
配偶者控除の手続きについて、配偶者の源泉徴収票がない場合や育休明けの場合でも受けられる可能性があります。税務署に相談してみてください。
配偶者控除についてです😭
最近この制度を知り28.29年度分を税務署に行き手続きしようと思っているんですが…
旦那の源泉徴収票がなく旦那が会社に再発行お願いした際にちらっとこのことを聞くと「扶養?そんなこと出来ないよ」と言われたらしいです😭
訳分かんなくなってきてしまって…(;_;)
ちなみに28年5月~29年5月まで育休でお休みしてました。
私は配偶者控除受けられるんでしょうか…?
- 3𝕂𝕀𝔻𝕊mama(5歳1ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

MIRO
育休中は育休手当てのみで、他に収入はないのですよね?☺️
28年の育休に入る前、29年の育休明け、の給与は103万円を超えてないですか?💡
だとしたら配偶者控除が受けられると思います😊

マナママ
上の方がおっしゃるように28年の1月~12月、29年の1月~12月でそれぞれ収入が103万円を超えていなければ、確定申告で所得税が還付金されるようです!
会社の方は、社会保険の扶養と勘違いしているのでは…?と思ってしまいました😅
-
3𝕂𝕀𝔻𝕊mama
ありがとうございます!
28年度の源泉徴収票は25万ほどでした!
29年度は140万ほどでこちらは配偶者特別控除が受けられるのかなと思っているんですがどうなんですかね😭?
私も勘違いしてるんじゃないかなと思いました💦- 10月1日

ぴっぴ
a.m.i.さんご自身の28年1〜12月の年収、29年1〜12月の年収によりますね。
28年は103万円以下、29年は150万円以下ならご主人が配偶者控除受けられて、すでに払った所得税が返ってきます。
配偶者特別控除という、配偶者控除ほどではないけど少し所得税が安くなる制度がありますが、28年は141万円以下、29年は201万円以下で受けられます。
上記の年収はあくまで目安でもう少し細かい計算式があふので、税務署に行って計算してもらうのが早いです。
配偶者控除だけは受けられるというのは、あまり知られておらず、会社の担当者により、扶養なんてできないという人いますが、そう言われても、確定申告すれば所得税返ってきて会社の方にしていただくことは特にないので、無視で良いです😅
-
3𝕂𝕀𝔻𝕊mama
ありがとうございます!
28年度は25万ほどで29年度は140万ほどでした!
私も知らなかったんですが知らないと損する知識ですよね😭
旦那が再発行してもらったら税務署行ってきます😂わら- 10月1日
-
ぴっぴ
あ、すみません!!
1年間違えおりました😭😭
30年に法律が改正されたので、28年も29年も103万以下で配偶者控除。140万円以下で配偶者特別控除です。
社会保険料ご自身のお給料から天引きだったとすると、もう少し所得が下がるので、しっかり控除受けられますよ!- 10月1日
-
3𝕂𝕀𝔻𝕊mama
なら28年度は配偶者控除、29年度は配偶者特別控除が受けられそうですかね😭?
社会保険は自身で掛けてます!- 10月1日
-
ぴっぴ
はい、その通りに受けられますよ!
社会保険ご自身で140万円なら、29年度もギリギリ配偶者控除いけるかもなラインですね🤔配偶者控除ダメでも、配偶者特別控除で控除できる金額大きめになるのは間違いないです。
ちなみに今年ご出産なら医療費控除、旦那さんので出すと良いです。- 10月1日
-
3𝕂𝕀𝔻𝕊mama
安心しました😭
医療費控除について全くの無知で😭💦
10万越すと申請出来るんでしたっけ…?
検診代で越さないと思うんですよね😖- 10月1日
-
ぴっぴ
はい、年間10万円以上からです!
もしくは、30年のa.m.i.さんの年収が低いと、10万円の条件金額がもっと下がるので、a.m.i.さんの方で医療費控除受けると有利になる可能性があります。
入れられるのは、検診代と分娩費用ですね。産後母乳ケアとか受けたら、それらも入れられますよ。あとは病院への交通費も。もちろん、旦那さんの分も入れられます。- 10月1日
-
3𝕂𝕀𝔻𝕊mama
30年度は1.2.3月しか働いてないので30万ないと思います💦
分娩費用は一時金42万円を越した金額ですよね💦?
娘のとき逆に差額返ってくるくらいだったので😖
病院へは自家用車だし…
旦那も普段病院掛からないんですよ😭
ちなみに所得税下がったとして過払いの保育料は諦めるしかないんでしょうか💦?- 10月1日
-
ぴっぴ
そうなんですね、分娩費用は実際お財布から支払った金額になるので、一時金戻ってくるくらいだと、医療費控除は受けられないですかね😖
自家用車でも一応ガソリン代入れられますが、10万は流石に行かなそうですね。
保育料については自治体の保育課に個別相談ですね。
所得税が下がれば住民税も訂正されると思いますが、その情報は保育課には伝わっていないので、自ら直談判です😅😅- 10月1日
-
3𝕂𝕀𝔻𝕊mama
そうなんですよ😂
住民税は還付されるみたいですが保育料がされないとなるとおかしいですよね…(;_;)
確定申告後に市役所行けばいいんですかね?- 10月1日
-
ぴっぴ
確定申告したあと、1ヶ月くらいで市役所から住民税の減額通知がくるので、それからですね。なので結構待つかと!
とりあえずいまのうちに窓口に行って、そういうことができるのか聞いてみては?お子さん産まれたあとだと大変だと思うので😖
この前2年分確定申告しましたが減額通知きたの、かなり遅かったです。
でもそれがないと確定申告だけでは市役所に配偶者控除受けた記録が伝わっていないので💦- 10月1日
-
3𝕂𝕀𝔻𝕊mama
結構掛かるんですね💦
住民税の還付は確定申告してからどのくらいでありましたか?
通知書がないと市役所に伝わってないですもんね😭- 10月1日
-
ぴっぴ
確定申告してから確か2〜3週間くらいで市役所から自宅に還付の通知→還付口座を記入してすぐに返送→その1週間後くらいに入金 でした💡なので、申告からでいうと1ヶ月弱だと思います。
28年分は口座に入金で、29年分は今ご主人がお給料から天引きして払っているのでその毎月の天引き金額が減るっていう感じになるかと思います。- 10月1日

ちるみる
扶養という言葉から、社会保険のことと勘違いされたのではないですか?
給与が配偶者控除の範囲内なら受けられますよ。確定申告に使うからとだけ伝えて再発行してもらうといいと思います。具体的なこと言うと何か手続きを頼まれてると勘違いして話がややこしくなりやすいのが会社というものです😂
-
3𝕂𝕀𝔻𝕊mama
ありがとうございます!
旦那が再発行頼んだのでどうやって説明したのか不明ですが旦那もこの制度のことよく分かってないので勘違いされたのかなと思います💦
とりあえず再発行は頼んだらしいので受け取り次第税務署行ってきます💦- 10月1日
3𝕂𝕀𝔻𝕊mama
ありがとうございます!
育休手当のみでした!
28年度は産休より少し早く休職し傷病手当もらっていたので25万ほどしか収入ないです。
29年度は140万程なんですが141万までなら配偶者特別控除が受けられると見たんですがどうなんですかね😭?
MIRO
そしたら28年は配偶者控除38万円が受けられますね☺️
29年は配偶者特別控除が多少の額だと思いますが受けられると思いますよ☺️
3𝕂𝕀𝔻𝕊mama
受けられそうとのことで安心しました😖
29年度はぎりぎりなので期待しません😭わら
30年度は確定申告ではなく年末調整で出来るのかなと思ってるんですが税務署行った方がいいんですかね💦?
MIRO
そうですね、、29年は受けられても微々たるものになっちゃうと思います😅
30年はまだ年末調整の書類これから提出だと思うので、年末調整でやってもらえると思いますよ!☺️
今年の見込み収入金額を旦那さんが扶養控除申告書?を出すときに書けば大丈夫だったと思います😊
3𝕂𝕀𝔻𝕊mama
ですよね😭わら
もし書き方がわからない場合は年末調整の書類には書かないで年越してから自身で確定申告しても大丈夫なんでしょうか😖💦?
MIRO
年末調整でせず自分で確定申告することも全然問題ないですよ☺️
けど、確定申告する方が手間だったりすると思うので、年末調整の書類は旦那さんにしっかり会社で書き方など聞いてきてもらって、年末調整で終わらせた方が楽だと思います😂
3𝕂𝕀𝔻𝕊mama
問題ないんですね😊
この制度を知らないのか勘違いしてるのか分からないですが出来ないよって言われて旦那が会社無知そうって言うので😂💦
ちなみに所得税?が下がると住民税、保育料下がりますか💦?
今までの過払い分は諦めるしかないんでしょうか😭
MIRO
会社の総務?の人とかも知らない人は控除のこと知らなかったりするので、もしかしたら知らないのかもですし、社保の扶養と勘違いかもしれないですね~
旦那さんの所得税が下がれば、住民税はそれにともなって減額になって還付、もしくは、今後の住民税から差引して減額になると思います!☺️
保育料は、、どうなんでしょうか😭?
でも所得に応じて、だから下がればそれも減額になりそうですけどね!
保育料についてはちょっと分からないので、役所に聞いてみるのがいいと思います!💡
3𝕂𝕀𝔻𝕊mama
勘違いしてそうですが面倒じゃなければ自身で確定申告することにします😭💦
住民税の還付は嬉しいですね😍
住民税は還付なのに保育料がもし還付されないとなれば謎ですよね😭
市役所に聞いてみます💦
MIRO
確定申告も、年明け1-3月だとかなり税務署も混雑するので、急ぎとかじゃなければ時期をずらすといいと思います😄
自分でパソコンで確定申告書作成することも出来るので、それが出来ちゃえばそこまで手間にもならないと思いますよ☺️✨
確かに住民税還付で保育料はそのまま、、だとなんだか納得行かないですよね~😂
はい、聞いてみてください!😁
3𝕂𝕀𝔻𝕊mama
税務署行ったことないんですが1-3月は混むんですね😭💦
ありがとうございます😖
ですよね💦
聞いてみます!