![ちさたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
自宅に帰るのが苦しいです。赤ちゃんではなく自分中心に考える夫に違和…
自宅に帰るのが苦しいです。赤ちゃんではなく自分中心に考える夫に違和感があり、産後ノイローゼ(ほぼ全快)の時の不信感もぬぐえません。
娘を出産して夫と3人で暮らしたのは正味1ヶ月半。それからすぐ長期出張に出た旦那が年末帰ってきます。出張中、育児、家の維持事務処理その他もろもろをやってきました。しかし夫とのメールや電話では喧嘩ばかりでした。育休中の私は育児ストレスで、夫は仕事・出張のストレスで余裕がなく、相手に何かやってあげよう、というより、相手から何かをやってもらおう、という気持ちがお互い強かったです。
娘に何かあった時一人で対応することに不安があったので、自宅の様子を定期的に見つつ実家で暮らしています。
自宅に長女と帰ることを考えると絶望的な気持ちになり、産後の嫌な事ばかりを思い出します。例えば、「赤ちゃんの世話でしんどくて、食事も辛くて朝から寝ている。夕食が作れないから外食してきてください」と夫にメールしたことがありました。夫はその日外食し、風呂上がり用の自分のビールだけを買って帰ってきました。私の食事の心配は何もありませんでした。あと、娘をお風呂に入れるため夫の帰りを待っていた時のことです。夫が娘をお風呂に入れ、湯上げを私がしました。娘に着替えと耳鼻掃除をしていたら夫がお風呂から上がって出てきました。「最後に私が入るから赤ちゃん見ていてね」と夫に言うと「あ、お湯抜いた…」とのこと。他にも色々挙げるとキリがないです。よく口論になりました。
夫には労られることが自然の流れで、労ってあげるという考えが見事に欠落しているようです。共働きだったのですが、私のほうが夫を世話するカタチが定着していたのがそもそも間違っていたのかと今は思います。したてに、口に出さないと男性はわからない、というので口に出すようにすると、私の思う通りに動くのが気に入らないようでいつも喧嘩です。娘の父親を失いたくないので離婚は考えていません。ただ、夫と暮らさなければならないことを考えると目の前が真っ暗になります。今後は引越しや職場復帰など不安なことがあり、また夫の行動に落胆し、不快な思いをせねばならないと思うと今から苦しいです。愚痴になりすみません。育児疲れもあると思います。
夫が子供中心の思考に目覚めてくれるには、どうしていけば良いのでしょうか。どうぞお知恵をお貸し下さい。
- ちさたん(9歳)
コメント
![ぱんだ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱんだ
子供中心まではいかなくても
お風呂に入れてくれたりするだけでも少しは育児に責任を持っているように思えます。
どちらかというと奥様に対しての扱いがひどい気がしますので、まずは夫婦仲を戻していかないと子供中心なんて難しいと思いますが…
まずは
ちさたん
ありがとうございます。
育児に責任はあるように見えるのですね。客観的意見が聞けて良かったです。
私への扱い…確かにそうかもしれませんね。
妊娠前は共働きで私のほうが家事も料理など得意でした。仕事をバリバリしてても家事も遊びもしっかりしてたので、「君は一人で大丈夫」というような意識があるようです。それがそのままスライドして今に至ると思います。
今は夫の悪いところばかりが思い出されます。喧嘩で暴言を吐きましたがお互いに言いあってるのでお互いさまですね、愚痴ですみません。夫に私を労わる意識を戻すためには私が何かアクションすれば良いのでしょう。難しいです(・・;)
ぱんだ
ママ友の旦那さんは
オムツもかえない
お風呂も入れないでひどい話を聞いていたので…
いつもしっかりしなきゃと思うと疲れちゃいますよ(´・・`)
1歳までって沢山イベントもあるし子供の成長がすごい早さで見てわかる時期ですし小さなきっかけが大きな変化に繋がるきっかけ多いと思います!
せっかくの年末年始だし成長したお子さんを連れて初詣に連れてったりするだけでも、お互いの距離はお子さんを通して近づけるのではないでしょうか?
夫婦は所詮、元々他人なんですしぶつかりあって当然ですよ!
ふたりのペースで変わっていけば良いと思います(^^)
良いお年を!
ちさたん
ありがとうございます❗️
冷静になって感情的にならずに、話し合いの場を設けてみようと思います。娘のためにも。
いつも気を張っているから疲れるんですね。言われてやっと気づきます。客観的に見るのは難しいです。。
せっかくのイブに、レスありがとうございます❗️