
8歳、3歳10ヶ月、2歳1ヶ月を完母で育てて9/11に生まれた子も、もちろん…
8歳、3歳10ヶ月、2歳1ヶ月を完母で育てて
9/11に生まれた子も、もちろん完母で育てたい!
という信念?プライド?が私なりにある。
なのに主人に、、、
『俺の親父はオカンがどっか行ったからミルクあげながらトラック運転しよったらしいよ?やからミルクあったら俺もご飯食べながらとか何かしながら出来るんやけど』
と軽々しく言われた。
主人なりの優しさ?あたしの負担をひとつでも減らそうというのかもしれない。
でもそれがあたしには、完母で育てる事を否定された気がした。
おっぱい出すために普段あまりとらない水分たくさんとったり、お腹すいてなかったら『まぁいいやー』で済ませてたのをおっぱいの為とご飯食べたりしてるのに。
- 匿名希望(28)(6歳, 8歳, 10歳, 14歳)
コメント

ぷー
完母で育てたいプライド的な気持ちすごくわかります😭
1人目が出すぎじゃない?ってくらい出てて
2人目も絶対完母で!と思ったけど私の場合2人目は母乳がいきなり止まってミルクになりました…
けど、私だったらそう言ってくれる旦那さんとても感謝します🙇♀️
本当無関心な人は無関心ですし、
上に3人のお子様がいらっしゃるから尚更体調などを考えてくださったんじゃないんですかね?😭

かな
まあまあ、、
今は産後で気が立ってるのかもしれませんな、軌道にのらなければ頼ればいいだけのことだし、、
実際上が完母だったから余裕でいたら、三人目は全く出なかった、、とかよく耳にしますし。
そんなに頑なにならない方がいいと思いますよ。
今は男性が育児参加する時代で、あなたが母乳をあげることにプライドがあるように、もしかしたら、旦那さん自身も哺乳瓶でミルクをあげたりしてるパパの姿に憧れがあるのかもしれません。
たまに搾乳してパパに飲ませてもらう時間を作るのも悪くはないと思いますよ。実際完母で三人目を育ててる友達もパパの哺乳瓶タイムを作ってるみたいです。
匿名希望(28)
共感していただいて、ありがとうございます(;_;)
さっき確認したら
『2人目の時にも哺乳瓶買ったら?って俺言ったけど?』
と言われました!
『でも、それを言ってあたしが実行してないのは、哺乳瓶で育てる気はないって言よるのと一緒でしょ?』
と返事したら
『ごめん。それは俺が悪かった』
って謝ってくれたので、よしとします(^^)
無関心でもないし子どもたち見て微笑んでますし新生児の子をニヤニヤしながら、見て『かわいいなー💕』と言ってます(笑)