
義家のことで悩んでいます。お金が全くなく、身内など周りから借金(金…
はじめまして♬
初投稿させて頂きます!
義家のことで悩んでいます。
お金が全くなく、身内など周りから借金(金融機関はなし)があり、我が家もよくお金を貸してくれって言われます。(長男)
その一回の金額が2〜40万。
それも「明日までに」と言うことが多くて。。
2.3万でも貸してもなかなか返ってこないのでずっと断っていたのですが最近では、誰も貸してくれずよっぽど切羽詰まっているようで「◯◯(主人)は私らに相当迷惑かけたんよ。車だって買ってあげたんよ」と、結婚前の話をされて遠回しに「だからお金を貸して」と言う言い方をしてきます(*_*)
結婚後は一切迷惑かけておりません。
悪い人達ではないのですが、お金にダラシなく、貸しても「助かったよ!ありがとう!!」って気持ちではなく「貸してくれて当たり前」の様な態度です。。
ギャンブルなどはしませんが、自営で収入と支出があっておらず家賃も滞納していたようです。。
我が家も子供が2人、持ち家もありますので義家にポンとお金を渡す余裕などありません(T-T)
私と出会う、結婚前に主人が迷惑かけたお金は今になって返した方がいいのでしょうか?(´・_・`)
- はじめてのママリ

たっくん
主人が迷惑かけたから、今こっちがお金を支援するのは違う気がします😩
うちの母が、妊娠中しょっちゅうお金を貸してと言ってくる人でした、最初は貸してましたがこっちも子供産まれるし無理だと思い、今後そんなことがあるようなら連絡取らないと言いました。酷かも知れませんが、それじゃないと親のためにもならないと思いました。お金を貸してくれる人がいるという甘えから、お金の管理がだらしなかったんだと思います。
まずは義両親が自分たちのお金の管理を見直すべきだと思いますよ。足りないから借りるなんて、そんな人生甘くないです😔maさんたちがいなくなったら、どう生きていくんでしょうね。

nymph
"悪い人達ではないのですが"
とありましたが、
お金を借りること自体悪いことです。
車を買った=贈与であって、
お金の貸し借りは債務だし。
まだまだmaさんはお若い❗️
うちの両親はmaさんの頃、親や兄弟へお金を貸し、もちろん返ってきてません。
そして、貸してた親である私たちの実家がダブルワーク。
さらに、maさんのお子さんの立場と一緒の私達が今親兄弟と借金で揉めてます(親へ借金を返さないので。
父が亡くなり子どもの私たちが取り立てる権利があるので)
自分達がズルズルすると自分達の大事な大事な子どもにも迷惑をかけますよ!
義家族のためじゃなく、
自分のため、子どものためにお金を貸さない強い意志を持って下さい!
-
nymph
まだまだmaさんはお若い❗️というのは、まだ若いので泥沼にならないためにもまだ間に合います❗️ということです!💦
- 10月6日
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
貴重なご意見ありがとうございます!!
子供に迷惑かけないように、どうにか解決法を見つけるしかないですね😔
話し合いをして、収入と支出があってないのを理解してもらって解決すればいいのですが全く無意味で、気づいたらまた周りに借金してる。。と言うのがずっと続いております。
もし義父、義母が亡くなったらこういう借金はきっと主人(長男)に回ってきますよね?😔- 10月6日
-
nymph
義両親が周囲に借金をしていても亡くなったことを知ってから3ヶ月以内に相続放棄の手続きをすれば一切ご主人が背負うことはないので大丈夫ですよ!
気をつけなければならないのは、連帯保証人にはなってはいけません。
連帯保証人は借金を肩代わりしなければなりません。
その確認と忠告はご主人にされた方が良いです。
収支の話をしても、残念ながら無理です。身内だから、消費者金融だから返す返さないとかそういう概念はなく、人を金銭でしかみてません。
一層の事絶縁した方が楽かもしれません💦- 10月6日
-
はじめてのママリ
そうなんですね!!それは役所かどこかで手続きをしたらいいのですか??
連帯保証人には一切なっておりません。
万が一、身内から「お父さんに貸した分を払ってくれ」と言われても払わなくていいですよね?😥
すごく納得です!!💦
やはり収支の話をしても無理ですよね。
nymphさんの言う通り、人を金銭でしか見てないのかもしれませんね。。😔
だから簡単に借りようとするんでしょうね。
絶縁も考えたのですが、 親子の縁って簡単に切れるものでしょうか?😔
因みに主人は全く義家(実家)に行かず、嫌っているので私が子供を連れて月に3.4回顔出しに行くくらいです。- 10月6日
-
nymph
相続放棄は家庭裁判所での手続きになります。
対象の人(亡くなる人)が亡くなる前に相続を放棄することはできません。
maさんの場合、例えば義父が死亡したと知った日から3ヶ月以内に相続人(義母・ご主人・ご主人のご兄弟)は家庭裁判所で遺産相続の放棄の手続きをしなければ、プラスの財産もマイナスの財産も相続したことになり、
マイナス分は相続人が返済していかなければなりません。
なので、もし身内から亡くなったお父さんに貸したのを返してくれと言われたら、
相続を放棄したので返す必要がありません。と言って大丈夫です。
かつ、連帯保証人にもなられていらっしゃらないということで返す必要もありません。
ご主人が嫌がっていらっしゃるなら、maさんも会う必要無いと思いますよ?💡
例え孫がいても。
厳しい言い方になってしまい申し訳無いのですが、
相手はお人好しに漬け込みます。
なので、maさんのお人好しで義両親も漬け込んで来るんだと思います💦
うちの身内もお嫁さんのお人好しに漬け込んでましたが、やはりそこの子どもが必然的に祖父母を嫌いになりましたよ!
私もその一人で毒祖母や毒身内も嫌いでした。
何より母が苦労しているのを見たくありませんでした。
あっ、あとちなみに子どもだからといって介護なり面倒を見なくてはいけない法律や罰則はありませんので、
将来も義家族の介護や金銭の援助もする必要ないですよ❗️- 10月6日
-
nymph
縁を切ることは、何か書面や手続きでということはできないので、
会わない、連絡を取らないとかでしょうか。
止むを得ず会ってもお金の話は断る、お金の話の電話が来たら切る
とかですかね💦
義両親の家はmaさんの近くなんですか?- 10月6日
-
はじめてのママリ
夜分遅くに申し訳ございません😣
初めて知りました!無知なので教えて頂きありがとうございます(;_;)
相続放棄をしてなかったら今回のように身内から借りており、連帯保証人にはなっていないものでも息子が返さないといけないのですか??
主人は嫌がっているのですが私の実家にはよく来てくれるので、義家にも孫の顔を見せに行かないとなぁ。と思い、連れて行っておりました😣
nymphさんと私の親、言うことが同じです!!
次男もいるのですが、次男の嫁が私より年上で色々ハッキリ言うので強くて、義家もかなり遠慮しています💦(羨ましい。。)
「あんたは言いやすいから、頼ってくるんと思うよ」とよく母から言われます。。
nymphさんが言う通り、少しずつ会わない、連絡を取らない、をやってみようと思います。
介護や金銭援助などしなくていいんですか!?
年金もかけていないようので、義家の老後が不安でたまりませんでした。😢
私達以外、恐らく誰も見る人がいないのですがそういう場合は、裁判などで決まるんですかね?😢
ちなみに義家は車で10分くらいの距離です💦
もう少し離れたところにすればよかった😢😢- 10月6日
-
nymph
すみません、下に書いてしまいました💦
- 10月7日

とら丸
うちの旦那も若い時やんちゃで
親子からかなりお金借りてたみたいです😭
今返す余裕ないし
親も返せなんて言いませんが
彼は返したい。
めちゃくちゃ迷惑かけたからって
言ってます(笑)
諸々あってまとまったお金が入りそうなので
少しずつでも返すみたいです。
ですが、家族がいる今、
自分の家族が1番大切だと思います!
こちらにはこちらの生活があるので
厳しいなら、旦那さんからその事を伝えてもらった方がいいと思います。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
主人と一緒ですね💦
ですがとらさんのご主人は返したいという気持ち。。お優しいです😊
「お金貸して」という頻度が多く、「まだ子供も小さいし俺らにも生活がある!」と主人は呆れてて返す気もないみたいです。
うちも同じようにまとまったお金が入る予定なので「20万くらい渡そうか」と話していたのですが、昔の話をされ主人は怒って「もう渡さんでいい」と言ってました💦
その20万を渡しても周りへの借金が多く、すぐに消えてしまいます。
それに次も確実に期待してきます😢- 10月6日

退会ユーザー
わたしは払わなくていいと思いますし
たとえ独身時代に払ってもらったお金全額渡したとしても、何かにつけて、お金かしてって言ってきそうじゃないですか、、、お金にだらしない人っていくらあっても足りなそう、、
わたしだったら早めに縁を切るなりなにか対処法考えちゃいます😢
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
やはりそうですよね😔
結婚後、数ヶ月同居していたのですが、部屋に戻ると義母がタンスをあさっていました。。恐らくお金を探していたのだと思います。それから怖くてすぐに同居解消しましたが💦
私も何度も縁を切りたいと思い、色々考えました😢😢
主人の家族だから大切にしたいと思っていたのですがお金が絡むとすごくめんどくさいです😰- 10月6日

兄弟のママ♡
困りますね。義両親は恥ずかしくないのでしょうか😢
ご主人が以前迷惑かけていたかもしれませんが、結婚後にお金を貸す理由にはならないと考えます!
なんなら、子育てやな迷惑もなにも無いですよね?💦車だって買ってあげたって、きっとその時はお金あった我が子が可愛かったからですよね??
なのに今更そんなこと言われても関係ない事だと思っちゃいます🤔
ここは、心を鬼にして貸さないのが一番です!!経営できてないなら辞めるなり何なりして子どもに迷惑かけないで欲しいですよね💦
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
恥ずかしいという気持ちが一切ないようです。プライドもないのか!と思うくらい簡単に「明日までに20万貸してくれる?」といってきます😔💦
その通りなんです!お金があったから車も買ってもらったみたいでその時は「返して」と言わなかったのに今になって言うなんてずるいですよね😔
私も 自分は関係ない!と思うのですがあまりにもしつこくて😭
もう頼るところがないから貸すしかないかな。。とか思ったりしましたがやはり貸さないのが一番ですよね。。
元気なうちに借金返済、ちゃんとしてほしいです😔- 10月6日

はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
やはり違いますよね。。
お金のだらしなさから、年金もかけておらず年金ももらえていないみたいで😰
むに太郎さんの言う通り、少しでも貸したら「この子達余裕があるんだ」と思われ「お金を貸して」と言ってくる気がしてずっと甘えてくるんじゃないかなと思いました。
お金の管理の見直しの件も「話し合いをしよう」と持ちかけ一度だけ話し合いをしたのですが何も変わらず無意味でした😔
支払いも間に合ってなく、家賃も滞納してて、周りに頼る人がいないのでいずれ私達と同居 とかも考えているのかもしれません。。

なな
子供のお金に手を出す親って…って感じですよね(||´Д`)o家は両家の母がだらしなくて、いくら取られたかわかりません。私の母は今は余裕ができ、貸してと言わなくなりましたが、そしたら今度は義母が(||´Д`)o
私も産休中に断りましたが、そしたら直接、旦那(息子)に言うようになりました。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
ななさんも同じような状況なんですね😢
主人の家族だから大事にしたいって思うけど平然と「お金貸して」と言う義家に嫌気がさしています。😔
私の場合は、義家は主人(息子)に言うと怒られると思っているのか先に必ず私に言ってきます。家にまで押しかけてきたこともあります。その時はもちろん主人が仕事でいない時間を狙って💦
私も産休中に言われたことあります💦子育て真っ最中なのに自分達のことしか考えていないのか、よく言えますよね😢😔- 10月6日
-
なな
私も最初は義母に「〇〇には内緒でー😆」なんて陽気に言われてましたよ⤵️😨
断ってからは直接息子に頼ってますが😨もちろん出産祝いもプレゼントも貰ってません😨
1度お金無い無いって言ってお金貸したら旅行に行ってた事があって、そこからは孫を会わせようとも思わなくなりました。- 10月6日
-
はじめてのママリ
夜分遅くに申し訳ございません😣
内緒で って意味わかりませんよね💦
息子さんに頼って息子さんは素直に渡しているのですか??🤔
うちも同じです!!
出産祝いなし(手ぶらでお見舞い 長居)
お金3万貸してと言われ、貸したら旅行ではなかったのですが、他県の親戚の家に行ったみたいで。お金ないなら行くなよ💦と思いましたが😔
お金が絡まなかったらいい人 だと思っていたのでずっと孫にも会わせていました。
ちなみに書き忘れていたのですが、義祖母も一緒に住んでて、よく義祖母にも貸して と言われるんです。。
孫にまで迷惑かけるなんて、情けないですよね😣😔- 10月6日
-
なな
旦那はカード派で通帳の管理は私なので、結局私が用意するんですよ(||´Д`)o
ばーちゃんまでなんて…
勘弁ですね⤵️😨何故、簡単に貸してと言えるのか理解できません(||´Д`)o「変わりない?」ってメールが来たときに「休み減らして働く事にしました。」って返事したら「頑張って」って返事が来たんですよ😡‼怒りしかなかったです٩(°̀ᗝ°́)و- 10月7日
-
はじめてのママリ
お返事遅くなり申し訳ございません😭
ななさん用意するんですね!!すごいです💦嫌気さしますよね😢
うちの義家かと思うくらい同じ発言です🤣
「変わりない?」と電話してきて「フルで働くことにしたんですよ」と伝えたら「そうなん」だけです😂他人事すぎますよね🙌🏻💦
私の母は「◯◯(主人)の親なんやけ外食する余裕があるならその分貸してあげたら?」と言います。。😢- 10月8日

nymph
そうですね、相続放棄しないとマイナスも相続したことになるので、
相手方が返してくれと言ってくる可能性はあり、返さなくてはなりません。
よく世間は遺産相続問題で揉めているのはありますがそれはお金持ちの話で、私たち庶民は死んだらマイナスの借金しかないっていう人が多く、
相続人はみんな放棄してます。
このママリでも相続放棄の相談されてる方いらっしゃいますよ💡
また、ご主人がmaさんのご実家によく来てくれるのはmaさんのご実家が良い人だからですよ!実の親でも毒だったら誰でも会いたくないですよ!
なので、今後会わないことに罪悪感などを感じなくて良いのです。
義両親と唯一関わりのあるのがmaさんのご家族だけで将来義両親に何かあっても、
裁判所や役所、公的機関などから、
maさんのご主人、義両親の面倒を見なさい❗️と言われることは一切ないのでご安心ください🍀
介護や金銭の援助もする必要も一切ありません。
法律では親が子を扶養する義務はありますが、子が自分達の生活を崩してまで親を扶養に入れたり面倒を見る義務は無いのです。
年金もかけていらっしゃらないということですが、
それも自業自得の話です。
生活苦になれば義両親達が生活保護を受ければ良いだけです。その為の生活保護です。
ちなみに生活保護を本人達が申請すると、子ども達に義両親を扶養に入れたり面倒みれませんか?と役所の人間が来ます。
しかし、子どもでも縁を切ってる、うちにはそんな金はないと言えば、役所もそうですよねーとなり無理は言ってきません。そして本人達は生活保護を受けられます。
本人達が生保を受けている受けていない関わらず、病気になったり死んだとしても病院や役所にはソーシャルワーカーやケアマネージャー、民生委員達が居るので、その人達が面倒を見るので大丈夫です。それがその人達の仕事です。
それらにおいても、私達は面倒をみないので役所の方々、義両親をお願いしまーすとお願いしに行ったり、手続きをしに行くのでもなく、
もし病気になったり、亡くなっても病院や役所は、
「この方(義両親)、お子さん達と連絡は取れたものの、縁を切られてるそうで、ご家族はこのご夫婦のみみたいです。」と申し送られるだけです。
そこから、役所の人達が家族に代わって動きます。
うちの身内も子どもや兄弟達からも絶縁され生保の人間が居ますよ!ざまぁです。
明日以降すっぱり縁を切ることは難しいので、徐々に会わない、連絡を取らないで良いと思います❗️
ご主人も賛成だと思います。
縁を切っても義両親のどちらか一人でも死んだら相続がご主人達に発生するので、
死んだことだけは情報が入るようにして
相続放棄の手続きができるようにしておく必要はあります。
-
はじめてのママリ
お返事遅くなり申し訳ございません😭😭
すごくいいこと教えてくださりありがとうございます!!亡くなったら三ヶ月以内に相続放棄必ずします。
nymphさんの言うとおり、罪悪感など感じなくていいと言われ、少しホッとしました😢😢
私の母が「外食する余裕があるなら少しでも貸したら?」など言うんで貸した方がいいのかなぁ。。とも思っていました。
介護や金銭の援助も一切しなくていいんですね!nymphさんに色々教えて頂き、感謝です😭
本当にありがとうございます😢
義妹が、私より年上でしっかりしているので「◯◯(主人)が迷惑よくかけとったんやけ、老後は◯◯(私達夫婦)が義父の面倒見んとね〜笑。うちのとこはかけてないし」と言われたのでもう介護のことやら考えてずっと不安でした。
nymphさんの身内にもいるんですね!やはりそういう人達は生保受けて生きていくしかないですよね💦
義父が亡くなって義母が生きている場合でも相続放棄はできるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません😭- 10月8日
-
nymph
maさんのお母様も申し訳ない話、感覚がズレてる気がします。
誰だって外食しますよね。
なぜ外食するお金を貸すお金に回さなきゃいけないのでしょうか。
けして日常的な外食だと思いますが、毎日高級フレンチを食べるような生活をしていても貸す義務はありませんので❗️😡🤷🏻♀️
義妹が迷惑どうこう、迷惑の内容言ってきても全く関係なく、面倒を見なければならない義務はないのでご安心を!
例えば、義父が亡くなったら相続人は義母、ご主人、義妹です。(ほかにご主人に兄弟はもういないかな?)
その時に、義父の相続を放棄します。
ご主人が放棄して他の人は放棄をしなければ、相続人は義母と義妹になり、
義父の借金返済などはその2人でやらなければなりません。
相続放棄を義母・ご主人・義妹の全員が相続を放棄したら、誰も借金を肩代わりする必要はありません。
次に、義母が亡くなったら
相続人は残された子どもであるご主人・義妹になります。
同じくご主人だけが放棄すれば義妹が借金を背負います。
ご主人も義妹も放棄すれば
義母の借金は相続されません。
放棄もそういう制度を知らなかったからできなかったというのは通用しないので、
嫌な家族でそういう制度を知らない場合、私だったら義父が死んだら内緒で放棄しちゃいたいくらいですが笑
とりあえず、一つの例としての順番で、先に義母が亡くなって義父がその後に亡くなった場合も同様です。
亡くなった個人での放棄になりますので、いっぺんに2人分放棄といったことはできません。- 10月8日
-
はじめてのママリ
そうですよね😔母は外食のお金は勿体無い!と思う人でそういうお金あるなら貯金しなさい。って感じの人なんです。
で、「いくら嫌な義家でも知らん顔はできんから、本当にお金に困っとると思うけ余裕ある時はあげたと思って渡し」と言われました。母に一応相談はするのですがあまり考えが合わず、今回の件も納得いかなかったのでこちらで相談させて頂いたのです😣💦
nymphさんの意見を聞いて自信が持てました☺️
主人の兄弟は、主人と弟だけです。義妹とは、弟の嫁です。
また、義家には、義父の出戻りの妹も一緒に住んでおります。ですが、このおばさんもお金が全くなく「あたしは何も知らんからね!老後も兄ちゃん(義父)のこと見れんからね!」と釘を刺されました💦
ちなみに、私たちの本籍が義家なのですが、今は隣の市に家を建て住んでいます。
本籍を今の家に変更することができる と聞いたことがあるのですが、変更していた方がいいですかね?😣- 10月8日
-
nymph
あまり実母さんにも話さない方が良いかもしれませんね。
逆にいくら義家でも私なら知らん顔です。
そもそも人に頼って生きていこうとする人間や、世話になったのだから面倒を見なさいっていう精神が嫌いです🤷🏻♀️
なるほど。
ご主人・義弟さんの兄弟なんですね。
出戻りの義父の妹さんもいるみたいですが、義父・義母が亡くなっても法律的には兄妹(兄弟)には相続権が発生しないので、
たしかに出戻りの義父妹さんは借金の肩代わりなどもありません。
本籍は変えられるうちに変えた方が良いですよ!
特に本籍がどうこうで何かあるわけではありませんが、
亡くなった時の戸籍謄本などの書類を取り寄せる時に本籍地に行ったり取り寄せたりするのも面倒ですし💡
私も今までの借家が本籍のままで、同じ市内に越したのですが本籍を変えてないので転籍の手続きをする予定です。
転籍の方法は各市区町村のHPや実際に教えてくれますよ!- 10月8日
-
はじめてのママリ
やはりそうですよね😔実母なのでなんでも話したいと思うのですが、昔の考え、硬い人なので考えが合いません😣
nymphさんにアドバイス頂いて本当に楽になりました!!
長男だから面倒見ないといけない とずっと思っていたので。
これからはお金は絶対貸さず、距離も少しずつ置いていこうと思います✊🏻
生保を受けるなり、自分達でどうにかしてもらいます💦
お忙しいのに色々教えて頂き、本当にありがとうございました😭😭- 10月8日
コメント