💦
    今はどんなに怒ってもママー!って言ってくれるので心配ないように思っていても、いつか本当に嫌われたらそういうことされてもおかしくないですもんね…

    どうにか解決したいんですけど、私はボロボロで💦毎日苦痛に感じてるのに、この先良くなるのか不安です…

    保育所の先生に相談してみます、保健センターにも相談してみようと思います。

    ありがとうございます😊

    • 10月19日
ぱてぃ

失礼かもしれませんが‥
発達の検査とかうけたことありますか?
うちの子と似ていて‥

ちなみにうちの子は発達障害です。。

  • あいな

    あいな

    ないんです😭

    • 10月22日
  • ぱてぃ

    ぱてぃ

    一度検査してみてもいいのかな。と思いました。
    発達障害じゃなくても、検査することで特性がわかり、対応の仕方とかも教えてもらえたりしますよ😊

    • 10月22日
  • あいな

    あいな

    どこで検査しましたか??

    • 10月22日
  • ぱてぃ

    ぱてぃ

    私は市役所の相談に行っていて、そこから市の発達センターを教えてもらいました。
    そこでいろんな検査をしましたよ!

    • 10月22日
  • あいな

    あいな

    私もまずは保健センターなど市に相談してみようと思います。
    ありがとうございます!

    • 10月22日
  • ぱてぃ

    ぱてぃ

    いってみてください。
    なにかいい方法がわかるかもしれません。
    大変ですよね‥
    すごくよくわかります。
    頭かかえますよね‥

    • 10月22日