
自宅でお食い初めの際に着物を着せる方法や、鶴の刺繍が入ったスタイや帽子を合わせることについて教えてください。
女の子のお食い初めを、
お着物を着せてやった方に質問です。
実家に、私がお宮参りの時に着たと思われる着物が出てきました。
それを今度生後100日を迎える自分の娘に着せてお食い初めをしたいと思っています。
しかし、お食い初めの時に着物を着せるときは、どのように着せたらいいかがわかりません。
ネットで調べると、写真館での画像が多く、袖は通してるのかもしれませんが上にただ被せてある?背中部分がお腹にくるよう反対に着せてある?ような写真が出てきます。
自宅で行う場合も、そのように被せる感じでよいのでしょうか?
お宮参りで使う鶴の刺繍が入ったスタイと帽子はありますが、それも同じように着せてあげても良いんでしょうか?
また、もし差し支えなければ、
皆さんの自宅でお食い初めした写真など見せて頂けたら嬉しいです♪
宜しくお願いします!
- よーちゃん♪(9歳)
コメント

u〜kasa
我が家は写真館で撮りましたが、お食い始め用の着物とお宮参り用の着物は形が違っていると言われましたよ^ ^
絵柄もお宮参りとお食い始めでは少し意味合いが違うものが描かれているそうです。
なので、お宮参り用のをお食い始めに使うにはお宮参りの写真を撮るようにただ、掛けてあげる形になると思います^ ^
回答になっていなかったらすみません(>_<)
少しでもご参考になればと思いコメントさせていただきました^ ^

りん0925
どの時に着せてあげたいかによりますが、食事の時に一人で羽織らせたいということなら、普通に手を袖に通して着物に縫いついている紐を片方の脇(着せる人から見て右側になると思います)で結べば大丈夫です。
綺麗に着せるコツは胸元の合わせをしっかり詰めて、背中のたるみをお尻を持ち上げてしたに引っ張ってとってから脇の紐を締めると綺麗に着せれるかと思います。
帽子もかぶるなら赤ちゃんを寝かせた状態で頭に添わせ顎のしたで両側の紐を結べばオッケーです。
お参りの時に抱っこして羽織るなら先に赤ちゃんに先ほどの手順で帽子をかぶせ、よだれかけもして抱っこし、他の人が前から背中側が正面にくるように当てて片方の紐を抱っこしている人の肩におき、もう片方を脇から後ろに回して後ろで蝶結びでオッケーです。
写真もなく、非常にわかりにくい書き方ですが、少しでも参考になれば💦
-
よーちゃん♪
詳しく教えて頂いて、ありがとうございます!
紐を片方の脇で結ぶというのは、正面から見たときに、普通に結んである紐が見えてる状態ということですか?
お袖をお腹あたりに被せて紐が見えないようにしたりするのでしょうか?(本当に何もわからなくてすみません)
写真に残したいのですが、紐が見えてると何か変かな、だから反対に着せるのかな……とか思ってました。
お食い初めでも、帽子もスタイも着用してよいってことで合っていますか?
お参りの時の手順まで教えて頂いて大変参考になります!- 12月30日
-
りん0925
写真の時はお袖を正面から見た時に右が上になるようにお腹あたりに合わせてあげるといいと思います(*^_^*)
帽子もよだれかけも付けてオッケーですが、食事を口に運ぶ際は汚れてしまうかもしれませんが💦
素敵な記念になりますように✨- 12月30日
-
よーちゃん♪
赤ちゃんから見て、左袖が上になるようにということですね!
帽子もスタイもオッケーとのことで非常に安心しました(。>д<)
あとは、お料理がうまくいけば…(笑)娘の為にしっかりと記念に残せるよう頑張りたいと思います!
本当に勉強になりました。ありがとうございました(/▽\)♪- 12月30日
-
りん0925
グッドアンサーありがとうございます(*^_^*)
袖の上下はそれでオッケーです。
胸元の合わせと同じようにということです*\(^o^)/*- 12月30日
-
よーちゃん♪
なるほど!(≧∇≦)
こちらこそ、詳しく教えて頂いてありがとうございました!- 12月30日
よーちゃん♪
ありがとうございます!
着物の形も違うんですねー!
でも、ただ掛けてあげる形でいいと聞いて安心しました(*^^*)
参考になりました~ありがとうございました!