

ママリ
価値観はそれぞれなのでmamiさんがどうしたいかだと思います。
生活のためなら仕方ない部分もあるし、、
ただ友人が子供がそれくらいのとき夜勤をして夜中に大泣きして心を痛めていたのを知っているので寂しい思いはさせてしまうかもです。

いちご
全然かわいそうじゃないと思います!
だってパパが一緒にいてくれるんですよね?
うちは旦那が平日は仕事の都合上 寝室別にしてるので、子供達はずっと私とだけ寝てます!
ママとだけ一緒にいるのは可哀想じゃなくて、パパといるのは可哀想なんておかしいですし…それこそ、子育ては女がするものだ!みたいな古臭い考えだと思います。
夫婦協力してて素敵じゃないですか♡
それに世の中には夜勤がないと成り立たないお仕事って意外とたくさんありますよね。
看護師さんなんて夜勤あるし、ママさんで勤務されてる方もたくさんいらっしゃいますし、
それが可哀想でひどいことならみんかやってないですよ!
それにそういう方がいてくれてはじめて社会が成り立ってますよね。
確かにいつもいるママが目覚めた時にいなかったら、最初のうちはびっくりするかもしれません。
でも2歳なら十分話が通じますし、その辺りは慣れかと思いますよ!
パパが親としての自覚をより深く持ついいきっかけにもなると思います♪
こういうのは預ける側が可哀想なことしてる!
と思ってると必ず子供に伝わるので、
ママは〇〇ちゃんが大好きだよ♡
お仕事したらすぐ帰ってくるから、たくさん抱っこしようね😊
って前向きに伝えてあげたらちゃんも理解できると思いますよ♪

な
パパも、ママと同じように子どもにとって同じ親なのに、なぜ夜面倒を見てもらうことが可哀想なのですか??
面倒みなきゃいけないのはママだけじゃないとダメなんですかね?(°_°)
子ども一人にするとか、遊ぶために預けるのは可哀想ですけど、
仕事のために旦那さんにみてもらうのはいたって普通じゃないですか?^_^
-
な
遊ぶためにっていうのは、
遊び呆けて飲みに行きまくるとかそんなレベルの話です。息抜きで遊びに行くのは良いと思います^_^- 10月4日

risa
寂しいかもしれませんが、可哀想とは思いません。
夜遊びしたり旅行に行ったりするわけではなく、子供を育てるためのお金を稼ぎに行くわけですよね。
生活が苦しいなら仕方ないと思います。
価値観は人それぞれですし、私も生活が苦しかった時期があるのでとても気持ちが分かります。
ご友人は安易に「ひどくない?」と批判されたのでしょうが、子供のことを思っての考えでしょうし、とても傷つきますよね。
気にしなくていいと思いますよ。
-
risa
それに、なによりパパがいるのですよね。
夫婦共働きで2人とも看護師や福祉関係で夜勤がある方は、シフトをずらしてお互い夜いる日いない日と子育てと仕事を協力して両立されてますよ。
お友達が知らないだけで、そういう家庭はたくさんありますよ。- 10月4日

ラキたま
家庭の事情などありますしひどくないと思います。うちの兄夫妻も看護師で夜勤やってます。

タマ子
そんなご友人に余計なことを言われるmamiさんがよっぽどかわいそうですよ😢
男性が出張で夜いなくても何も言われないのに、なんで母親ばかりがそんなこと言われるのでしょうね😔
別に生活が苦しくなくて、自分が仕事を続けたいから、という理由でも別にいいと思うんですよね。
父親がいるんですから!
母親がいないと、、、っていう人は、そもそも父親メインで寝かしつけしたことがないからそういう発想になるんです。
その過程によってそれぞれで、父親じゃなくちゃダメ、母親じゃなくちゃダメ、なんていう役割は存在しません。

さり
看護師で月4回夜勤してましたよ!もちろんパパに預けてです。
何がかわいそうなんだろう、パパだって親でしょ?
夜に保育所に預けるのは慣れない場所もあって寝れないとかわいそう、なら分かるけど、慣れた自宅で自分のパパがいるのになんでかわいそうなんだろう??
娘が一歳過ぎから夜勤してますが、やだー!とは言うものの、玄関出たらころっと忘れ、パパと2人の時間を楽しんでたみたいです😄

人間不適合者
今は育休中ですが、長女も次女も1歳から仕事復帰して、人手不足もあり復帰後直ぐから当直してました。しかも多いと月に6〜8回とか💦
旦那は夜中に泣かれるのが慣れるまで大変だったみたいですが、子供達はパパっ子だし私は休みの日や家にいるときにたくさん子供達と関わる時間作ればいいと思ってるので何も問題ないと思ってます。

ママ
私も夜勤働いてますが、毎日じゃないし、子どもたちのために働いでるからかわいそう。とは思わないですw(前は思ってました🤣あ、保育園に預けてまで働きたくなくて私は夜ですw)
母親離れ。も兼ねて頑張って働くのもいいかもですね😊

風雅
ダンナさんがOKで、mamiさんが納得してるなら、イイと思います。
保育園にしろ、夜勤にしろ、心から喜んで預けてるママはそんなにいないんじゃないですかね❓
いろんな事情で泣く泣く預けてるのが、現状だと思います。
わたしも、今は育休中ですが、そうなる予定ですし…。
だってできるなら、我が子と過ごしたいのは、どんなママでもそうだと思うし…
私の友達も、病院の薬剤師で、復帰早々に夜勤してました。しかも、年末年始も当番に当たったらしく、大変そうでした💦
でも、そのお子さんが小学生になった今でも、お年頃な女の子ですが、パパ大好きだし、ママももちろん大好きです。
夜勤のその日のことだけじゃなく、日々の積み重ねなんだと思います。

みきママ
全然可哀想って思わないですよー!
2歳ですよね??
0歳児で完母とかなら厳しいとは思うけど、2歳ならパパがいれば大丈夫じゃないでしょうか?
家族の生活のために働きに出るんですし、気にすることないと思いますよ!
コメント