
保育園に預けてフルタイムで働くことに不安があり、時短勤務を考えています。保育園の迎え時間や残業について悩んでいます。まずはフルタイムで働いてみて、無理なら時短や辞めることも視野に入れています。
今月から保育園に預けて正社員のフル勤務で仕事に復帰します。
よく、時短で保育園預けても保育料払うので手がいっぱいということを聞いたり、また、私自身社会人2年目になる時期でデキ婚ということもあってただでさえ冷たい視線を浴びることが覚悟されるので、できればフルでまずは働いてみようと思っています。
勤務時間自体は8:30〜5:30で、産前は営業として働いていましたがまず定時で帰られることは一切ありませんでした。
また、主人、私双方の親が近くにいないので誰かに協力をしてもらうのもできないので営業ではなく事務員として働くことを希望し復帰後はおそらく事務員として働くことになるとは思います。
ただ、事務員も必ずしも残業がないというわけではないので残業をした場合は保育園にお迎えに行くのも遅くなります。
保育園の最長延長時間は20:00までですが、0〜1歳児クラスでは遅くてもみんな18:30にはお迎えに来ているとのことでした。
私も定時で上がれれば、それくらいに迎えには行けますが残業があった場合は何時に迎えに行けるかも予想ができません。
主人も大抵は残業があるので早くても18:30過ぎにしか迎えに行けないと思います。
親の手助けと借りられないし、やはり子供のことを考えてまずは時短で働くべきなのかどうかと悩んでいます。
まずはやってみて無理だったら時短、それでも無理なら最悪仕事を辞めることも考えています。
今後が本当に不安です…
- Mie(7歳)
コメント

まめ
時短で働いてみて、様子見てからフルでも、いいのかな?とおもいます。
初めはしょっちゅう風邪引きますよ!
初日の次の日からお休みしてしまうこもざらです。

杏奈
私は復帰の時はまずは時短、いけそうなら定時のほうがいいかな?と思っています。
会社にとってプラス要因になるぶんには快く応じてくれると思いますが、マイナスになることは渋られるというか周りへの影響もあるのでスムーズにはいかないかもなと思うので…。
先輩で一人目はフル復帰してキツかったから二人目の復帰は時短にするって人もいますので。
私はマックス時短にします。
優先は給料よりも子供への負担が少ないことかな…と。
今時短で給料少なくても続けることに意味があると思うし、続けていたらいつかフルでも残業でもできるし年金や退職金も変わってきますから、
-
Mie
コメントありがとうございます。
大抵の方は、まずは時短で子供がある程度大きくなったらフルで働くみたいなんですね💦
マイナスになることってのは時短にするってことでしょうか?
会社にはもうすでにフルで働く予定と言ってありますが、今更時短がいいって通じるのかなと…なのでまずはフルでやって時短にした方がいいのかと思っています💦
ほぼ新人みたいものが時短を取りたいって通用するのかなと思っていましが子供の負担を考えたら時短の方がいいですよね…ただでさえ自分たちで何とかしなければいけないですし💦
もう何がいいのか本当にわかりません😂- 10月7日
-
杏奈
そうです。
会社にとってはフルの人が時短になるのはマイナスだと思います。(周りへの負担や仕事力の割り振りなどの面で)
うちの会社の場合は時短は配置人員にカウントされませんので、フルの人が時短になると他の支店から人員を転帰させなければならないです。
時短の人がフルになる分には周りも「助かる」「頑張ってるな」「無理なときは言ってね」って感じになりやすい気がします。
フルから時短ってフルの時から何か状況が変わらない限り渋られる気がします(二人目妊娠や介護など)
私は一人目育休中に二人目妊娠なので、4年近く休むことになりますので、復帰したときには新人みたいなものですよ💧
だからなおさら人員にカウントされない時短でまずは慣れたいです。
カウントされても一人分の仕事を出来ないほうが周りにも自分も負担なので。
保育料とプラマイゼロでも、むしろマイナスだとしても時短以外考えてません。- 10月7日
-
Mie
皆まさの意見をもとに本日会社に時短がとれるか相談してみました。
ただ時短の場合、残業はないのでしょうか?💦
会社によるとは思いますが💦- 10月9日
-
杏奈
うちの会社の場合は3歳まで時短(残業無し)、小学生低学年中は残業無し勤務が可能です。
さらに退職しても定められた年数以内に復職すれば元の役職から復職できたり、社員扱いでも時間や業務の限定をした社員雇用なども選択できます。
私は今は親元が近いので、その間は時短で復職、主人の転勤で親元からまた離れたタイミングで一度離職と考えていて、末っ子が中学生になる辺りでまた復職したいと思っています。
親元が近いうちに大変な幼児期の育児をしたいとも思い、年子で二人目を産みきりました。- 10月9日

あんこ
職場復帰不安ですよね😵
私ももうじきに育休が終わってしまいます…(T . T)
頼れるところが無い中お仕事しながらの育児って、すごく大変なことだと思います。会社の上司にあたる方はMieさんのそのような状況をご存知ですか?育休復帰にあたり、育児と仕事の両立について相談されましたか?
いざ復帰してみても、きっと精神的にも肉体的にもきつくて、もしかしたらうまくいかない場合もあります😣
もしお金の面で心配がいらなければまずは時短で働いてはいかがでしょうか❓子どもと自分自身が慣れてきた頃にフルに戻ったほうがうまくいくんじゃないかなーと思います。まずは、今のもやもやを旦那さんや上司の方に相談してみましょう😊
-
Mie
お返事遅くなりすみません。
お金の面はいろんな意味で心配ですが、やっぱりまずは子供のことを考えたいと思い、皆様の意見も参考に本日会社には時短勤務が可能か相談してみました。
ただ、私が復帰と同時に辞める方もいるのでそれが通るかどうか微妙なところですが…- 10月9日

クーク77
こんにちは。
私は6ヶ月から保育園に預けて時短で働いています。社会人2年目でデキ婚だから冷たい目線を浴びるのって、なんだろ。なんか違いますよね。でも復帰して仕事で難しいなと思うこともたくさんありました。
残業がないわけではなく、ご主人の力やご両親が近くにいなければ、やはりママの存在が一番だと思います。
まずは、時短で行なって、様子を見てからフル勤務にされて見てはいかがでしょう。
理由はお子様が病気をもらったり、それを親がもらったりで最初は休むことが多いと思います。あとは仕事復帰して育児となると体力も使います。
私自身もかなり病気しましたし、穴も開けて最初の3ヶ月はひどくてやっと安定したところです。
一番最初からきついのを選ばない方がいいですよ。負担が大きくなると思います。
私も両親は近くにいません。
何かあれば主人と2人きりです。
ご主人とよく相談されて決めた方が良いと思いますよ😉り
-
Mie
お返事遅くなりすみません。
皆様の意見から本日会社に時短勤務の相談をしました。
今日から慣らし保育が始まって迎えにいった時に、やっぱり子供の負担を一番に考えなきゃ…と思いました。- 10月9日

3kids
私も、みなさん仰っているように、まずは時短から、できそうならフルにした方がいいと思います。
最初から、フルでやります!って言ったものの、やっぱり無理だったから時短で…ってほうが、都合いいなと思われちゃうと思いますし、お子さんもまだ小さく、お母さんと一緒に過ごす時間も大事です。一緒に過ごせる時間は後から戻ってきません。
フルで働かないと生活出来ない!ってわけじゃないなら、まずは時短でやってみたらどうでしょうか☆
時短でも大変ですが、フルで働いて、家事育児って、本っ当に大変ですよ。
-
Mie
お返事遅くなりすみません。
お金の面ははいろんな意味で心配な面はありますが、やはり子供の負担のこと、皆様の意見をもとに本日会社には時短勤務ができるか相談してみました。
ただ私が復帰と同時に辞める方もいるのでそれが通るのか微妙なところですが…- 10月9日

ままり
私も正社員フルタイム(9時から18時)
で復帰してもう2年経ちましたが正直疲れます😔💦
帰ってからごはんとお風呂と寝かしつけと体力持ちませんし帰りが遅いので子どもの寝る時間も遅いです💦
今2人目妊娠中なので次の復帰は時短にする予定です!
私の場合ですがフルで復帰してやっぱり時短って言いづらくてずっとフルのままですが最初から時短のほうがお子さんにとってもMieさんにとってもいいと思います😊💓
-
Mie
フルでずっと働いてるんですね!
残業とかはないですか?
親の手助けとかもなしですか?
質問ばかりですみません。
本当はできればフルで働きたいところですが、自分のことよりもまずは子供の負担のことを考えると時短の方がいいかなと💦
会社にはまずフルでやってみて難しかったら時短にする予定です、とは伝えていますがやっぱり難しいですよね💦- 10月7日
-
ままり
残業は忙しいときだけ残業してます!その時は旦那に協力してもらって保育園のお迎えやごはん支度など頼んでます!😊
親も手助けは今はあまりないですが預けたばかりの時はすぐに熱出すので来れるときは頼んでました😭💦
でも親も働いており近くには住んでいないので毎回は頼めないので大変でした💦
育児と仕事の両立大変だと思いますが頑張って下さいね‼︎😊💓- 10月7日
-
Mie
旦那様は残業はないのですか?
だいたいお子様を最長保育園決まった時どれだけ預けたりしてますか?- 10月9日
-
ままり
旦那も残業ありますが私の残業のときは調整してもらってお迎えに行ってもらってます😊
毎日延長してますがだいたい18:30頃お迎えで遅い時は19時ギリギリの時もあります😢- 10月10日
-
Mie
いい旦那様ですね✳️
旦那はもっぱら自分が調整する気はなさそうです…
残業がなければお迎えは行ってくれるみたいですがね。
結局子供の負担を考え会社には時短できないか相談してます。
残業がある時は20〜21時までやると言ってるのでそんなことしたら息子の迎えはまずいけませんしね💦- 10月10日
Mie
コメントありがとうございます。
会社にはもうすでにフルで働くと言ってある中、やっぱり時短がいいって通じるんですかね…💦
風邪引くことは覚悟していて、病児保育も考えています💦