
離婚を考えています。ADHDで旦那の両親に理解されず、旦那も厳しくなると言います。旦那との関係や子育て、貯金なしのシンママになることが心配です。
離婚について
離婚ついて今考えています、実は私軽度のADHDなんですが、その事で旦那の両親は理解されていません。
旦那からもADHD甘やかしすぎた。これからは厳しく行くとか言われました。
同居している中で嫁にとって旦那は唯一の味方にならないといけないと思うのですが、これは私の考えが甘いのでしょうか?旦那も両親と嫁の間に挟まれて大変だと思うのですが、もう少しだけでいいので親身になって欲しいと思います。
2歳9ヶ月の子を連れて貯金なしのシンママになるのは厳しいと思いますか?
- くらり
コメント

YY
今は何かと支援があるので、
お金のことを心配されているならそこまで大変ではないですよ。
お近くの役所に行って、
シングルマザーになったらどんな支援が受けられるか教えてもらえますか?と聞いてみるといいと思います!電話でも教えてくれますよ(^-^)
保育園探しがどこも大変なので、
とりあえず今空きがあるのかとかも聞いておくといいと思います!
自分の実家に頼れそうなら、なおさら心配は減るのですが、、、
ただ貯金が全くない状態だと、
例えば引っ越し費用やお仕事決まるまでの生活費もないので最初少し借金することになると思います。100万くらいはあると安心ですけど、50万くらいでもなんとかなるかも。
私も旦那さんには一番の味方になってほしいと考えるので、別に甘い考えではないと思いますよ!!

fuyumama
私も旦那には常に味方でいてほしいと言っていますし甘い考えじゃないと思います!
貯金が0だとちょっと難しいかもしれませんがADHDだという診断書があれば生活保護を受けられた気がします!
市営住宅なら収入に合わせた家賃ですし、今貯金がなくて部屋を借りたり出来ないのなら実家に帰るなど意外に選択肢はあると思います!
ただ、シンママはやっぱり大変だと思います。私の周りにはシンママが多いのですが見てたり話聞いてたりすると本当に大変なんだなぁって思います。
-
くらり
コメントありがとうございます。
市営住宅も視野に入れて旦那話あってみます、たとえシンママ大変だと思いますけど現状に比べればマシだと思うので頑張ってみます- 10月3日

杏仁豆腐
ADHDには詳しくないのですがやっぱり周りの理解、パートナーの理解というのは重要になってきますよね。
だからと言って、仕方ないじゃん!わかってよ!というのも違うとは思いますが、旦那様がそのような態度ではお互い心身的に疲れてしまう気がします。それは同居でも同居でなくても同じです。
ただ同居となると余計にストレスになりますよね。奥様の方は。旦那様の方は放っておく頻度が増える気がするし、話せばイライラされたりする頻度も多くなるのではないでしょうか。
私は元シングルマザーでしたがやっていけることはやっていけます。ただ、やはり金銭的には一馬力になるので今の年齢では大丈夫ですが小学生‥中学生となるとかなりお金がかかってくるので働く時間も長くなり平日はほぼ子供との時間なんてなくなります。
くらりさんは働けるのでしょうか?もしADHDが起因で働けないとなると最悪生活保護などにお世話になるとは思うのですが、頼れる身内などはいらっしゃいますか?
働けないとかお金がない、だからと言って離婚しないとかできないというのは全く別の問題だとは私は思いますけどね!!
同居が原因でストレスなら、まずは同居解消に向けて話してみるのはどうですか?
同居か離婚かって言う話なら、それはそれで良いと思います

くらり
コメントありがとうございます。
一応短い時間でパートをしています。
来年から幼稚園に入れる予定なので
幼稚園に入ったらもう少し長く働くつもりでいます。
私の実親とは縁を切ってしまったので
頼りにはできません
同居解消ついては何回話あってますが一方通行なのでもう離婚しかないと思います

おらふ
AEHDで生活保護を受けれるのであれば家賃、引っ越し費用は出してくれますよ(*'ω'*)
貯金がない事を言えばベッドは無理だけど布団代とかも出してくれてた気がします🤔
数年前に母が離婚して生活保護受けてたのですが、なんかそんなような話を聞いた気がします💦
-
くらり
コメントありがとうございます。
色々な生活保護で出してもらえるって事なので町役場とかに相談して色々決めていきたいと思います- 10月4日

arisa
私はADHDではないけど、パニック障害持ちです。元旦那、元義両親にパニック障害のこと結局理解してもらえませんでした。。甘えだの、気の持ちようだの言われ、私はどんどん悪化してしまい...それ以外にも原因はありましたけど、このままでは無理だと思い離婚しました😢こども2人連れて、シンママになりましたけどなんとかやっていけてます!!
-
くらり
コメントありがとうございます。
理解されないの辛かったですよね。
私の方もADHDにあまり理解をしてくれません。このまま、関係が良くなることは無いと思っています。
シンママで頑張って凄いと思います。
私も先のことをもう少し考えて色々な事を視野に入れていきたいと思います。- 10月25日
くらり
コメントありがとうございます。
とりあえずは役所に連絡取ろうと思います。参考になりました。ありがとうございます