※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
葉月
家族・旦那

お子さんが園の加配制度を利用していた方おられますか?今年少の娘が加配…

お子さんが園の加配制度を利用していた方おられますか?

今年少の娘が加配を付けています。
発達グレーで診断は出ていませんが療育は受けていました。多動傾向と言葉の発達がゆっくりだったので加配を付けました。

この間、来年度の年中の加配についての面談で、園長先生から加配は必要ないくらい成長したと言われました。

確かに私も普段の様子や運動会の時に先生の補助なしに列の先頭について動けたりと、出来ることが増えて加配はもう必要ないかも?と思ってもいます。

ただ年中や年長になった時に、言葉の発達が人より遅い娘がクラスの中でやっていけるのか不安な部分もあります。

でも、今現在加配の先生がいるからと担任に頼らず加配の先生がいるからと出来ることも出来ないと甘えてきている部分もあるようです。

小学校では普通学級なら担任は一人だろうし、それを考えると園からも加配をはずして大丈夫だと言われているので加配がなくても大丈夫なんだろうと思っています。

でも恥ずかしながら外して本当に良いのか正直迷う部分が残っています。

皆さんはお子さんが加配を外すと決めた時はどうでしたか?
心配性なのか背中を押して貰いたいです。


ちなみに旦那は基本的に元から加配はなくても荒波に揉まれて育つ考えなのですが私の意見を尊重してくれます。今回も私が加配を外すとしても反対はしません。

コメント

ママリ

上の子が今年中ですが、年小の頃から加配をつけ、その前は療育も通っていました。
外す背中を押せなくて申し訳ないのですが、その子それぞれですが、うちは年長も加配をつけるつもりでいます。
加配の先生がいても、徐々に遠くから見守るなど、密な関わりをなくしていくこともできますよと言われましたのでそれが決め手でした。

  • 葉月

    葉月

    そうなのですね。教えてくださりありがとうございます。

    今までは加配を継続するような話でいたものの、運動会後に突然加配を外す話が出てきたのが今週で、早ければ明日遅くても今週末には返事をしなければならず正直まだ戸惑っています。

    明日療育で御世話になった先生とも相談したいと思います。

    • 10月18日
わらびもち大好き♡

加配をしてました。
個人的な意見です。

年中になると周りの子も同じように成長してます。言葉も達者になるし、やる事も少しずつ難しくなってきますよね。なので、今追いついて来てることも、差を感じてしまうこともあるかもしれません。
コミュニケーションの難しさもあるかと思うので、そこはやはりサポートして貰った方が安心ではないですか?

確かに加配って善し悪しです。
出来る子は特に!
実際にお子さんを拝見してませんし、なんとも言い難いのですが、加配の先生に距離を取ってもらって、付かず離れずの関係にしてもらうのは難しいですか?
甘えてしまうのは、加配の先生がべったりくっつき過ぎてるのもあるかと思います。
療育の先生はなんとおっしゃってますか?

  • 葉月

    葉月

    ご意見ありがとうございます。
    何だか園側はもう加配でなくてもサポートはするので大丈夫ですと、はっきり言って加配がつくようなレベルの子ではない(要約すれば)とも言われました。

    一度加配を外すと、娘の場合は二度と再度加配はつけられないので尚更しんどいです。

    この間と言いましたがこの話出たの昨日で面談が今日で明日には返事ほしいとか急過ぎて正直今日即決するのが嫌で返事するのを伸ばして貰いました。

    それが加配の先生が保育士になって2年目?3年目?の先生らしく、その園の中では新人ではないそうですが、それでもまだ若いので、園長先生から見てどうしても距離感が近くになってしまうのか呼ばれたら相手してしまうそうです。

    実は療育は三月で卒業して、今はかかりつけの病院でしている言語訓練だけなんです。言語訓練の先生は基本的に加配等の相談にはあまり詳しくないと言うか答えられないようでした。

    なので明日一度相談したいと思います。

    • 10月18日
  • わらびもち大好き♡

    わらびもち大好き♡

    園側の職員の関係でしょうか…今はどこも人手不足ですからね。
    もし、加配を外すなら、療育も言語発達を促してくれる専門的なところへ通われるとかどうでしょうか?
    もちろん、お医者様もプロですが。
    担任1人では、大きな行事の時とかは、サポートできるのかな…

    ベテランの先生が多いですか?

    結論を急ぐのは何故か聞いて見てもいいのでは無いでしょうか?もし、拒否したら加配制度は続けられるんですか?
    加配の必要な子も、理解力あれば、ある程度ダメなことはダメとか、出来ることが増えたら距離を保って見守る。そんなことも必要なんですけどね。
    そんなんならつけない方がお子さんのためと思ったのかな。

    お母様は不安ということですよね?
    お子さんは、普段困ってることないのかな?そこを聞いたことはありますか?

    • 10月18日
  • 葉月

    葉月

    説明不足ですみません。
    結論を急ぐのは今が来年度の加配の申請の時期で、本来は来週娘の年中の加配についての面談があったからだと思います。

    先生は経験が浅い先生が多いと思います。ベテランの先生は各学年の責任者以上の先生のようでサポートに入りますが、担任は比較的若い先生が多いです。

    此方では親の希望で加配を継続することも出来るようです。
    今日の面談で、言葉の発達が遅いことによる対人関係へ不安も、何かあればクラス担任がメインで見ていくので大丈夫と言われました。

    最近は困っている事を聞いたら、お友だちと支えられながら時にはお友だちを支えながら上手くやれるようになった。そんな風に言われています。

    • 10月18日
  • わらびもち大好き♡

    わらびもち大好き♡

    おはようございます🌞
    なるほど、時期はこの時期でしたか。

    若い先生の力量によりますが、私の息子の先生はそこまで力及ばずでした。
    加配の必要とする子までみきれず、クラスがひっちゃかめっちゃかということです。

    ですが、お子さんは本当に能力が高く、もしかしたら加配なしの方が伸びるのかなーと文面だけだと感じられます。言葉が遅いとおっしゃいましたがコミュニケーションに問題はないのかな?
    会話もなりたつし、周りもお子さんを理解して支えてくれてるなら。普通学校をお考えですよね?
    でしたら、加配なしで、ご主人のおっしゃる加配なしでの方向もいいかもしれませんよ?
    多少、トラブルなど起きるにしても、いずれは1人で解決ということになるのなら、今から練習してもいいのかもしれませんね。

    • 10月19日
みなみ

加配の先生についてもらいながら
クラス担任をしたことがあります。

お子さんがどの程度できるようになったのか分からないため自分の経験からのお話にはなってしまいますが、
付きっきりでないと生活するのに難しいのか、必要な場面にのみ援助があれば大丈夫なのかによるのかなと思います。

年中になれば他の子との差も気になるかと思いますが、逆に他のお友達がほぼ1人でなんでもできる時期になるため、お子さんに担任の先生が十分目が届くようにもなると思います。他の子も待つことができるようにもなります。
また、友達のサポートも増えてくる時期なのでしっかりした子、仲のいい子が教えてくれたり、手伝ってくれたりだけで生活できる程度なのかもしれません。
加配の先生がつかずとも、必要な場面(担任との関わりだけでは難しい活動)では主任の先生やフリー保育士、手の空いてる職員に声をかけて入ってもらうなどのサポート体制が整っているかもしれません。

もし、加配を外したとして、どのようにサポートをしてもらえるのか確認して園生活を無理なく過ごせるよう先生方と決められるといいですね。