
子供との時間が苦痛で、イヤイヤ期が続いて困っています。育児に疲れ、1人になりたい気持ち。理解してくれる方のコメントが欲しいです。
子供との時間が苦痛になりつつあります…
もうすぐ3歳の娘です。3歳になればイヤイヤ期も落ち着くと聞いていたのに、まだまだ絶賛イヤイヤ中です…
ご機嫌が良い時は、よくしゃべり、笑い、ママ好きだよーととても可愛いのに、ふとしたことで急に機嫌が悪くなり、癇癪を起こし、大声で泣きわめき、何を言っても聞かずで、本当に嫌になります…
日中は仕事のため、娘は保育園、離れる時間が安心します…
機嫌が良い時だけ相手したいなんて私のワガママなのは重々承知してます。全部含めての育児であって、世の中のママみんな頑張ってるのもわかってます。母親に向いてないんだと思います。
でも朝起きた瞬間から機嫌が悪いと、またか…と。お迎え行ってお家に帰ってから寝るまでの間に30分に一回くらい癇癪起こしたり、せっかく仕事が休みの日でも、娘といると気が休まらず、本当にうんざりしてきます…
1人になりたい…
旦那が全部面倒見て、私は仕事だけしてればいいようになれば楽なのに、なんて考えてしまいます。
自分がダメな母親なことはわかってますので、気持ちをわかってくれる方のみ温かいコメントもらえると今夜も頑張れると思います…
- nn62yy(9歳)
コメント

カーキ
私も今妊娠中という事もありイライラして仕方ないです。
長女が自閉症なので本当に言うこと聞いてくれないし、すぐどっか行っちゃうし💦
「魔法の言葉かけ」という本を読みながら頑張ってます❗️
自分の気持ちも落ち着きますし、こうすれば良いのかという解決策も見つかります😊

2728
2歳の時期ってすごく大変ですよね。
娘さんは、保育園で頑張ってるんだと思います。
幼稚園の先生がいっていましたよ。
こどもはこどもの集団の中でも自分を主張をしたりしていくのがすごく大変なことに、保護者がわかってあげること。その反動で、家でわがまま言ったり、癇癪起こしたりすることは、お母さんに全てを見せている結果だそうです。そう言われてから、家ではたくさん甘えさせてあげてます。
もちろん、癇癪は起こしますが、悩み悩みどうしたらいいかを考えています。娘ねかしつけてから、泣いたりもしてました。
うんざりって気持ちとか捨てて、それも個性なんだって思ったり。
家でも外でもいい子ちゃんなんて居ないんじゃないですかね。
あまり深く考えずに、あー今日もかぁって気持ちで接してあげられませんか?
そこまで余裕がないのかなという風にも感じられますが、息抜きしたりは全くできませんか?
-
nn62yy
コメントありがとうございます。
そうですね、子供は子供なりに保育園で疲れてるんですよね。保育園に行ってるのだって親の都合ですし。
家でもいい子ちゃんなんていないですよね。あー今日もかぁって毎日思ってます…😅ため息しか出ません。一緒に過ごせる時間少ないのに、さっきまでご機嫌で一緒に遊んでたのに、どうしてこんなことでこんな大泣きして機嫌悪くなっちゃうのかなって。いい子でいなくてもいいけど、キーキーわめき声聞くとゲンナリしてしまうというか。
平日は5時に起きて娘を保育園に送って会社行って仕事して、保育園お迎え行って夕飯の支度、お風呂、娘寝かしつけて、洗濯、片付け、気づくと23時です…休みの日はたまった家事と娘の世話で1日終わって、せっかくの休みなのに、朝起きた瞬間から癇癪起こされたりすると、消えたくなります。
いつ息抜きできるか、みなさんいつ息抜きしてるんでしょうか。- 10月2日

しきママ
はじまして(^^)
全く同じ悩みなので、コメントさせていただきました! 今日は運動会でうちの子だけイヤイヤで泣きわめき、地面寝そべり帰ってきて怒りまくり、モヤモヤしたまま、ママリをみていました😅
本当に嫌になりますよね😭 お気持ちすごくわかります… この先子育てしていく自信がなくなりますよね。
旦那様は協力してくださいますか?
-
nn62yy
コメントありがとうございます。
うちの子だけっていうの、すごくわかります…娘もお出かけしたりしてもすごくうるさいし落ち着きないし、すぐ癇癪おこすし。他の子を見てるとこんなに癇癪起こしたりしないのにうちの子だけどこか変なのかなとか思ってしまいます…
この三連休も旦那は仕事で、私は娘と2人でした。
公園行こうと思って支度してたら、急にテレビ見たい!と騒ぎ出して、出れず…結局テレビも途中で飽きて部屋を散らかし放題…今さら出かける気にもなれず家にいます…
ちょっとしたことでキーキー癇癪起こしてほんとに嫌になります…
旦那は家にいれば色々やってくれますが、仕事ばかりで家にいる時間が少ないため、ほぼワンオペです…- 10月8日
nn62yy
コメントありがとうございます。
妊娠中なのに育児も頑張ってるんですね。すごいですね。
魔法の言葉かけ、という本探してみようと思います。