
コメント

みぃぃゃ
私は4学年差がいいと思って子どもが1歳の時から働き始めました🌱
でも、3学年差でも良いからもう一人欲しいなぁと思って妊活しようと思います!
3学年差はお金がかかるといいますが同性でも異性でもお下がり使えるものありますし、働いた分すべて貯金していたら大丈夫だと思うので3学年差でもいいなかなぁと思ってます✨
授かり物なのですぐに授かるとも限らないですし、旦那が40で年と言うこともあり早めでもいいなかなぁと思ってます!
2学年差は息子に手がかかりすぎて考えられませんでした💦

退会ユーザー
3才と1才の息子が居ます。2才差です(^_^)
大変さは他とどう違うか明確な事は分かりませんが、とりあえずめっちゃ大変です(笑)
赤ちゃん返りは少しだけありました。とは言っても、上の子もまだ3才なのでいろいろ我慢させちゃってるなぁ…と思っています。
-
KSM
赤ちゃん返りが大変なのより
我慢させてしまうことが
かわいそうだなーも
思ってしまいますよね😢
でもそれはどの年齢でも
同じ事かもしれないですもんね😔
ありがとうございました♡- 10月6日

みなみ
1人目2人目が4歳差
2人目3人目4人目が年子です
3人目4人目は学年は2つあきますが。
どれも大変かなあと思ってます😅
1人目3人目が5歳差になりますがある程度気持ちにもゆとりがあるかなーってかんじです。
お世話も少しは任せれるというか、ちょっと家事するから見といて!とかお風呂湯船入っている間や自分がタオルで拭いている間に見てもらえるようになりました🎶
積極的に抱っこもしてくれます。
1人目4人目が6歳差なりますが、もっと楽です!笑
-
KSM
賑やかで楽しそうです💕
5歳離れていれば少し
安心して頼れそうですね✨
貴重なご回答ありがとうございました!- 10月6日

たかせとみち
三人とも2学年差になります。
遊びも一緒に出来るし、ご飯の内容も今はほぼ一緒。
2学年差だと、一緒に成長するっていう感じですかね…。
一人も二人も、同じ様にするなら、あまり手間も変わりません。
うちの妹の子どもが、2学年差、5学年差の三兄弟ですが、上の二人の子どもが戦力となり…楽になると思っていたら、小学校の役員や行事、塾などの習い事、ほぼ一人っ子みたいな感じの3番目のお世話で、あまり手間がかからないとはならないみたいです。
何歳差でも、その年齢ごとに子ども達には向き合っていかなければならないと思います。
ので、夫婦で協力しながら複数人子育て出来る覚悟と環境が整っていれば、そこの家族のタイミングなんじゃないかと思います!
-
KSM
役員や行事のことは全く
考えていませんでした💦
でも確かに向き合わなければ
いけないですよね!!
ありがとうございました♡- 10月6日

なち
どの学年差も大変だと思い、自分の体力を考え年子がいいなと思って妊活しました!4学年あくとまた一からの育児で大変とも聞きますし(離乳食とかでもやりかた忘れてるとか)2学年差でもイヤイヤ期と重なったりとか、3学年差はお金的にはかぶりますが、それは貯金さえあれば出て行くトータルのお金はおんなじだと思います♩¨̮⑅
-
KSM
もうすぐ正産期に
入られるんですね♡
私も旦那と良く話し合って
決めようと思います!
ありがとうございました!- 10月6日
KSM
確かにお下がり使えますよね!
私も娘がもう少し大きくなったら
仕事再開してある程度の
貯金しようと思ってます😊