
保育園入園に向けて仕事を悩んでいます。保育士資格を持ち、自分の子どもを保育園に預けるのが切ない気持ち。保育の仕事に踏ん切りがつかない状況です。他の方の経験を聞きたいです。
1歳1ヶ月の息子がおります。
今、来年4月の保育園入園に向けて仕事をしようかどうか悩んでいます。
私は保育士、幼稚園教諭の資格を持っています。
今は仕事をしておらず、もし保育園に預けるとしたら加点のもらえる保育士として働かないと保育園には入れない状況です(保育園激戦区の為)
しかし、我が子を保育園に預けて、他の子どもの保育をする…というのがなんだか切なくなってしまいます…
自分の子どもが泣いているんだろうなーと思いながら、他の子どもを抱っこしたり、おむつ替えたり、ご飯あげたりするのかー…と。
仕事をしたい気持ちはある→保育の仕事に就かないと保育園には入れない→でも保育の仕事は気持ちに踏ん切りがつかない…という状況です💦
保育の仕事じゃなければこんな気持ちにはならないのかも、とも思ってます。
同じように、我が子を保育園に預けて保育の仕事をしている方のお気持ちをよければお聞かせください。
わがままなことを言っているのは承知なので、申し訳ないのですが厳しいコメントはご遠慮ください💦
- ひーママ(5歳8ヶ月, 7歳)
コメント

ぴーちゃん
仕事、したいかどうかかなと思います😅
私も保育士してますが、私は仕事自体がすごく好きなので、ずっと保育士、保育教諭をしてます😄
家庭の子育てと集団生活での保育は全然違いますし、そこを一緒に考えちゃうと、そもそも保育士いらないじゃん!ってことになっちゃいますよ😅
集団だから伸びる、成長する姿、頑張る子どもたちに毎日力もらってます😄
保育士として働いてみて、お子さんが保育園に慣れたら転職したりはどうですか?

Ri-♡
おはようございます◡̈
私も同じような感じで、上の子が1歳3ヶ月の時に育休明けで職場復帰しました◡̈
私の場合は仕事して、職場でも1日子供と一緒で家でも子育てで、本当に子供と離れて過ごす時間がないじゃん!!子供は好きだけど、365日24時間子供と関わって疲れない?など違う意味で仕事復帰に悩んだ時ありましたが…。
仕事始めると、やっぱりクラスの子どもは可愛いし、他の子を見てると、自分の子に仕事終わりで会える嬉しさ、可愛さは倍に感じますよ♡♡
これは本当です(*´˘`*)♡ !!
私は自分の職場に一緒に預けているので、1歳ちょうど復帰だと、0歳クラスになるので、0歳のうちは同じクラスで保育士として娘の保育もします。
嬉しい人もいると思いますが、私は正直、職場まで自分の子どもは見たくない!公私混同しそうと思って嫌です!って言いました💧
保育園の方針としては出来るだけ小さいうちは親と一緒にいさせてあげたいと、ありがたい方針なのですが◡̈♥︎
なのでクラスが別になる学年にちょうど育休明けたので復帰しました!
子供を預けてまで、他の子の保育をするのか…とそれはもちろん思いました!!
でも、復帰するとそんな事は微塵も思いませんでしたよ♡♡
ただただ子供は可愛いと(*´˘`*)♡
うちは主人の収入だけでは家庭が回らないので職場復帰するしか無かったのですが、復帰しなくても余裕があるのなら、一様育休と言う形なのでちょっとだけ仕事復帰して見て、駄目だと思えば退職してみはいいのでは無いでしょうか◡̈♥︎
-
ひーママ
コメントありがとうございます。
同じような状況のお話聞けてありがたいです😢
私も今、まさに24時間子どもと関わっていて疲れそう…と思っていたところでした…
同じ保育園にお子さんもいるのですね♡私でしたらついつい自分の子どもが気になって手をかけてしまいそうです💦
確かに、仕事後に自分の子に会える嬉しさは倍ですね♡
よく考えて決めたいと思います。
ご意見ありがとうございました!!- 10月10日
-
Ri-♡
子供好きでもずっととなると考える要素にはなりますよね😅
確かに気にならないわけではないので遠くからチラッと観たりしてました!
今年は産休入るまでの2ヶ月ほどは、娘年少、私は年中を見てたのですが、朝の1時間位は外で同じ空間にいました。でも娘も私の事は職場では先生と割り切っているようで、ママとは行ってくる時がありますが、ほとんど寄り付いて来ません笑笑
保育園に早く入れたので、お話は上手に、その他見回りのことなど早く覚えました(*´˘`*)♡
家じゃちょっとまだいいかな?と思っていても保育園じゃどんどん進めてくれるのでこっちも頑張ってやらなきゃ!と思い保育園様様です♡♡- 10月10日
-
ひーママ
すみません(>_<)
間違えて下に返信してしまいました💦- 10月11日

まぬーる
やってみて…お気持ちどうなるかーですかね!
保育じゃないと入園できないっていうのが、余計な気持ちを増殖させていますね(^_^;)
来年じゃなくてもいいなら、しっかり悩まれたり、働きたいと思えるめぼしい保育園をよく見学したり、体験させてもらえるならそれもいいかと思いますよ。
やってみて、ああもう現場からは遠ざかろうかなぁと思ったら、転職したほうがいいとも思います✨
資格があるので、いつでも戻ってきていいと思いますよ✨やってみたいことがあったら、それやってから保育に戻ってもいいだろうし!
-
まぬーる
ちなみに、私は割り切ってます。
でも、割り切れない方は、
転職されてます!自分の子供にしか気持ちがいけなくて、心ここに在らずでしたからね(^-^)だったら、スパッと、離れたほうがいいです(^-^)
それはそれで、応援しました✨いいんじゃないですかね、そういうのも。
子持ちになってから働くのと、独身時代とでは全く違います(^-^)- 10月9日
-
ひーママ
コメントありがとうございます。
そうなんです😢保育の仕事じゃないと、というのが余計に気持ちが固まらず…
色んな選択肢をご意見いただきありがとうございます😢
保育園申し込みまで、しっかり考えたいと思います。- 10月10日
-
ひーママ
割り切れるのか、自信がないです😭
でもこればっかりは、いざ仕事をしてみないとわからない気持ちですよね。
割り切れずに転職された方もいるのですね。そういう方もいるのだと知れてよかったです。ありがとうございます!- 10月10日

ひーママ
お子さんは保育園できちんと気持ちの切り替えができているのですね!すごいですね✨
身の回りのことを早く覚えてもらえるのはいいですね!
どうしても家だと「そのうちできるようになるから〜」と後回しになることも多々ありますし😅
集団生活、いいところもたくさんありますもんね。
あとは親の気持ち次第です…
ひーママ
コメントありがとうございます!
やっぱり家と集団生活の保育の場は違いますよね。
子どもは元々好きで、ずっと幼稚園教諭として働いていましたが、いざ自分の子どもが産まれたら他の子どもを同じように愛情持って保育できる自信がなくなってしまいました💦
もう少し考えてみます。ご意見ありがとうございました!