※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mimi
子育て・グッズ

8ヶ月の娘が立ちたがるけど、寝返りやずり這いができず心配。急に立っても大丈夫?段階を経ないと負担かかる?

赤ちゃんを立たせることについてです💦

娘はもうすぐ8ヶ月です!
寝返り→出来ない(横向きにはなります)
お座り→まだ前のめり。すぐ倒れる
ずり這い→出来ない

この状態ですが、とにかく立ちたがります💦
寝返り、ずり這い、おすわりの練習をしていてもワーワー文句を言ったり反り返ったり泣いたりします🌀
脇を持って立たせるとぐらつきますが足はしっかりピーンとついたり、テーブルを支えに立ったり、バネのようにぽよんぽよんしたり、ご機嫌です!

しかし、いまだに寝返りすらしてない子が、急に立つことをしていいんでしょうか?💦
段階を経てからでないと、赤ちゃんの身体に負担がかかりますか??

コメント

ぴょん

初めての寝返りは4ヶ月の時にしましたが、それから全然しなくなり、つかまり立ちするようになってから寝返りゴロゴロするようになりましたよ!
その子の成長によると思います😊

  • mimi

    mimi

    なるほど!
    その子その子の成長スピードありますよね🤗✨

    • 10月2日
しぃ

息子は8か月になりましたが、
寝返り→うつぶせ嫌いで自らはしない
お座り→大好き、安定してるが自らは出来ない
ずりばい→うつぶせにならないから出来ない
です(笑)

うちも脇を持って立たせると大喜び、逆に立ちたいのにやらないとギャン泣きです💦
子供の筋力がどこまであるのかにもよるとは思いますが、立ちたがっている時は短時間立たせています!
股関節が悪くなるんじゃないかと心配はしていますが、短時間なら大丈夫かなと好きに立たせてます(*´-`)

  • mimi

    mimi

    息子さんと似てますね😆
    娘もうつ伏せ嫌いです💦
    立たせないように抱っこしてたら足めっちゃ力入れて蹴ってきました😂
    立たせたらご機嫌…
    超時間やらないように気をつけます!

    • 10月2日
ngs❤︎ママ

その子の成長によるので
順番なんて有って無いようなものだと思いますが、ハイハイやずり這いを
せずに立つ事が先になると
足の筋力など付く前になるからなのか
私の妹の友達は、立つのが早かった
せいなのか、O脚がひどく手術に
なった事例もあります。
ですので、絶対はないですし、
その子にもよると思いますが、早い 段階で立たせるのはあまりオススメ
しません。

  • ngs❤︎ママ

    ngs❤︎ママ

    ちなみにウチの子は4ヶ月から
    ハイハイし、5ヶ月で
    つかまり立ちを始め、歩き始めたのは
    10ヶ月でそこそこ色々早かったですが
    今のところ足は綺麗に伸びてるので
    体質などもあるのかなぁ…と思うのですが…|・ω・`)

    • 10月1日
  • mimi

    mimi

    O脚になったら可哀想なので、あまり立たせたりしないようにします😭🌀

    • 10月2日
りんご

脇を持って足ピーンは大丈夫ですが腰が座っていない状態でテーブルを支えに立つのは腰に負担が大きいかな?と思います。足を伸ばして遊ぶのと体を支えるのはまた違うと思うので。自分でテーブルまで行くのならまた違うと思いますが大人がテーブルのところに立たせてあげる状態だと腰の負担が大きいと思います。
うちは、
寝返り→3か月
ズリバイ→5か月
お座り→6か月
自分で手を伸ばしてつかまり立ち→6か月
つたい歩き→7か月
ですが、出来るだけ長時間はさせないようにしています。

  • mimi

    mimi

    なるほど……
    成長はやくて羨ましいです…
    低月齢のねんねの子に間違えられます😭長時間立たせない、テーブルで立たせないようにします

    • 10月2日
はじめてのママリ🔰

コメント失礼します。

7ヶ月の娘がずり這いもハイハイもできたいのに立ちたがります💦
お座りは座らせてあげればずっとできます。

その後娘さんどうですか???

ずり這いハイハイせずに
立つと発達が〜、、、など
ネットで見てしまいました🥲

  • mimi

    mimi

    コメントありがとうございます!
    懐かしい質問で、すごくほっこりしました☺️

    この時に8ヶ月だった娘は6歳になり、春から小学生です🎒
    ネットで色々見ちゃうと不安になりますよね……私もたくさん不安になった記憶があります😥

    いま現在娘はびっくりするほど健康優良児です!身体の発達が遅れるとか、そういった事もありません🤗

    不安になる事沢山あるかと思いますが、ゆったりのんびり、いまの7ヶ月の娘さんと楽しく毎日過ごしてください🍀

    • 3月9日