
5ヶ月半の娘がいて、離乳食のタイミングが迷っています。生活リズムが不規則で困っており、離乳食の時間や生活リズムの整え方についてアドバイスを求めています。
5ヶ月半の娘がいます。
そろそろ離乳食を始めようと思うのですが、離乳食をあげるタイミングを迷っています。
今の生活リズムが、
夜中3時〜6時半の間に1回授乳、
7時〜8時の間に起床、
8時半〜9時の間に1回目の授乳、
10時半〜11時の間に朝寝、
朝寝は1時間〜1時間半程することがあり、
2回目の授乳は11時半〜12時半の間です。
夜のなかなか寝てくれず、就寝時間が22時〜23時と遅いことや、朝寝のスタートが遅いのも改善したいため、7時には起こして、授乳し、生活リズムをかえ、朝寝から目覚めた後の2回目の授乳のタイミングで離乳食をあげるのが理想かなと思い、数日前から7時に起こすようにしてみたのですが、夜中の授乳が5時とか6時の日は特に朝一の授乳を欲しがらず、全然飲んでくれません。
また朝寝のタイミングもあまり変わらず、、
離乳食は毎日同じ時間に、また小児科が開いてる時間に、と思うのですが、生活リズムが定まらず困っています。
離乳食の時間や生活リズムの整え方など、何でも構いませんので、アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします!
- やす(2歳4ヶ月, 6歳)
コメント

初ママにゃんこ
おはようございます😊
離乳食のタイミングって難しいですよね💦
夜中の授乳は、起こしてあげてますか?それとも起きたときにあげてますか?
もし起こしてあげているのでしたら、起こさずに7時に起こすようにしてその時に授乳してもいいのかなと思います😊
それか上記のリズムでしたら、起床時にお茶か白湯でのどを潤す程度にして、1回目の授乳の時に離乳食+授乳でもいいと思います✨

なぁ〜お
5ヶ月半ばの娘、最近離乳食をはじめました。夜は21時までに寝て、7時前後に起床。午前中に30分程朝寝したりしてますが、授乳も完母なので泣いたらあげているのできちんと生活リズムができてるわけではありません💦起床時は機嫌良く過ごしてすぐにおっぱいを欲しがらないので、先に私や息子がご飯を食べ、8時前後に授乳になることが多いのでそのタイミングであげてます。同じく2回目の授乳がお昼頃になりますが、上の子もおり昼食時でバタバタすることやその時間に離乳食にすると、食後しばらくすると病院が休憩時間になってしまい何かあった時にすぐに受診できないので、起床して1回目の授乳前にすることにしました。
-
やす
私も完母なのでリズム難しいです…
上の子がいるとまた大変ですよね。私は1人でもワタワタしてしまっているので、ほんと尊敬します!
リズムが似ているため、このリズムでも離乳食やってけるんだなと参考になりました☺️
ありがとうございます!- 10月16日

kn
私なら、朝起きた後か朝寝の後に、離乳食タイムにします😊やすさんが考えられてるように、朝寝の後の方がお腹も空いてるし、ご機嫌が良さそうなら、朝寝の後で大丈夫じゃないでしょうか️😄少々時間が定まらなくても、大体同じような時間に離乳食タイムができれば大丈夫だと思いますよ〜!
-
やす
あまり難しく考えすぎない方がいいですかね😌
すごく気が楽になりました!
ありがとうございます!- 10月16日
やす
夜中の授乳は起きた時にあげているので、時間がまちまちです😢
お茶や白湯をあげたことがなかったので、そのアイディアは思いつきませんでした!
参考にさせていただきます😄ありがとうございます!