※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

低月齢の赤ちゃんを預ける場合、周りがお座りやハイハイができる赤ちゃんばかりでも同じスペースで過ごすことになります。息子がおしゃぶりをしているときの様子が気になり、寝たままになるのではないかと心配しています。

保活中です。
訳あって低月齢から預けたいと思ってます。

先日保育園の見学に行って思ったのですが、まだ2〜3ヶ月の低月齢寝んねの赤ちゃんも、0歳児クラスに入ると思うのですが、
周りが皆、お座り、ハイハイができる赤ちゃんばかりだった場合、
どんな感じで過ごすのでしょうか?
同じスペースで過ごすと思うのですが、1人寝たまんまになりますかね?
息子はおしゃぶりをしていると入るのか居ないのか分からなくなるくらい静かなので、一日中おしゃぶりして寝たまんまになったら、ちょっと可哀想かなと思いました( ◞‸◟ ) 

コメント

けんた

息子が通う保育園では0歳のクラスの時は3~4名ごとに月齢でグループ分けされて、グループごとに活動していましたよ。
なので、朝寝しているグループもあれば、1歳過ぎてるグループは元気に遊んだり。
部屋も区切れるようになっていました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    グループ毎だと安心ですね♩
    先日の保育園では、ネンネの赤ちゃんは居ませんでした💦

    • 10月12日
りんご

産休中の保育士です!
私の園では、ねんねの赤ちゃんはラックに乗ってることが多いです。床に寝かせるってことは無いですかね!
クラスが戸外遊びの時には、保育士一人が付いてテラスで日光浴等してましたよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    保育士さんが付いていてくれたら安心ですね♩
    日光浴させてもらえるなんて、良いですね(..>◡<..)

    • 10月12日