
パートを辞めた女性が、子供の病気で出勤できず、職場に迷惑をかけたことで罪悪感を感じ、次の仕事を探すか悩んでいます。他の働くママたちはどう乗り越えているのか知りたいです。
パートを辞めました。
1ヶ月間でまともに出勤できた日は3日間だけ。子供が熱を出してお休みをいただき、出勤しても保育園から職場に電話がきて早退させていただき、職場にはたくさん迷惑をかけてしまいました。
また保育園から職場に電話がきてしまい、社員さんから「いい加減にしろ!謝罪なんか必要ないからまともに勤務しろ!」と怒鳴られました。
社員の言う通りだけど、熱が出て私を待つ子供のことを考えると早く迎えに行ってあげたくて、「ずっとご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。辞めます。今日中に電話します」と言って帰ってきてしまいました。
この1ヶ月間、熱でしんどそうにする子供にため息が出てしまったこともありました。そんな私にママ!ママ!と抱きつく姿を見て罪悪感で反省して、でも職場では皆に迷惑をかけて罪悪感で反省して、結局私が働こうとすることが駄目なのかもと思ってきました。
保育園を退園になる前に次の仕事を探したいけど、このまま仕事も保育園も辞めた方がいいのかも。
働くママたちはどうやって乗り越えているのでしょうか?教えてください。
- tsukasa(8歳)
コメント

あい
病児保育つかって仕事に行ってます。
働くからにはある程度責任はかかってくるので、調整するしかないですよね。
旦那さんとよく相談して決められるのが良いと思います。

はじめてのままり
なんだか似てるな〜って思いコメントさせていただきますね。
うちもフルパートで子供二人保育園行ってますがまともに出勤できる日数が少なく、子供の体調不良はもちろん、わたしも持病があってその発作がおきてて先月からずっと休んでます😢
迷惑かけてるな〜って申し訳ない気持ちでいっぱいではありますが最近わたしのSNSをチェックしてるパートの人がいてそれを知ってからなんだか一緒に働きたくないな〜って思うようになりそこからまた精神的に体調不良になって病院に5回くらい通ってストレスからだろうとのことでしたがこのまま仕事復帰せずに辞めて友達が人員不足だからきてくれないか?って誘われてるのでそちらで働くか迷ってます😢
保育園も退園も考えましたが子供たちも最近友達できて一緒に楽しそうに遊んでるんですよ〜って連絡帳や先生から言われてやっぱ自分の都合で保育園退園はかわいそうだよね〜って思って😢複雑な気持ちです…😢
-
tsukasa
そうです。子供は保育園を楽しみにしてますよね。
でも行けば必ず何か風邪菌をもらってきて、熱が出て、あぁまたか…ってなります💧
体調、無理しないでくださいね!- 10月7日
-
はじめてのままり
それです。ほんとしんどいですよね。
うちはなぜか保育園迎えに行ったその日の夜によく熱出てしまい朝から仕事休みの電話しないといけないんですよね。。
仕事中に保育園から電話あればすこしはいいかなって思うんですがなかなかないのでその分 ほんとに熱出たのかね〜とかサボりたいだけじゃね?とか信頼されてないんです😢
体調気をつけます😢- 10月7日

ひなまめ。
私も上の子を幼稚園に預けだした頃パートを始めました。
私は子供の送り迎えや、早退、行事を優先したいことを面接時に伝え働きだしましたが、やはり早退や急なお休みをもらうのはすごく罪悪感がありましたよ。
でもパートに出るのも保育園に預けるのも悪いことじゃないと思います。
例えば、同じパートでも飲食店でファミレスであれば、同じ主婦から学生さんまでいるので、ちゃんとしたお店であれば理解してくれますよ。
今は2人目妊娠で途中で辞めてしまいましたが、上の子が熱で急なお休みでも、店長さんも同じパートの方々もそんなひどいことは言いませんでしたよ。
お子さん大丈夫だった?と次に出勤した時には心配してくれていました。
職場の雰囲気は大事ですよね。
パートはなんのパートだったんでしょうか?
事務系ですか?
-
tsukasa
パートは受付事務でした。理解が全くない職場ではなく、最初の頃は子供の心配もしてくれる雰囲気でした。求人にも子育て中の急なお休み対応と出していたくらいの職場です。
でもあまりにも頻繁にお休みをいただいたので、許容できなくなった感じです。
飲食店などは理解ある職場もあるのでしょうか💦特に職種にこだわりはないので、飲食店など調べてみます。- 10月7日

ゆもとみ
旦那さんや周りの方は頼めないですかね?
それか旦那さんの休みの日を中心に、保育園に入れる日数時間数を調整して、しばらくは働く!!とか!
そしたら半分は休まなくて済むと思います💦
-
tsukasa
旦那も私も土日休みでした。そして旦那は出張が多く1週間不在だったりです💦
地元から離れているので、数人のママ友以外の知り合いはほとんどいません。
よく考えたらこんな調整のきかない状況で働くのは無理だったのかもしれないです😔- 10月7日

SUN☆DAY
すごく難しい問題ですよね(◞‸◟;)
ママさん本当にお疲れ様です。
ママさんの意見も、社員さんの意見もどちらも分かります。だからこそ難しい問題ですよね。。
わたしは正社員で子供が7ヶ月から働いています。
熱で呼び出されることも何度もありました。どうにもならない時があり、半年で早退1回、欠勤2回しました。
子供に申し訳ないと思いながら、でも仕事も休んではいられないと思い、病児保育にお願いをすることも多々あります。地元ではなく頼る人もいません。
同時に冷たい母親なのかなと思うこともあります。
でも、我が子は本当に愛おしいです。
時間になったら走って迎えにいきます。
こんなわたしに笑顔でハイハイしてくる息子が本当に大好きです。
何のアドバイスも出来なくてすみません。頑張りましょうね!
-
tsukasa
私も社員さんの意見はもっともだと思いました。言われても仕方ないし、1ヶ月も言わずに我慢してもらっただけでもありがたいなと感じました。
それでも社員さんとゆっくり話をする時間より、子供を早く迎えに行くことを優先してしまいました。
病児保育は登録したものの、いつも予約が取れずまだ1度も利用できたことがありません。
育児しながら働くって難しいですね。
保育園退園まではまだ時間もあるし、とりあえず今は子供の熱が下がるまで無職になって考えようと思います。- 10月7日

ぱお
難しい問題ですね。
でも働くの諦めるのはもったいないと思います!
可能なら単発の仕事をいれてみるとか、あとコールセンターはそういうのに理解あるって聞いたことあります。
でも職種というより職場の雰囲気によりますねこればっかりは、、
いつか縁のある職場がみつかりますように😖
-
tsukasa
コールセンターですか。未経験ですが、一度調べてみます。
諦めたくない気持ちはもちろんありますが、こんなに熱出すとは思ってなくて、甘かったなぁと実感してます💦- 10月7日
-
ぱお
甘くないですよ!
自分を責めないでください!
保育園行き始めはしょうがないです。
いずれ時が解決します!
tsukasaさんが働く職場で同じようにうまく働けないママがいたら理解者になってあげればいいと思います😊- 10月8日
-
tsukasa
きっと今だけですよね😔
ありがとうございます。
いつか子供の体ももっと丈夫になってくれたらいいなぁと思います。
そして私も育児ママに理解ある人でいたいです。
仕事は内職や自由出勤なども含めて、もう一度探してみようと思います。- 10月8日

naOo
わたしも同じ事あります💦
職場に本当に申し訳ないんですよね😭
でも仕事の代わりはいても
子供のママは1人しかいないんですよね。
私も子供を取って仕事辞めました。
そして理解してもらえる職場を探しました💦
まだお子さんが小さいですが
だんだんと園で菌を貰う事も少なくなって行きます。
1歳、2歳、3歳と
だんだん強くなっていきます!
どうしても働かなければいけないのなら
理解ある職場を探すしかないですね😭
-
tsukasa
今回は辞めたくてって言うより、とにかくその場を終わりにしたかったんです💦
いつも本当に良い子に保育園通ってくれていて、だからこそしんどいときは早く迎えに行ってあげたくて。
職場の人も顧客の方も皆がいる前で怒鳴られたのは正直きつかったです。
子供は成長するから、大変なのは今だけだよと言ってくれる先輩ママもいましたが、本当に毎日元気に縁に通えるときが来るのか😫
先が見えず不安です。- 10月7日
-
naOo
わかります、わかります😭
うちの上の2人(もう大きいです)は
年子だったんですが
園の頃は1人が風邪 やっと治ったと思ったら もう1人が風邪…を繰り返してて
仕事に行けませんでした😭
そこまでは職場の方も心配してくれて
わたしもお言葉に甘えてたんですが
1人が園で水ぼうそうを貰ってしまい😭
1週間お休み、の後に
もう1人も水ぼうそうで また1週間…
その時はシングルマザーだったので
仕事がなくなって 不安しかなかったです😭
うちの子たちは1歳から入園してますが
1歳はお休み多かったです(月に1回は発熱。多いと月に2.3回)
2歳になって だいぶ強くなり(月に1回発熱あるかな?ないかな?)
3歳(年少)では風邪でお休みする事が
年に何回かになりました。- 10月8日
-
tsukasa
年子はきついですよね。順番に病気になったら、休む期間も倍になりますよね😔
水ぼうそうは感染力強そう💦
この1ヶ月がそんな感じで、プール熱、ヘルパンギーナ、RSウィルス、結膜炎と制覇しました。
そして今回は風邪で熱性痙攣です。1歳半から保育園行き始めてまだ2ヶ月しかたってないですが、仕事と両立しているママたちのすごさを実感しました。
2歳3歳になるとだいぶ落ち着くんですね。
うちはあと半年ほど…なんとか両立できる仕事が見つかればいいなぁと思い、諦めずに頑張ります。
ありがとうございます。- 10月8日
tsukasa
病児保育、予約取れますか?
市町村によるのかもしれませんが、私が住む市はいつも予約が取れずです。
キャンセル待ち状態で朝ギリギリまで待ちますが、結局預けれずで、登録はしても1度も利用できたことないです。
責任あるのだから調節するしかないですよね。
あい
うちの市の場合、3つ病児保育があって、空いているところもあるので朝予約とります。
市内には1箇所しかないのですか?
仕事するからには、ある程度家族で調整するか、育児に理解のある職場を探すしかない気がしますね。