
てんかん持ちのお母さんが産後のサポートに不安を感じています。実家や義実家のサポートがない中での育児についてアドバイスを求めています。
てんかん持ちのお母さんに質問です。
出産後の事について、病院の先生などからよく考えるようにと言われています。
私もその事についてはよく考えないといけないなぁと思って毎日毎日考えています。
と、いうのも実家に頼れれば少しは心強いのですが
実母が亡くなっており、父しかいません。(仲は良好で、帰っておいでとも言ってくれています。実家までは車で2時間くらいの距離です。)
現在、旦那の地元に住んでいるのですが
旦那の母も若くして亡くなっており、産後のサポートが受けがたい状況です。
旦那も朝早くから深夜まで仕事で、旦那のサポートもあまり期待できません…。
私の場合、ストレスや睡眠不足が原因で発作が起きることが多く、薬を服用しおさえてはいるのですが、一昨日また発作が起きてしまいました。
とてもショックですし、これからの事を考えると不安で仕方ありません…。
てんかん持ちで出産された方の産後の生活や
産後、実家や義実家などのサポートなしでの育児(ほぼひとり)をされた方からのアドバイスなどがありましたらお聞きしたいです。(>_<)
- R(6歳)
コメント

くるみ*龍馬*泰雅*零志mama
私自身てんかん持ちです。
私も同じ原因でなります。
私の旦那も朝早く仕事に行き帰って来るのが21時や22時です。
因みに私も週5日で掛け持ちの仕事しています。
ほぼワンオペ状態です。
どういった事が気になりますか?

くるみ*龍馬*泰雅*零志mama
うーん…
確かにてんかんはいつ起きるか分からないですから難しい顔されるのは仕方ないと思います。
産後は父親の方が帰り早いのであれば出来れば自分が慣れて居れるまでは父親の居る所に帰った方がいいとは思います。
父親も旦那さんもその期間だけでも出来る限りの協力は必要だと思います。
その中で産後暫くは眠気とストレスとの戦いなので父親や旦那にみててもらい少しでも寝る事が大事だと思います。じゃないと発作起きてしまう可能性が上がるので…。
-
R
てんかんだと色々難しい顔されてしまうのは仕方ないんですけどね…(>_<)
分かってはいるのですがやはり気持ちが沈んでしまいます…。
そうですよね…
少しでも眠れる時間が確保出来る方に居た方が良いですよね💦
そのように考えていこうかと思います。。
ちなみに、、
お薬は服用していますか?
母乳での育児は可能でしたか?
私は、ラミクタール(のジェネリック)を服用しているのですが母乳は
あげちゃダメとも言わないし絶対安全とも言い切れないから最終的には自己判断とのことで、、
そちらについても体験談聞かせて頂けると助かります(>_<)- 9月21日
-
くるみ*龍馬*泰雅*零志mama
服用しています。
朝と夜だけです。
母乳育児も出来る様に脳神経内科の先生に薬を変えてもらいました。
因みに私はイーケプラとフォリアミンを飲んでます。
どんな薬でも絶対とは言い切れないし何かある時もあるから私は割り切ってました。- 9月21日
-
R
お応え、ありがとうございます!
- 9月21日

ままり
てんかん持ちで出産しました。
妊娠する前は薬を飲んでいれば全く発作はなかったのですが、妊娠中は発作が起きやすいらしく3回ほど発作がありました。
その事もあり産後のことで私も助産師さんからすごく心配されたのでお気持ちがよくわかります。
頼れる人がいるなら頼った方がいいと思います。
Rさんも少し休まることができるかと思います!
私自身里帰りしてかなり気持ち的にも楽でしたよ。
-
R
コメントありがとうございます。
私も7〜8年発作が全くなかったのですが、
妊娠初期の月に3回、そして一昨日と発作を起こしてしまい…
やはり妊娠中は発作が起こりやすくなったりするんだなぁと感じています(>_<)
そうですよね…
初めての出産ということもありますし、持病があるということも踏まえて
環境が整えられるよう、よく話し合いたいと思います。
父に頼りっぱなしで申し訳ない気持ちもあるのですが、、産後しばらくは実家に戻った方がいいような気がしてきました…。
ちなみに…出産後は発作は落ち着きましたか?- 9月22日
-
ままり
妊娠中は体の水分量が増えて薬の血中濃度が下がって発作が起きやすくなると主治医の先生から聞きました!
お父さんも孫に会えて嬉しいと思いますよ(^^)
はい!
出産後は薬の量も妊娠前の時に戻って落ち着いています!- 9月22日
-
R
そうなんですね、、!
発作が起こりやすくなる状況なのだと分かると少~しだけ気持ちが楽になりました。😌
もちろん、気を付けて生活するのは当たり前のことですが…。
出産後、発作が落ち着いてくれるのを私も願います(>_<)
ちなみに…差し支えなければ
なんのお薬を服用しているか、
母乳はあげていたか、
教えていただけると嬉しいです(>_<)- 9月22日
-
ままり
理解出来ると発作も仕方ないんだなって腑に落ちますよね😊
Rさんも産後発作起きないといいですね(><)
私はラミクタール150㍉を飲んでます!
母乳も(出は悪かったですが)普通にあげてました!
この量なら母乳でも大丈夫だと先生から言われてましたよ!- 9月22日
-
R
教えていただきありがとうございます!😖
ラミクタールなんですね!
私もラミクタール飲んでます!
薬のことに関しては意見が分かれるようで…
初回聞いた助産師さんには大丈夫だと言っていただいたのですが、この間聞いた別の助産師さんからは、どちらとも言えないな~とのことで…
母乳のケア等が加わると負担が増えたりする可能性もあるからミルクにしておいた方がいいかもね~。などともアドバイスを頂き、迷いが出てきました…(>_<)- 9月22日
-
ままり
ラミクタール一緒ですね!
妊娠中は300㍉まで増やしましたが、それだと母乳に成分がいっちゃうらしく産後一気に150㍉に戻しました!
薬に関しては絶対とは言いきれないのもありますよね…
母乳のケアで負担、、、私はむしろミルクの方が負担でした!笑- 9月22日
-
R
半分にまで減らしたんですね!!
それで発作も落ち着いたなんて凄いです…(>_<)✨
母乳を通して、薬が移行するから赤ちゃんがよく眠ったりする可能性があると聞きましたがその辺りは実際の所、気になりましたか?
質問ばかりですみません…💦
そうなんですね!笑
なにが負担になるかなんて、人それぞれですし体験してみないと分からないですね😖💦- 9月22日
-
ままり
元々150㍉だったので大丈夫でした!
それはほとんど気になりませんでした!
逆に眠ってくれる方がありがたい気もしますが、、、笑
大丈夫ですよー(^^)
色々気になりますよね!
母乳ならその場でぱっとあげれるけどミルクだと起き上がってキッチンまで行くのがしんどかったです(笑)- 9月22日
-
R
私も、眠ってくれる時間が多いなら助かるんじゃ?と思いました😅
助産師さんから、稀に眠る時間が多くて成長が遅れる事もあり得るのよ~と言われて気になってきた感じです💦
あー、なるほど…!
ミルクだと作りにいかないとあげられないですもんね…!
経験談聞かせてもらえて勉強になりました。ありがとうございます!- 9月22日
-
ままり
そうなんですね!
うちは早産で1ヶ月早く産まれちゃったので、成長は同じ時期に産まれた子より遅くて当たり前だと思ってたので気になりませんでした!
いえいえ、お役に立てたのななら良かったです♪- 9月22日
R
コメントありがとうございます。
市役所の子育て支援課の方や、病院の助産師さんに状況を相談すると、
・産後のサポートが少ないという事
・てんかんの発作が起きてしまう恐れ、といった事でとても難しい顔をされてしまいます。
助産師さんからは、正直子育てはストレスだらけだから、ストレスとか寝不足が原因で発作が起きてしまうなら
産後の生活をよく考えないと赤ちゃんを抱いている時に発作が起きたりしたら大変だよ、なるべく一人で居る時間を減らすように考えないと…などとアドバイスを受けました。
確かにその通りだとは思いますが
日中含め誰かとずっと一緒には居られる状況ではないのでどうしたらいいものか…(>_<)
実母が居ないとは言え、旦那より父の方が仕事の帰りが早いので
産後は少しの間でも実家に帰った方が良いのか…など悩んでおります。。