
幼稚園で急に言われることに困っている女の子がいます。その男の子は検診で引っかかり、幼稚園でも問題があるようです。母親のしつけにも疑問があり、その子が発達に問題があるのか気になっています。
幼稚園の自転車置き場で、急に ○○ちゃんしばく とか何にもしてないのに、言ってくる男の子がいます。
その男の子は、検診にも引っかかっているようで、
幼稚園でもよく怒られています。
母親は 怒らず、こらー名指しはダメー って言っていました。
母親のしつけの仕方も違うと思うし、子どもは、怖がるし、悲しむし、ほんとに迷惑です。
発達の検診に引っかかった子は、意地悪をよく言ったり、
走り回ったりしますか?
- からし(3歳3ヶ月, 5歳7ヶ月, 14歳)
コメント

ひなた
おはようございます😳
回答とずれてしまって申し訳ないのですが、家でもご両親がそのような言葉遣いをしてるのかと思いました😳💦
発達に関係ないような😳💦子供は親のマネをするので😳💦

、
します!いぜん障害児保育士していました
-
からし
そうなんですね。
担任の先生に、相談したら、
うちの娘と遊びたいようで、よく近づいています。 って言われましまが、、うちの娘は 悲しんでいるので、チーム分けを離してもらいました。
何にもしてないのに、 しばく、ころす って言っきます、- 9月23日
-
、
そういう子はあまり依存されたら大変ですよつきまとわれます
- 9月23日
-
、
気をつけてくださいね
叱っても意味ないですそういう子は
幼稚園教諭は発達障害せんもんでないのでわかってないとおもいます。
わたしも幼稚園教諭してましたがその当時はわかってませんでした
専門職してからわかるようになりました- 9月23日

こけこ
発達障害のお子さんの中には他の人との距離感がうまくとれず、関心があって仲良くなりたいのにうまく関われなくて暴言をはいてしまったり…ということはよくあります。ただ、親から言って良いこと、悪いことを教えてもらっていなければ発達障害にかかわらず、他の人との適切な関わり方はわからないままですよね。
お子さんが怖がったりするようなら園の先生に相談してみたらどうでしょうか?その時間、駐輪場に先生を配置してくれたりするかもしれませんよ!
-
からし
相談しました。
以前 園で注意していただきました。
時間が経つと忘れるのか、、、
また 娘の近くにきて、
殺す、しばく、 追い出してやる
って 言ってきます。
園でのチーム分けは 離してもらい、
何にもしてないのに、近くにくるので、、、困っています、- 9月23日
-
こけこ
よほど娘さんが気に入ってしまっているんですね😅💦
園での生活では離してもらっているなら、行き帰りの時間をずらしてもらうのはどうでしょう?とにかく、何度でも相談してお子さん同士が会わない方が良いです。発達障害のお子さんはこだわりが強い場合が多く、人に対してもそうなので、一度特定の人にこだわるととことんつきまとっちゃうんです。- 9月23日

けいこ
幼稚園児が しばく という言葉を使う自体がおかしいです。そんな言葉を使ってる子はうちの幼稚園では居ません。
おそらく その子の親が 家で言ってるんだと思います。
家で使ってるから 外では強く叱れないんだと思います。
あまり 関わらないほうが良いですね。
もしお子さんが真似したら 言ってはいけない言葉だと注意しなきゃいけないですね。
-
けいこ
他の親御さんから苦情はあるのですかね?
担任の先生に相談してみてはどうでしょうか?
言葉がまるでヤクザ的な言葉です。- 9月23日
ひなた
困りましたね😓先生がその親御さんに根気よく言ってくれるといいのですが😓親御さんがお子さんにちゃんと言わないかぎり治らないと思います😳💦
ひなた
あらっ😓障害あるないとかではなく、もーこれは親御さんに問題ありですね😓
先生に頼るしかないですね😓毎回先生は「○○ちゃんにシバクとか言うので~」的な事はその親御さんに言われているのでしょうか?
ひなた
ん~😓障害だとしても、親御さんが怒らないのはちょっと…😓
先生がちゃんと親御さんに対応してなさそうですね😓
子供は障害があっても悪くないのに、親御さんのせいでまったく😑💦
ひなた
あらっ😓
そのお子さんには申し訳ないケドいちごさんのお子さんが今傷ついているので、遊ばせない・距離を置くしかないですね😓先生がうまくやってくれればいいですね😓