
看護師の方が妊婦に対する配慮がなく、ストレスが溜まっています。診断書を書いてもらうことは可能でしょうか?
質問ではないんですが、愚痴らせてください😤
私は看護師をしているんですが、今の職場の方々が、妊婦に対して全く配慮がなくて、本当に腹が立ちます😤
体重が重い人の体位変換を頼んでくる人もいれば、昨日はストレッチャーで患者の移送もさせられました😤
スタッフの人数も充分とは言えない職場なので、断ることもできず…。
自分も断れないのはだめだなと反省はしていますが…😞😞😞
サボっているわけでもないのに、妊婦になってからグチグチ言われるようなことも増えて、本当にストレスです😤
6ヶ月になってきて、お腹が張って薬を飲むことも増えてきました😣
先生に相談して、診断書とか書いてもらうことってできるんでしょうか…???😣
- さき(6歳)
コメント

ちゃ
仕事を休むなら診断書もらえます!

くまこ❄︎
それはストレスですね!私も看護師でしたが、周りの配慮にかなり助けてもらいました。体調悪くて結局辞めちゃいましたが💦
私は遠慮なく主治医に相談して診断書書いてもらってましたよ!悪いことではないので、1度産婦人科に相談してみたらいいと思います!切迫になってからでは遅いです‼︎
-
さき
くまこさんの職場は配慮がある環境で、羨ましいです😫
お腹が張ること伝えたら、すぐ書いてもらえるのでしょうか???
次健診のときに、相談してみようと思います!!
そうですよね、切迫になってからでは遅いですよね😣😣- 10月11日

はじめてのママリ🔰
ぐちぐち言われたりするの、
本当に嫌ですよね。
お願いしたら、すぐ書いてくれますよ😊
-
さき
すごくグチグチ言われて、本当にストレスです😫😣
なんでそんなこと言われなきゃならないのって思います😭
そうなんですね!!お願いしてみます(。>ㅿ<。)休職して、出産までゆっくり過ごしたいです😩- 10月11日

あいな
私も看護師ですが、有難いことに理解があって何かと配慮してもらえてるので働けてると思ってます💦
わたし自身お腹が張りやすく、上の子の時は早産でしたので、毎日不安ながら仕事してます。
さきさんの状況なら怖いので、お腹の張りの状況を先生に相談して、連絡カードを書いてもらうと思います😣
-
さき
あいなさんの職場は、とても素敵なところで羨ましいです😣
お腹が張る頻度が増えてきて、不安になってきました...💦
連絡カードというものがあるんですね👏🏻✨- 10月11日

りーしぃ
無理はなさらない方がいいです(>_<)!
私は3人目のとき、初期からコンビニアルバイトでバンバン働いて、小走りしたり、少々の重さなら持ったりしちゃってました
それが災いしてか、今絨毛膜下血腫による切迫流産で入院中です
妊婦と分かってて無理を強いるのなら、いい職場環境とはいえません(>_<)
ストレスも感じると尚良くないです!
さきさんご本人で相談しても、多分聞き入れてくれそうにないので
病院で診断書をもらいましょう!
どうか落ち着いたマタニティライフが送れますように(/_;)!
-
さき
入院中なんですね😱りーしぃさんが無事に退院できることを願います✊🏻🌟
妊婦とわかっててみんな頼んでくるのが、本当に辛くて...💦
休職の診断書書いてもらえないか、次の健診のときに相談してみようと思います!!
マタニティライフ楽しみたいです😭- 10月11日

ぽん
私の職場も最初は同じでした。上司の理解がなく泣きそうでした…。
トランスは重い人はできないといったんですが聞き入れてもらえず。まわりに愚痴りながらでも、最低限のことは自分でやっていたのでまわりもフォローしてくれたりし助かりました。人手がちょうどなく3人分くらいの仕事こなしてましたが笑
午後から一人で、待機、トイレ掃除、おやつ介助、トイレ誘導、オムツ交換。ありえないですよね…。病院からは連絡カード書くからいつでも言ってと言われていたので書いてもらうといいですょ☺️
それを職場に提示すれば必ず守らなければいけないので断られたら裁判で勝てると思います🎵トランス等の重労働はやらないようにと先生に書いてもらえると思います。何の業務が辛いかを医師に伝えて下さい。
-
さき
本当に悲しいですよね😭ここまで理解のない人たちだとは思いませんでした...💦残念です。
なるほど…連絡カードというものもあるんですね!!初めて知りました🤔
情報ありがとうございます⊂(^・^)⊃- 10月11日

@-bo
私の職場は周りが気にしてくれましたが、逆に申し訳なさすぎて心苦しい事もありました!
明らかに人手がない時など、患者搬送や移乗を頼むわけにもいかず
対位交換、移乗、ストレッチャー搬送、ベット搬送、CTやレントゲン移動などやってました😅
わたしには幸いトラブルなくお腹張る程度だけどだったのて良かったですけどあまり無理はされない方がいいです!お身体大事にしてください(^^)
さき
もらえるんですね!
次健診のときに、先生に相談してみようと思います🙂