![baby](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![anemone❁.。.:*✲](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
anemone❁.。.:*✲
基本的には勤務先によります。
①基本的に担任をもつことはなく、保育士の指示に従い、保育の補助業務をします。園児の受入や食事の介助や連絡帳の記入など内容は多岐に渡ります。
②保育補助は資格がなくてもできますが、子育て支援員の資格を取得すること勧められる職場もあります。
③無認可であれば保育料は決まっていません。福利厚生として規定価格より安く入れる保育園もあれば、他の利用者と同じ価格の場合もあります。
anemone❁.。.:*✲
基本的には勤務先によります。
①基本的に担任をもつことはなく、保育士の指示に従い、保育の補助業務をします。園児の受入や食事の介助や連絡帳の記入など内容は多岐に渡ります。
②保育補助は資格がなくてもできますが、子育て支援員の資格を取得すること勧められる職場もあります。
③無認可であれば保育料は決まっていません。福利厚生として規定価格より安く入れる保育園もあれば、他の利用者と同じ価格の場合もあります。
「求人」に関する質問
お仕事人気の質問ランキング
baby
全ての内容に丁寧に答えてくださりありがとうございます(;_;)✨
子育て支援員については初めて知りました!自治体で無料で受講できるみたいですね!参考にさせていただきます!!
ありがとうございますm(_ _)m!!
anemone❁.。.:*✲
自治体によって異なるかもしれませんが講習は無料ですが、テキスト代(約5000円程度)が必要になってきます(^^)
お仕事がんばってください(*^^*)