※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
妊娠・出産

羊水検査を勧める病院がある理由がわからない。高齢だからといって勧めるのはなぜか疑問。染色体異常のリスクは理解しているが、勧める基準が不明。

ある程度年齢が行っていると羊水検査を勧める病院があると聞きました。高齢ですが私のところでは言われたことありません。羊水検査を受ける受けないは各家庭が決めることだと思うので何とも思いません。ですがなぜ病院で勧めるのかがわかりません。年齢が上がると染色体異常の確率がすごく上がることは理解しています。不安がっているまたは、どうしても障害のあるこどもを育てられないと言っているご夫婦に勧めるならわかります。なぜ年齢が高いとそれだけで勧められるのでしょうか。

コメント

妃★

風邪かな?と思って病院に行ったら「RSウイルスの検査しますか?」「インフルエンザの検査しますか?」と聞かれることがあります。保育園児の母であることから、そのリスクを察知してくれての医師の提案です。そして受けても陰性で、やっぱりただの風邪で、もちろん検査代もとられます。

それと同じく、高齢であることから、検査できる選択肢として医師が出生前診断の検査を提案することがあります。
風邪の時も妊娠の時も、それぞれ検査をすると有料ですので、一応医師は患者の意向を聞いてくれているに過ぎず、稼ぎたいからオススメしてるわけでもないし、そもそも医師が出生前診断するべきだ、と思ってるわけでもないようです。

みんながみんな、「検査をする」という選択肢を知っているとは限らないので、医師は提示しただけかと。(もちろん、医師も人間なので、個人の見解はあると思いますが)

  • はる

    はる

    ありがとうございます。なるほど選択肢を知らない人へお知らせということですね。理解しました!
    それなら保育園児の母(高齢妊婦)でなくても提示してほしいと思いますが、確率が低い人に必要な検査だと思い込ませてしまうのもそれはそれで問題なんでしょうね。

    • 10月1日
deleted user

高度医療を扱う病院でないと死産などになる危険なお産は避けたいからだと思います。
私は総合周産期母子医療センターの大学病院いますが、入院中にちょうどクアトロ、羊水検査の時期を迎えましたが、一切何も言われず終わりました。
そもそも最近になって病院のHP見てNIPTとかやってたんだと知りました💦

  • はる

    はる

    私も総合周産期母子医療センターではないですが、その下くらいのハイリスク受け入れる病院に行っています。だから言われなかったのかも知れないですね。確かに早めに確定させて、何かあるなら高度医療を扱うところにお願いした方がいいですよね。すごく納得しました。

    • 10月1日
ggg

私は海外にいますが、年齢に関係なくスクリーニング検査されます。確かに年齢が上がるに連れて染色体異常などのリスクは上がります。しかしながら、スクリーニングをし、赤ちゃんの状態を理解して産む方が色んなリスクへの対処法もあると思います。私の住んでる国では、スクリーニングされますが、そこで異常が発見されても母体や胎児に生命的危険がなければ中絶する事は法律で禁止されています。
一概に、異常があったら産みたくないという考えでの選択ではなく、異常を早期発見しその後どう育てていくのか分かっていた方が安心だと言う考えもあるのだと思いますよ🙂

  • はる

    はる

    ありがとうございます。
    その考え方に私は賛成していて、超音波でのスクリーニングやもう少し安くなればNIPTなどみんな受ければいいと思っていますし、自分は中絶は全く考えていませんが、スクリーニングを考えています。ただ流産のリスクのある羊水検査をまず勧めることと、高齢妊婦にだけ勧めるところが疑問でした。

    • 10月1日
ママリ

染色体異常の確率が高い=もし早期発見できたらお産前後からサポート体制に入れるからですよ。
いくら染色体異常でもドンと構えるぜ方針の家庭だとしても、いざ産まれてから異常発見しても、どの程度のものなのか1から調べたり、場合によっては大きな病院に転院しなきゃとかで、対応が遅くなると命の危険もあります。
なので、高度医療処置ができるような病院では万一の事態にもすぐ対応できるので特別進められないのかもしれませんね。

  • はる

    はる

    ありがとうございます。
    その考え方はとても理解できます。わたしも中絶は全く考えていませんが、スクリーニングを考えています。ただそれなら全員に勧めればいいのにと思います。そして、それしか確定はないのかも知らないけど流産のリスクのある検査をまず勧めるところが疑問でした。

    • 10月1日