
27歳夫婦、2人目悩む。貯金200万、主収入でやっていけるが不安。幼稚園利用しパート、小学校で家で子育て考える。早く欲しい夫との違い、31歳での出産も考慮。どうしますか?
夫婦ともに27歳です。二人目のタイミングを迷っています。来年から4年保育の幼稚園に行くので少し気持ちに余裕が出てふたりめも...と思い始めました。
ただマイホームと車の出費で貯金が200万ほどしかありません。今年1年で150万貯金ができたので、主人の収入だけでもやっては行けるのですが、不安もあります。
幼稚園は預かり保育が充実しているので、その間は私もパートをして貯金をする、小学校に上がるタイミングで二人目を家で見てるというのが私の考えです。それなりに貯金もあって小学校から帰ってくる娘を迎えれるので。
ただ主人は早く欲しいらしいです。俺だけでやっていけてる、年が近い方が一緒に遊べる、2、3年でパートをやめるのもどうかと思う、と。
もちろん欲しいときに授かれるかどうかわかりません。31歳で出産しても別に遅くないし、、と思うのですがみなさんならどうしますか???
- まる(5歳3ヶ月, 8歳)
コメント

退会ユーザー
個人的には欲しい時がタイミングかなと思います😊
理由はまさに欲しいときにできるとは限らないし、欲しいときに来てくれるのが嬉しいし精神的に安定してると思うからです🍀

ぴぴぴ
境遇すごく似てます!
夫婦とも27歳で来年から息子が子ども園に入園予定、息子妊娠時に仕事を辞め、今までずっと(これからも当分)専業主婦です!マイホームのローンもあります!
貯金は正直まるさんよりありませんが、今年2人目出産予定です🤰🏻
夫婦ともに3学年差で子どもが欲しく、ありがたいことに授かることができました✨2人目不妊まではいきませんが、1年弱ほどゆるく妊活しての妊娠だったので、欲しいと思っているのならそれがタイミングだと思います!授かれる保証もないですし、金銭的なことはなんとかなるものだと家族や義両親にしょっちゅう言われました😂
-
まる
そうなんですね(^^)
もうすぐですね!
つわりや抱っこなど妊娠中どうでしたか??
来年妊娠できたら、つわりでしんどくても日中幼稚園に行ってくれてると楽かなぁと思ったりしてます(*´▽`*)
すぐに授かれるかどうかわからないですが💦
私がお金で苦労して育ったのでどうしても慎重になってしまってます(>_<)
子供が増えたら扶養手当が増えるから~と楽観的な夫とは正反対です笑- 10月17日
-
ぴぴぴ
つわりが始まったとき息子は3歳だったので、抱っこはほとんどなく食事やあそびもなにかと1人でできる分は楽でした!わたしはほぼ寝たきり状態だったので、園に行っていればもっと楽かもしれないですね🙋🏻♀️🙋🏻♀️
貯金が150万もあるのなら仮に子育てが少し落ち着いてからまるさんが仕事に就くまでの間だけでもやっていけるような気がします!- 10月17日

ほーちゃん
あんまり間があくと、1人目のお下がり使えないなんてことになりませんか?抱っこ紐や、チャイルドシート、ベビーカーなど劣化してしまい、買いなおした夫婦を知ってます。
ベビー用品って結構高いですよね。
150万今現在あるなら、なんとかなるように思います。
すぐに出来るとも限らないですし。出来たら運命だったんですよ💕
-
まる
確かにそうですよね💦
それだけでも痛い出費ですね(>_<)
今は働かずに二人が小学校に上がってまとめて働くのもいいかもしれないですね。- 10月17日

のん
うちは5歳差ですが、いもうとのことすごい可愛がってお世話してくれてますよ。
夕ご飯作ってるときはあやしたり、バウンサーに乗せてくれたり。
何歳離れててもメリデメあると思うので夫婦がほしいタイミングでいいと思います。
まる
ありがとうございます!
たしかに、あーだこーだ考えてても💦ですよね。
今正直、ふたりめほしいなぁ、、でもお金不安だしな、、と時間があるからか考えてばっかりです( ω-、)
退会ユーザー
私は節約が下手すぎて次の子までに5年空いてるのにも関わらず、全く(なんなら減ってしまいました)貯金出来ませんでした😅
年間150万も頑張って貯金できてるなら今授かっても大丈夫かと思います😊
まる
5年あくとどうですか(^^)?
お仕事されてますか??
まわりが2歳差や3歳差で産まれてるので焦ってしまう自分もいます💦
退会ユーザー
仕事はしてないです😊
育児が大変過ぎて欲しいと思うまでに時間がかかったタイプ(娘が幼稚園入るまで思いませんでした)です💦
5年空くととても楽です♪
イヤイヤ期もないですし、トイトレなどの身辺自立も終わってるので悪阻の時期も幼稚園の用意などできることは自分でしてもらって本当に助かってます😣
まる
そうなんですねー(^^)
いいですね!!
まだ娘が抱っこ!ばっかりなので💦
子供はふたりが精一杯だと思うので、せっかくの赤ちゃん時期を最後に堪能したいなぁという気持ちもあります❗来年だとまだまだ上の子に振り回されそうですね💦