
里帰り出産について先日義理の両親が私の両親に向けて里帰り出産する事…
里帰り出産について
先日義理の両親が私の両親に向けて里帰り出産する事で宜しくお願いしますと連絡をしました。
私の両親は自分の娘が帰って来てくれる事を心から喜んでおり、その喜びを義理親に「娘が来てくれて嬉しいですから」とそのままの思いを言ったのですが、それを義理親が快く思わず、「(私の事を)大切に預からせて貰います」と言う言葉があっても良いと不愉快に思ったと夫から聞きました。
義理親的には嫁に来たんだからもう私は夫側の人間。他人様に嫁の面倒を見て貰うのだからお礼をするのは当たり前、と言う考えです。
でも、私の両親的には自分の娘の面倒を見るのは当たり前。寧ろ10年ぶりに2ヶ月くらい一緒に娘と過ごせるのだし、お礼なんて言われる方が不思議、という考えです。
私的には家と家との繋がりなので義理親の言う事も分からなくはないですが、私達夫婦が私の親にお礼を言うのは当たり前だけど、一緒に住んでも無い義理親が出る幕じゃない、ましてや私は物じゃないので嫁にやった貰ったとか言われるのが凄く嫌で自分の両親寄りの考えです。
自分の両親の方が夫の両親より歳が一回りも上なのにまだ50代にしては考え方が古臭く、結婚の許可を貰う最初の頃から宗教の話や、家柄、長男の嫁、嫁の役割など言われ、この堅苦しさが窮屈でウンザリします。
夫の家も自営業ではありますが、夫も家業は継がず次男が継ぎます。御曹司って訳でもなく、普通のお家で、私の家も公務員ですが家柄も普通で、子供が幸せなら親が出る事は何も無い、好きなように生きなさい、とかなりラフな感じなので全てが形式張って居りません。
それが逆に堅苦しい義理親からはバカにされてるようで凄く嫌な気分になります。
愚痴ってしまってすみません…
今回の件も価値観の違いなのは分かります。
ただ、里帰りの際は皆さんの家は両親同士はどんな感じなのかと気になりました。
- ぽんぽん(6歳)
コメント

✩ こめこぱん ✩
お堅いですね🙄💫
価値観の違いがあるのは
仕方ないことですが
馬鹿にするのは違いますよね
疲れちゃいそう...😢
うちは両親同士の挨拶なんてなかったです💭
むしろ連絡先お互いに知っとるんかなくらいの緩さ😂💦
少しその堅さを分けてもらいたいです🤭

ママリ
里帰りじゃないし、同居でもないのですが、旦那が地元の結婚式に出席するため実家に一人で帰省したときがおりました。
私は臨月だったので、ひとりが不安なので実母に私たちのマンションに泊まりに来てもらいました。
そしたら翌日、義理母から実母へお礼LINEが!同居してないのもあって、旦那側の人間になった自覚が薄いせいもあり驚いてしまいました。実母も同様です。
やっぱり考え方とかは人それぞれちがいますが、言えることはどちらのお母さんもあなたのことを大事に思っているということだと思います。
窮屈だったり理解できないこともあると思いますが、徐々に慣れていくしかないですよね。
-
ぽんぽん
やはり今時同居するのも少ないですし、嫁は物では無いので実母的には嫁にやったという感覚が少ないのが普通ですよね。
そうですね、どちらからも大事に思われてるのは感じます。
ただ、私自身を信じて自由に育ててくれた親と違い、義両親は縛り付けたがるので、重いんです😰
文化の違い、価値観の違いがあるのは仕方ないのでなるべく親同士直接話さない様、私たち経由でやり取りするしか無いですね…- 9月25日

もか
今時まだそんな古臭い脳みその人がいることに驚きです🙄
"うちの嫁"アピールがすごすぎて、うんざりしてしまいますね。
しかも大した家柄でもないくせに…
旦那さんはどうですか?
義両親寄りの考えでしょうか?
結婚とは嫁ぐとかそういうのではなく、二人で新たに家庭を築くことです。
たまたま旦那側の姓を名乗ってるだけであって、嫁に行ったわけでもなんでもない。
こんな人がまだいるのなら、結婚したら夫婦で好きな名字を名乗れるようになればいいのにって思います😂
義両親のその上から目線な物の言いようも、古臭い考え方も、全部が嫌ですね。
うちの嫁っていうのなら、住む家も何もかも用意してくれって話ですよ。
そうして初めて大きい顔して嫁だの内孫だの言って良し。
こりゃお子さん産まれたら「内孫だから〜」とか何とか言い出しそうですし、事あるごとにぽんぽんさんのご両親を蔑ろにしそうで不安ですね。
お宮参りの時とかも、「うちの嫁とうちの孫がお世話になって〜」とか、何なら抱っこ代わらないとか。
そうならないためにも今のうちに旦那さんと話し合って、ぽんぽんさんは嫁に嫁いだわけではなく旦那さんと結婚しただけだから、嫁だの内孫だの言われたらあまり気分良くないと伝えた方がいいと思いますよ。
-
ぽんぽん
すみません、返信出来てませんでした💦下記がもかさんへの返信でした!
- 9月25日
-
もか
義実家との折り合いが悪いせいで離婚というのは、とても寂しいことですよね。
そうならないよう、夫婦でしっかり話し合って、旦那さんにはぽんぽんさんの気持ちを理解してもらえたらいいですね😥
義両親のせいでぽんぽんさんのご両親は気を遣ってしまうだろうし、本当はみんなで仲良く祝いたい孫のイベントなんかも、参加を遠慮してしまいそうでとても心苦しいですね😔
どうにか旦那さんが間に入って何とかしてくれるといいですが…
うちの場合、産後の入院中のお見舞いでとても嫌な思いをしたため、お宮参りは来ないでもらいました🙅♀️
あちらは来る気満々だったし、頭の固い感じの人たちで「嫁に来るのだから本籍地はこちらにしなさい」とか口出して来る感じで、私は嫁に行ったつもりは微塵もなかったので主人にハッキリそう伝えました。
幸い主人も私と同じ考えで全面的に味方をしてくれたので、今では義実家とも仲良くやれています。
この嫁は言いなりにならないと学んだのか、今の時代はこうなのかと理解してくれたのか、はたまた諦めたのか分かりませんが、今では古臭いことは何も言わないし、ラフな付き合いができています。
ぽんぽんさんもそうなるといいですね😉
所詮は他人同士ですし、育ってきた環境も違いますから意見が食い違うのも仕方ないです。
義両親を蔑ろにしてるわけではなく、単にぽんぽんさんの結婚観と義両親の結婚観が違うということを旦那さんに分かってもらって、味方してくださるといいですね。- 9月25日
-
ぽんぽん
私の両親ももう70代ですし、父も病気しているので子供の事より自分達の事でいっぱいいっぱいなのに、子供が選んだ人の家族だからと理解しようとしてくれてるのですが、やはり付き合いが難しいと頭悩ませているので私も申し訳なくって…😢
なのでこれからは私達が全て間に入ってしっかりせねば!と思うのですが、、なんせ固い頭を柔らかくするのは至難の技。もう少し時間が掛かる、若しくは疎遠になってくのどちらしか無いです😫
もかさん、産後のお見舞いは色々あったんですね🤭
お見舞いも時間ズラして親同士が顔合わせしないようにしようかとか、、お宮参りもやはり親同士合わせるのが恐怖なので私達夫婦と子供だけで行うか迷ってます。
もかさん、お宮参りは夫婦と子供だけだったって事ですよね??
夫も私の気持ちが一番とは言ってますがなかなか義両親が頑固で理解してくれず、勝手な行動を取るんです😞
私ももかさんの様にラフな付き合いが出来る日が来ればいいのですが。
でも同じ様に悩んだ事がある方が居て心強いです!
ありがとうございます😭- 9月25日
-
もか
自分の親が苦労するのは避けたいですよね💦
だって結婚相手選んだのは自分なのに、無関係の親が大変な思いとか嫌な思いするのは申し訳ないですものね😵
義両親が変わらなければ、もういっそ両家揃ってのイベントは開催しないことですよね。
別々にやるとか👍
お宮参りは、お参り自体は家族3人で行って、写真館で写真撮る時はうちの家族(親、祖父母、兄弟家族)参加で大人数で撮りました🙆♀️
生後3ヶ月すぎてようやく私の怒りもおさまり、義実家もこちらの意見聞くようになったのでそこから関係復活しました。
今思えば入院中のお見舞いのこともそんな怒ることじゃなかったし、あちらも初孫できっとハイになってたんだろうなと思えますが、あの頃は私もいっぱいいっぱいで大人になれませんでした😅
主人は出産した私を一番に考えてくれてましたので、義両親も呼びたいだとかは言ってきませんでした。
むしろ3ヶ月過ぎた時も私から、そろそろ会ってやるか〜って感じで会いに行ったくらいです笑
ちなみに主人は入院中のこととか私が嫌な思いをした件で義母と言い争いになり、絶縁するくらいまでのバトルになってました😵
義父が間に入り、私も今後態度改めてくれるなら何も絶縁まではしなくてもって感じで丸くおさまりましたが💦
そこまで激しくなるとしんどいでしょうけれど、そのくらいのつもりで旦那さんにはぽんぽんさんの味方になってもらえたらきっと義実家との付き合いも頑張れると思いますよ。
旦那さんが絶対的な味方で、嫌な思いすればハッキリ言ってくれるし、嫌なら何なら会わなきゃいいって思ってればそんなに義実家も気にならないかなと。
頑張ってくださいね!- 9月25日
-
ぽんぽん
そうですね。このまま考え方が変わらないなら手間とお金はかかりますが別々方がストレスフリーで良いかもですね😗
お宮参り、そのやり方良いですね😃
息子の事を思えば両家揃った写真を残してあげたいけど、、実両親にこれ以上負担かけたく無いので仕方ないですよね。
産後は妊婦はピリピリするもんですし、色々な負担が掛かって来てるんだから妊婦に対して大袈裟くらいに気を遣って欲しいですし、少しは言う事聞いて欲しいですよね🙄
旦那様と義母様がバトルしたんですね‼︎でも絶縁覚悟でバトってくれる旦那様凄いです✨
こちらにはもう新しい家庭があるのだし、それくらいしてもいいですよ😊
うちももかさんのお家を見習っていざとなったら夫には全面的に私の味方をしてもらえる様に頑張ります!!- 9月26日

ぽんぽん
そうなんです。
私の兄2人も結婚してますが、今まで全てがラフな感じで両家共とても良好なお付き合いをしているので、私は面倒なお家に嫁いでしまったね、と家族皆(兄の嫁にも)に同情されてます😢
旦那も私の両親側の考え寄りではいるものの、そうは言ってもこの2人から産まれて育って来てるし、礼儀としてやってる義両親の言ってる事も分かると言う感じです。。
私も分かってはいますが重いんです…
結婚当初から同じ様な内容で度々私たち夫婦が喧嘩をしてましたし、長男の嫁と言われた事でプレッシャーを感じ毎日結婚を後悔し泣いていた事もありました。
やっと落ち着いて来たと思った矢先にまた義両親が出て来たせいで夫婦喧嘩です。。
親が原因で離婚って言う話も良くありますし、夫には家と結婚したんじゃ無い、貴方と結婚したんだと言い聞かせないとダメですね💦
子供には可哀想ですが、お宮参り、お食い初め等イベント毎はお爺ちゃんお婆ちゃん無しでやる事になるかもです。。
義両親のせいで周りの皆が嫌な気分になるのはもう本当勘弁です😤😩

退会ユーザー
カッチカチ頭ですね😓
なんか古臭い考え方で、今時そんな考えをしている方の方が少数派だと思っています。
実両親からすれば、大切な娘が里帰りで帰ってくるのは嬉しい事だし楽しみですよね!私の両親も同じ考えです。久しぶりに一緒に生活できるね〜って感じで。
結婚して旦那の姓を名乗っているけど、だからって義両親の娘ではないし〜って私は思ってます。両親といえば自分の親のことだし〜。
私が里帰りしていることは知っていましたが、両親へ何も連絡などはなかったです。
その感じだと息子さんが生まれたら、こちらの孫だ!みたいな感じになるんですかね😓
-
ぽんぽん
けんけんさんの考えと全く一緒です。
やはり義両親の考え方は少数派ですよね。
夫の実家には次男も長女もまだ結婚せず同居しており、次男は家業も継ぐのだから長男まで自分の近くに置いておきたい、更に嫁もこちら側の物というのは少し欲張りでワガママにも感じてしまうんです。
きっと自分の娘が家を出た事が無いから私の両親のたまに帰ってくる娘に対しての感じ方が分からないんでしょうねぇ。
私達は至って普通の生き方をしているのだから見守って好きにさせて欲しいもんです。。
孫に対してもこんな状況だったらもう息子を義両親に会わせたく無くなりますよー😰
もう隠れて私の両親側のが多めに孫と接する機会を増やすとかしか手は無い感じになるかもですね😅笑- 9月25日
-
退会ユーザー
産後は個人差あるとは思いますがイライラしたり身体も心も疲れると思うのでストレスのため過ぎには気をつけてくださいね😢
それだけ頭カチカチだと考え方を直すとかそんな事は無理だと思うので、ぽんぽんさんが自分の意見をハッキリ言う事も大切かもしれないですよ〜😣我慢していくよっていうなら話は別ですけどね😌
私は義両親の前では良い子ちゃんでいましたが、それを良いことに?!グイグイと図々しいので、今度からは自分の意見ハッキリ言おうと思ってます。向こうが遠慮なく来るなら、こっちだって遠慮なく!じゃないと、やってられないなぁと思いました😓
お子さん生まれたら絶対に内孫だのなんだの言って来ると思うし、他にも行事のことになればうるさそうなので、ぽんぽんさんが強くなる事もオススメします!😅- 9月25日
-
ぽんぽん
産後にこんな事あったらきっとブチギレちゃうかもです💦笑
母は強しと聞くので子供産まれたら強くなれますかね🙃?
でもこのまま義両親が内孫なんて言葉を出してきたり、細かい事言う様なら相手が調子に乗る前に私もハッキリ言う様に頑張ります!
ありがとうございます😊- 9月26日
ぽんぽん
馬鹿にする感じは違いますよね。
私の両親も常識がない訳ではなく、自分達の頃とは時代も違うし、子供だってもう良い歳なんだから親が出る幕では無いという感覚なんです。
でもそれが義両親から見たら無責任という感じなのでしょうか…ね、、
なあさんのお家は挨拶無しなんですね!
その方が自分の家庭が円満でいられますよー✨本当羨ましいです😣