![ねね](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘の発達について心配。保健師から発達障害の可能性指摘され、療育相談を受けることに。多動っぽいとの指摘も受け、不安に。保健師の見立てが正しいか不安。
2歳になる娘のことです。1歳半健診で、指差しはできず、言葉も話せませんでした。今もほぼ話しません。保育園に保健師さんが巡回指導に来られ、発達障害のにおいがすると言われました。
療育相談をすすめられ、勘違いならそれで済むし、ほんとに必要ある子なら早めに療育受けれるなら良いと思って、今度行ってみることに。保健師さんいわく、健診のときに、センターの外に出たがるのは多動っぽいと。それくらいの歳の子は、ママがいればそこで時間内は過ごせると言われました。あたしとしては、待ち時間も長く飽きて、外遊びしたかったと思ってたくらいだったのでショックで。まだ多動の診断確定でる歳ではないでしょうが、不安になりました。あとは、健診の受付などに置いてあるものをすぐに気になって触りたがるのも、あやしいサインだと。好奇心ある子はそんなもんだと思ってたのでそれもショックでした。
保健師さんの見立てってほぼ正当なんですかね?😓😭
- ねね(6歳, 8歳)
コメント
![ぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴー
軽い気持ちで読んでましたがうちの子もすぐ外に出たがるし受付とかしてると自分が椅子に座って髪とかペンとか触りたがります💦
うちの子は逆にめちゃくちゃよく喋る子で、二語文とかいうレベルじゃなくてほぼ会話になります。
性格じゃないんですかねー😭なんか不安になりますね😭💦
保健師さんもたくさんの子どもたち見てきてるだろうけど、絶対じゃないと思いますけどねー💦💦💦
![shoukichi☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
shoukichi☆
うちも同じときに健診で引っかかってました💦
指差しはしていたけど言葉があまりでなくて...あとは落ち着きがないと言われ要観察になり今は療育を勧められて行かしてます😂幼稚園と併用です😣💦多動かどうかは現時点では分からないと小児科医から言われましたからその保健師の話、信用できないですね🤔
私も保健師のことはあまりあてにしてないから信じれません💦💦
幼稚園の園長と担任から面談で言われたからこれは深刻なんだと思い療育に至ります🤔
-
ねね
コメントありがとうございます😊
それ、わかります!
保健師さんはその時間しか見てないのになんでわかるの?って思ってしまいます。
保育士さんとかに言われると、毎日みててのことなら、そうなのかなって思えるけど。
良かったら、療育いくようになって良かったこと教えてください😊- 10月12日
-
shoukichi☆
ですよねー😑その場しか見てない人が結構ああだこうだでしゃばる人いますよね😅
えっ?言い過ぎじゃないの?って💦💦
そうなんです😣担任は毎日見ているし、園長までがでてきたらこれは受け止めなければと思い、、、
療育行っていいと思うことはうちの場合、落ち着いて行動できるようになってきたことです😊
あとは、園から面談で集団で溶け込むのが難しい様子だったとの話から、今はちゃんと集団に入れて行動もだいぶ共にできるようになってきたことです😊- 10月12日
-
shoukichi☆
あとねねさんの質問に書いていた、多動と決めつけているのは1歳半時点では分からないですから。
医者からの話では5歳から小学生あたりにならないと判断が難しいとの話ですよ😂
そんな深刻に考えず、今はお子さんとの会話や読み聞かせ、同じくらいのお子さんとの触れ合いが刺激になり変化が出てくると思います🤔- 10月12日
-
ねね
ありがとうございます!
励みになりました!😊
今できることしてあげたいと思います。- 10月12日
![りぃまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りぃまま
私の娘も健診の時、積み木しか出来ませんでした😓
指差しもおしゃべりも緊張して黙り…
でも家ではやってると伝えたら特に何も言われず終わりました。
どうゆう基準なんですかね??
-
ねね
コメントありがとうございます😊
たくさんの子供みてきての、データとしての意見って感じしちゃいますよね。
なんだかなーって感じです。。- 10月12日
![なまけもの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なまけもの
それが本当なら我が子も発達障害?多動です😓
落ち着きはないし色んなことに興味があってあっちこっち行くし、喋らないし😭
先日保健師さんのところへ行きましたが、発語がないだけで意思疎通は完璧にできているからいまのところ様子見で平気だよと言われたところです💦
小児科で相談してみてはどうですか😭?
-
ねね
コメントありがとうございます😊
うちの子も意思疎通はできます。
やっぱり保健師さんによって、判断ちがうんですかね。
療育にくる医師に相談してみることも検討してます。まだ2歳だし、確定診断できないとは思うけど、医師の見立てだとまた受け入れる気持ちも変わりそうで😅- 10月12日
![たぁこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たぁこ
区の保健師さん、助産師さん正直あまり信用していないです(*_*)
ちなみにうちの区の1歳半検診は半分ぐらいの子が会場の外にいこうとしてましたよ笑
うちの子はバッチリ喋れてましたが、ご機嫌斜めで
積み木一切触らずで
保育園でお遊戯とかちゃんとできてますか?大丈夫ですか?相談受けますか?
と言われました
1歳半でお遊戯なんかやるかい!と思って相談言ってません 。ねねさんが気になるようでしてら、相談するのはありだと思いますが、思いつめない方がいいなと思います^ ^
-
ねね
コメントありがとうございます😊
そうですよね、子供なんてそんなもんですよね。
毎日成長してるのはわかるので、思いつめずに過ごしたいです😅- 10月12日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
正直保健師さんにも病院の先生にも差がありすぎて知的がある発達障害でなければなかなか分かりにくいものです💦
-
ねね
そーなんですね、成長みながらの判断になると思うと、今できることはしてあげたいですね😭- 10月12日
-
退会ユーザー
今できることやってればいいと思います😊
保育園にも行ってますし伸びますよ🌼- 10月12日
![mnmndan](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mnmndan
現場にいると、見ていてすぐにわかりますよ。あ、この子ちょっと特性があるなぁと。言われなかったら気づかなかった、そして子どもはきつい思いをしていた、、ではやはり子どものためにはならないので言ってるのかなぁとおもいます。
2才になると、やはりわかってきて座って待つこともできます。出来ずに動き回ったり、目に入ったものに触ったりするのは刺激に弱い部分はやはり気になるところですね~。。好奇心はあっても、触っていいものかとか、ちょっとずつ社会性も出てきたりするんですけどね😭
なかなか、受け入れにくい部分だとは思いますが現場で見ていると歯がゆさを感じます。あ、お母さん気づいてないなぁ、はやめに対応してあげればお子さんきつくならないのになぁと。。
-
ねね
なるほど。2歳になって、保育園で座って給食たべれないのは、社会性がないっていうことなんですね。
たしかにそれなら、しかるべき対応してあげないと子供もかわいそうですもんね。
ありがとうございます!- 10月12日
ねね
コメントありがとうございます😊
よく喋る子良いですね!うらやましいです😊保健師さんの見立てが外れてほしいと願うばかりです。言葉が遅いのはたしかなので、子供のためになるなら、療育利用するのもありなんですけどね。。