※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
S mama
子育て・グッズ

赤ちゃんの鼻詰まりで困っています。土曜日の検診で相談する予定ですが、耳鼻科が必要でしょうか?保険証がなくても病院に行けるでしょうか?

生後25日目の赤ちゃんがいます!

鼻くそが奥の方に溜まっていて鼻の半分以上
塞いでいてブヒブヒ苦しそうにしてます😭

1回試しに綿棒で取ろうとしましたが大きすぎて
奥に行ってしまった為自分で取るのをやめました。
土曜日に1ヶ月検診があるのでそこで先生に相談しよう
と思ってますが耳鼻科にかかった方がいいですか?😭

保険証がまだ出来てないのですがその場合
保険証がなくても病院に行けるのでしょうか?💦

コメント

haru

その頃赤ちゃん用のピンセットを買いました!!
凄く重宝しますよ🤗
ゴッソリ取れるのでぜひ赤ちゃん用ピンセット買ってみて下さい😊

  • S mama

    S mama


    結構奥にあるのですが奥のでもとれますか?😭寝ている時にと思っても起きてバタバタ暴れて泣くので中々出来ずにいます😭

    • 10月1日
  • haru

    haru


    奥のでも私は傷つけないように気をつけながら取っちゃいました🤣

    起きててご機嫌の良い時にサッと取っちゃうと良いですよ🤗

    • 10月1日
  • S mama

    S mama


    ピンセット買ってみます😭
    鼻の穴見てると私が取りたくて
    ウズウズしてます😆

    • 10月1日
🐬

口で吸うタイプの鼻吸い器を買って、お風呂上がりに吸ってみてはどうでしょう?🙋
口で吸うタイプなら700円くらいで買えます!
鼻くそ固まってると粘膜にくっついて取りにくいし粘膜傷める可能性もあるので、お風呂上がりの蒸気で柔らかくなった時が取りやすいですよ🙌
私はママ鼻水トッテを使ってました💡
結局、鼻風邪で鼻水が酷かったので電動買いましたが・・・(笑)
電動だと一瞬で鼻くそ取れますよ(笑)

  • S mama

    S mama


    ママ鼻水トッテを出産前に買っていたので使ってみました😭お風呂上がりにやってみたのですがダメでした😭こよりでクシャミさせる手もだめで泣かれると可哀想とやめてしまうのがダメなのですかね💦😣根気よくやってみます😣

    • 10月1日
  • 🐬

    🐬


    鼻吸い器意外とコツがいりますからね😅
    コツさえ掴めばズルっといくんですが・・・(笑)
    私は膝立ててそこに赤ちゃん置いて取ってました🙋
    落ちない様に要注意ですが⚠︎
    布団に置いてとか横抱きしてとかだと取れないのに、その体勢だと何故かいつも気持ちいいくらい取れました😂

    • 10月1日
  • S mama

    S mama


    膝立ててやった事ないのでやってみます😳首を右左と動かされて鼻に入れるまでに時間かかります😭

    • 10月2日
  • 🐬

    🐬


    私は寝てる時にしてました!
    ズーっと長く吸うのではなく、チュッチュッチュッって小刻みに吸う方が取れますよ🙋

    • 10月2日
  • S mama

    S mama


    長く吸ってました😳自分の息が持たずそっちに集中しすぎて赤ちゃんの鼻に入ってない事もありました😱寝てても鼻に触れるだけで暴れてギャンギャン泣かれます😭がそうも言ってられないので根気よくやってみます😭😭

    • 10月2日
  • 🐬

    🐬


    すみません、
    なぜか下に返信なってました💦

    • 10月2日
♡

鼻水吸い出すやつで吸ってあげても無理ですか?💦

  • S mama

    S mama


    吸いました😭色々調べお風呂上がりがいいと聞いたのでやったのですがそれもダメでこよりでクシャミ出させようにもだめでした😭

    • 10月1日
hinapii

うちの子も大きい鼻くそがあって取れなかったんでティッシュをこよりにしてクシャミを出させたら取れました😳💦
この方法がいいかは別ですが💦
1ヶ月検診があるのであれば相談されるのが1番かと!その際耳鼻科に行くべきか聞かれるのもありだと思います!

  • S mama

    S mama


    三日前から気になっていたのでこよりもやってみたのですがだめでした😭普段クシャミしてくれるのにこよりではクシャミすらしてくれなかったです😣土曜日相談してみます💦

    • 10月1日
mama

私は鼻くそが詰まってるときは絶対赤ちゃん用ピンセットでとりますよ♡
先が丸くなってるので安心ですし、とれたときの爽快感が最高です✨(笑)

耳鼻科にかかるほどでもないかなぁとは思います!うちの子なんてほぼ毎日鼻くその塊たまってて、ほぼ毎日取ってます。(笑)

  • S mama

    S mama


    結構奥の方にあるのですがとれますか?😣寝てるうちにと思ってもバタバタ暴れて取らせてくれないです😭

    • 10月1日
  • mama

    mama


    手前にあるものは綿棒で、奥のは綿棒じゃ絶対取れないのでピンセットです!コツを掴めばすんなりとれますよ😊寝てても動きますか?💦

    • 10月1日
  • S mama

    S mama


    ピンセットの意見多いので早速買ってみようと思います😭寝てても暴れてギャンギャン泣かれます💦なので爪も切れないんです😭

    • 10月2日
deleted user

お風呂の時にガーゼにお湯含んで鼻をあっためて、出て保湿と着替えが終わった時に、鼻吸いでとってあげてます。その後赤ちゃん用ピンセットや、綿棒でとってます。
慣れるまで凄い嫌がりますが、小児科でやってもらいに行ったら、やってくださいと言われたので今もやってます。

  • S mama

    S mama


    鼻をあっためるのもいいのですね😳早速明日試してみます😭ピンセットの意見も多いのでピンセット買ってみます💦

    • 10月1日
もちたん

お風呂の後だと柔らかくなって鼻吸うやつで出ませんかね?😭
少し手前にきたら赤ちゃん用のピンセットでとるとか💦
保険証ないと自費になると思いますが、診察は受けられます!
保険証ができたら後日返金してもらえますよ😊
↑住んでいる場所で違ったらすみません💦

  • S mama

    S mama


    鼻吸い器でもやりましたがだめでした😭それもやったのはお風呂上がりなのですが出てこなかったです💦

    自費になるのは全然大丈夫です😭フガフガ可哀想で仕方なくて😭

    • 10月2日
deleted user

保険証がないと一旦自費(10割負担)になります!
保険証ができたら、病院に領収書と一緒に提示すれば7割返ってきます!
でも1ヵ月検診前なので行くとしたら産院に聞いてからがいいです💦
耳鼻科は風邪引いてる人もいますしね...
あと鼻くそは綿棒よりも鼻くそ用のピンセットのほうが取れました!

  • deleted user

    退会ユーザー

    ごめんなさい💦
    7割は大人のほうでした💦
    赤ちゃんの場合は全額返ってきます!

    • 10月1日
  • S mama

    S mama


    お金がかかるのは全然大丈夫です😭フガフガ可哀想で少しでも早く取ってあげたくて💦でも確かに風邪の人がいて変に菌貰うのも嫌なので1ヶ月検診で聞いてみます😭

    • 10月2日
もなみ

私は今日で生後26日目です🧡
1日違いですね!

娘も鼻くそが詰まり、すぐフガフガします💦
特にミルクを飲んでいる時が苦しそうです。
沐浴の後が、鼻くそが柔らかくねばっとなるので1番細い赤ちゃん用の綿棒でクルクルっととってあげています!

  • もなみ

    もなみ

    鼻吸器も考えましたが、新生児は吸いすぎるのはよくないので、軽めに吸うように気をつける事を聞き、加減が分からず怖かったのでやめました💦

    • 10月1日
  • S mama

    S mama


    一日違いなのですね😳心強いです😭

    赤ちゃん綿棒でやっても鼻吸い器もこよりもダメで暴れて泣かれます💦寝てても鼻に触れるだけでギャンギャン泣かれて😭

    実母に自動吸引の鼻吸い器は吸われすぎるから昔からあるから自分で吸うやつにしなって言われたので私は買いましたよ〜☺️

    • 10月2日
🐬


泣いて暴れますよね😂💦
なので落とさない様に気をつけて下さいね!笑
膝で頭痛そうだったら頭の下にタオル敷いてあげて下さい💡

私も最初は頑張ってズズーっとしてましたが、小刻みにチュッチュッしてる方が楽だし取れました🙋
私の子の場合は鼻の穴の周り?てっぺんとか小鼻を触りながら鼻の穴に入れると大丈夫でした(笑)
綿棒入れる時も鼻の穴を広げるように鼻を触るとあまりバレずにできました😂
なぜか鼻の穴だけを触ると敏感に察知して起きます(笑)
まあ、これはうちの子だけだと思いますが・・・
頑張って下さい😙

  • S mama

    S mama


    最初は怖いんで旦那いる時に見ててもらいます😣

    いつもいきなり入れるからビックリして暴れるんですかね😭でも試しにやってみようと思います💓ありがとうございました😭

    • 10月2日