
1歳半の娘が感情をコントロールできずに他の子供やおもちゃに攻撃的な行動を取ってしまい、困っています。支援センターにも行きづらくなり、悩んでいます。同じ経験のある方のアドバイスを求めています。
1歳半の娘がいます。
最近いきなり嫌な事があったり
思い通りにいかなかったりすると
ぺしんと叩いたりおもちゃを取られたり
滑り台の順番を抜かされたりすると
噛んだりしてしまいます。
だめだよと何度も家でも言っていますが
全然なおりません。
支援センターなどにしょっちゅう
遊びに行っていましたが
お友達などに叩いたり噛んだりしてしまうので
遊びにも行きづらくなり行っていません。
仲良く遊んでいたママ友とも
誘われず、こちらからも誘いづらく
遊ぶ相手もいなくなってしまいました。
この癖?がなおらないのもだし
遊ぶ場所も人も少なくなり
とても悲しく最近悩んでいます。
言葉もとても理解していて
話せる言葉も他の子より多いです。
同じような経験がある方
どのようにしていたか教えてください!
- K(8歳)

たらたん
うちの上の子も、怒ったりすると逆ギレ?みたいに近くにあるものに当たります😅
物投げたり、奇声発したり、叩いたりしてきます。
幼稚園入る頃までにそれを無くしてくれればいんですが、私も困ってます😫

ちい
私の息子も噛み癖あります。
何か気に入らないことがあったりするとお友達噛んでます。
怒るんですけど、やはり治らないですね。
保育園でもお友達噛んだりしてるみたいで。
言葉ではっきり言えないから
それを表すために噛んだりしてる感じですね。

はじめてのママリ🔰
娘も噛む子でした😢
早急に直したほうがいいですね、
お友達を噛んで怪我でもさせたら大変ですし、
なにより怪我させて嫌われたら、噛まれた子もですが本人も可哀想ですし親としても辛いですよね😵
治らない、じゃなくて、治すことが重要です。
私は噛んだら頬っぺたをつねり上げて『痛いよ』と、本気で叱りました。
2、3回で理解しました。

Yamamori
あります!
1歳8か月で急に始まりました。
自分の領域に、他の子が近づいただけで、叩いたり髪を引っ張ったりしてました。
おもちゃの取り合いになると、必ず手が出てました。
何故か、1歳9か月現在、別人のようにお友達と仲良く遊んでます。
自分から近寄ってベタベタしてます😅
取り合いもあまりせず、譲ってあげるようになりました。
ダメなことはダメだと伝え続けていたら、徐々に分かってくれると思います😊
きっと今だけですよ✨
コメント