
精神科か脳神経外科に行くか迷っています。やる気が出ない、記憶力や集中力が低下しているなどの症状があり、身近に頼れる人がいない状況です。旦那は疲れており頼れません。家にこもりがちで脳の衰えを心配しています。
精神科か脳神経外科行くか迷ってます
・やる気がでない。買い物行こうと思ってもとにかくだるくて外にでたくない。家事も皿洗い・洗濯機回すのでやっと。
・旦那が帰ってきてから先程まで観ていたテレビの話をしようとしたら話が飛び飛びになったり、「〇〇ってことになって...あ、ちがう、その前に〇〇してて...」とスムーズに伝える事ができない。しかもオチに繋がる大切な場面を思い出せない。
・旦那が「おかわりしよ~っと」と言い、なかなかお代わりしないので「おかわりしないの?」と聞くとすでにおかわりして食べ終わっていた。ずっと隣に座ってたのに気づかなかった。
・たまに部屋が片付いてる。片付けた記憶がない。旦那は絶対に片付けないから自分がいつの間にかやったとしか考えられない。
・覗かれてる気がしてカーテンが開けられない。
娘の為にもあけるけどレースのカーテンしてても透かして見られてる気がする。
・壁にかかってるものや、廊下に置いてある荷物、ごちゃっとなっている毛布が人にみえてよくおどろく。
・寝付きがわるい。
やっと眠れそうになってもそろそろ娘が起きて泣くんじ ゃないかとやけに緊張して眠れない。
・娘が寝てからテレビや好きなゲームやってる時でもいつ泣くんだろと常に緊張してる。
・文章を読んでもなかなか理解できない。
ただ読んでいるだけで頭にはいってこないので4,5回読 み直すことがあります。
身内に精神科に通ってたのはいません。祖母が脳に良性の腫瘍があります。(遺伝が関係あるなら...)
嫁入りできたので近くに頼れる人、気軽にでかけられる人がいません。
旦那も良い方なのですが仕事がブラックなのでとても疲れており頼れません。
専業主婦で家にこもることが多く頭を使わないので脳が衰えたのでしょうか...
- あポ(4歳11ヶ月, 6歳)
コメント

アグー
心療内科な行く事をお勧めします!
慣れない環境、育児で、神経が疲れているのかもしれませんね!

ここな
産後は物忘れがひどくなったりしますよ!
脳腫瘍については遺伝ではないので関係ありません。
覗かれてる気がするというのがきになります。
わたしなら精神科にいきます。
-
あポ
産後に物忘れひどくなるなんて知りませんでした💦
脳腫瘍は遺伝しないのですね!!
やはり覗かれてると思うのは普通じゃないですよね💧- 10月4日

ちぃこ
精神科でも脳の検査はできますし、まずはかなり疲れが溜まってるのかな?と感じたので、精神科に行って相談してみてもいいのかなと思いました。
精神疾患の特徴に認知機能の低下(上手く頭が回らない、すぐ忘れる、上手く伝えられない、考えがまとまらないなど)があります。
精神疾患は心の病といいますが、心=脳です。脳の伝達物質の異常で起こる病気が精神疾患なので、お薬とカウンセリングなどを通しての病気との付き合い方を学ぶことで良くなりますよ。
-
あポ
精神疾患の特徴にかなり当てはまっちゃってますね…💧
確かに心=脳ですよね💧
心は胸とかメルヘンな事考えてました笑
精神科で脳の検査できちゃうなら精神科行けばたらい回しなんてなくて安心ですね(*^^*)!
ありがとうございます!- 10月4日

ベルナデット
産後鬱が少なくとも関わっているかと思います。結構重い状態に思えます。特に、記憶が飛び飛びなのはよろしくない状態だと思います。
鬱は身内の通院は関係ないです。誰でもなりうる症状です。そして、家族の中で自分だけなったから、異常ってことでもありません!!
もちろん、他の病気で影響が出ている可能性も否定できませんが、私の判断ではなんとも言えないので……。
精神科か心療内科に行くことをおすすめします!
お疲れみたいなので、難しいかとは思いますが休憩を入れてください。
一日だけでも一時間いつもより多く睡眠時間を取るだけでもほんの少しだけ楽になることもあります。赤ちゃんを二時間くらい任せてお茶を外にのみに行くのも良いかと思いますよ!
-
あポ
産後鬱じゃないつもりでいたのですが受け入れる心の準備が必要そうですね...
鬱も遺伝関係ないんですね!
身内ないで自分だけ鬱とかだったら異常なのかもって考えてもいたのでそのお言葉がきけて助かります(><)
精神科と心療内科は同じ意味じゃないんですか?!💦
旦那に相談するのは申し訳なく思ってしまいますが症状が悪化して娘や旦那に迷惑かける前に勇気だして相談しようと思います(><)
ありがとうございます!- 10月4日
-
ベルナデット
私も軽めでしたが産後鬱一年くらいあって、今考えると本当に無理してたと感じます。おかしいと気付いた今、自分を甘やかすのも大切です(*´ω`*)
昔の人だと特に、本当は鬱だったのに精神論で何とかしようとしてることが多いので、蓋を開けてみると鬱だったとかあり得そうですけどね(笑)
精神科と心療内科は違いますよー
精神科は、不安、抑うつ、不眠、イライラ、幻覚、幻聴、妄想などこころの症状や、うつ病、躁うつ病(双極性障害)、不安障害、統合失調症など精神疾患を専門に扱います。
心療内科は、心理・社会的状況を含めて身体に現れる症状を対象に扱います。とのことです!- 10月4日
-
あポ
そうだったのですか💦
私の今の症状が産後鬱かまだわかりませんがこんな状態が1年くらい続くと思うと辛すぎます...
よくがんばられましたね(><)
経験者様のお言葉は威力が違いますね...(-人-)
私は結構昔の人の脳なのでそのパターンかもしれませんね💧
そうなんですか💦
どこに行くべきか詳しく調べて受診しようと思います(>_<;)- 10月4日

basil
私もメンタル系の病院へ行った方が良いと思います。
産後は物忘れ酷くなったり、不眠や抑鬱などでやすくなりますが、
ちょっと症状が重いと思うので、専門家に相談した方が良いです!
-
あポ
症状重いですか...
独身のときから鬱的な症状あったんですけど、その時たまたまLINEしてた男友達に「鬱かもしれない笑」って送ったら「自覚があるなら鬱じゃない」って言われた事があって散々症状あっておかしいと思ってネットで調べてはじめて気づいた事だったのですがそれもそうかもって思って、今になってもこんなになるまで放置して自分で病院行くべきか判断できなくなっちゃって...やばいですよね笑
言い訳できて少し満足できました笑
すみません、ありがとうございます(^-^;- 10月4日
-
basil
メンタル系の医療機関で長年働いていましたが、客観的に見て、もっと症状軽い人もたくさん受診されていました。
確かに自覚なく鬱の人もいますが、
鬱の治療の第一歩は自分の病気を認めること、と言います。
特に精神科領域は、病院行かなければ病気とはならず(もちろん症状は悪化したりしますが、本人も周りも病気だと思わないので)、
病院に行って治療してる人が=病人になりますが、病人は治療して回復して、病人でなくなる可能性も高いです!
認めることはとても大切です。
精神科領域の敷居ってどうしても高くて、病気認めたくない病人になりたくない人も多いですけど、
辛いのが続くより、キチンと治療して楽しい毎日送って欲しいです- 10月4日

ちゃー
脳神経内科もいいと思いますよ。精神科だと鬱って判断されるかも知れないですが、
記憶の飛び飛びなど「解離性健忘」ではないかと思います。
私も以前そんな感じでしたが、つらいですよね。
脳が常に緊張状態で覚醒しており、それに疲れた脳が強制的に終了させたり、休ませたりすると解離性健忘が起きるようです。(よければ解離性健忘でググってみてくださいね)
眠れていないことが一番の原因で、脳が休めていないので記憶力や判断力など衰えたりするようです。
文章を読んでもなかなか頭に入ってこなかったり、言われたことがすぐに理解できなかったり、いつものことができなくなったり……脳の過労状態というのでしょうか。
ずっと続くと脳が休み方を忘れてしまうので、お早めに病院に行ってほしいです。
-
ちゃー
解離性はつけなくてもいいようですね。健忘症でよければ調べてみて下さいね。
- 10月4日
-
あポ
脳神経内科ってのもあるんですか💦
名前的にそこの方が総合的に診てくれそうですけど(; ・`д・´)
詳しくありがとうございます!
すごく納得いく内容です!
共感してくださる方がいるのがわかると心が軽くなるようです(;;)
ありがとうございます(;;)- 10月4日

あやまま
認知症かなと思いました

退会ユーザー
精神科でいいかなと思います😊
私も産後同じような症状あります。
物忘れや集中力の低下など。
はたからみたら育児ストレスでよくあることだと思うんですけどね💦
ただ私は聞き間違えとか不安が強くて、病院行こうと思ってます!
産後うつでもこのような症状にはなるそうですし、先生に相談して治せるようなら治したいですよね😭
生活のしづらさを感じてるようなら病院に行くことをお勧めします!
-
あポ
産後の鬱かもと言われて薬だして貰えたのでみゆたんさんも不安を和らげる薬貰えるかもしれませんね!(*^^*)
アドバイスありがとうございます!- 10月4日
-
退会ユーザー
病院行かれたんですね!!
私もそうなるかもしれません💦
ありがとうございます❤️- 10月4日
あポ
わかりました!
アグーさんのコメント読んだだけで涙が...ほんと疲れてるのかもしれません💧
アグー
疲れてるんですよ!
大丈夫!
病院行って、少しでも楽になるなら、
儲けもんって思って、行ってみてもいいと思います😊
あポ
どうも疲れてると認めたくないようです笑
自覚するように自分に言い聞かせます(^-^;
ありがとうございます(><)!